Artist Whitearmor

Album 『In the Abyss: Music for Weddings』

Tracklist
01. Wedding Bells
02. Could be us
03. Kisses and Hugs
04. Eternal hills highest crest
05. Smile (reprise)
06. tar feathers
07. Cold Nights pt 2
08. Slow Dance
09. Gåvor
10. Outro

Album 『In the Abyss: Music for Weddings』

Tracklist
01. Wedding Bells
02. Could be us
03. Kisses and Hugs
04. Eternal hills highest crest
05. Smile (reprise)
06. tar feathers
07. Cold Nights pt 2
08. Slow Dance
09. Gåvor
10. Outro
スウェーデンはストックホルムのDJ/プロデューサーであるLudwig Rosenbergの音楽プロジェクト、Whitearmorの1stアルバム『In the Abyss: Music for Weddings』は、それこそ純白のウエディングベールとドレスを身にまとった新婦の花嫁が将来の結婚生活という茨の道、その深淵を暗示する意味深なアートワークからして優勝案件だが、逆に解釈すれば邪悪な棘や新郎のセフレや元カノの生霊から花嫁を守護する魔除けの意味合いとしての“ウエディングベール”を身に着けているって事でもある。しかし、そんな俗話や不吉な前触れを他所に、いざ蓋を開ければめちゃくちゃ幸福感溢れるアンビエント/エレクトロニカを繰り広げている件について。
まるで婚姻届を役所に提出した瞬間における「幸せ」の押し売り、もとい“おすそ分け”とばかりに幸福のベールに包まれる冒頭の#1“Wedding Bells”からして、喜多郎さながらのシンセが織りなすファンタジックかつノスタルジックなニューエイジ/アンビエントのサウンドスケープを張り巡らせたかと思えば、一転して新郎新婦がこれまで経験してきたキスやハグなどの(などの)思い出をフラッシュバックさせながら、トクマルシューゴ顔負けの鍵盤打楽器的な(スウェーデン産のポストロック勢にも通じる)瑞々しいポップなメロディが新郎新婦を盛大に祝福するフォークトロニカの側面を垣間見せる#3“Kisses and Hugs”、披露宴の目玉の一つである両親への感謝を伝える号泣不可避のシーンで流れてそうな#6“tar feathers”、まるで春ねむりのトラックを彷彿とさせる崇高かつ神聖さに満ち溢れた一種の「祈り」にも近い#7“Cold Nights pt 2”、そして披露宴のクライマックスを飾る#10“Outro”では、何このハッピーウエディングソングみたいな雰囲気で新郎新婦が永遠の愛を誓い合う。
この披露宴に参加している京都出身の女性は「(はぁ?隣の新郎、ウチの元セフレやで!つまりアンタとウチは竿姉妹や!)」と京都女らしい腹黒い心裏を覗かせ、ある一人の独身中年男性は「幸せをおすそ分けしてくれるなんざありがた迷惑な話や、死ぬまで一生幸せでいやがれ!」みたいにキザを気取ったりする中、いざ「幸せのおすそ分け」を象徴するブーケトスが始まると、さっきまで宴に無関心だったセフレや元カノの生霊が死物狂いでブーケを奪い合い、最終的に彼氏いない歴年齢のメガネ喪女がウエディングブーケを掴み取るオチまで完璧なストーリー展開。
この手のDJ出身らしいIDM的なアレンジを効かせたチルいアンビエント・ポップは、ブルックリンのJulianna Barwickやポートランド出身のLiz HarrisによるGrouperと同じ感覚で聴けると思うので、これから暑くなる季節的にもピッタリなんで本当にオススメ。
この手のDJ出身らしいIDM的なアレンジを効かせたチルいアンビエント・ポップは、ブルックリンのJulianna Barwickやポートランド出身のLiz HarrisによるGrouperと同じ感覚で聴けると思うので、これから暑くなる季節的にもピッタリなんで本当にオススメ。