Welcome To My ”俺の感性”

墓っ地・ざ・ろっく!

Progressive

Ashenspire - Hostile Architecture

Artist Ashenspire
YZLI5sFfIYKgEKp1659595656_1659595671

Album 『Hostile Architecture』
a0719030390_16

Tracklist
01. The Law Of Asbestos
02. Béton Brut
03. Plattenbau Persephone Praxis
04. How The Mighty Have Vision
06. Apathy As Arsenic Lethargy As Lead
07. Palimpsest
08. Cable Street Again

ニューヨークのImperial Triumphantが生み出した、かのケニー・Gを客演に迎えたアヴァンギャルド・メタルの傑作に対抗するかのように、スコットランドを代表するポスト・ブラックことFallochのメンバー擁するグラスゴー出身のAshenspireによる2ndアルバム『Hostile Architecture』は、壮麗優美なヴァイオリンやケニー・Gさながらのサックス、そして中東の民族楽器であるダルシマーが織りなすジャジーなアヴァン・プログmeetブラックメタルをベースに、CynicVoivod...ひいてはTOOLの近作を連想させる現代ポストメタル風の無機的なポスト・キザミ成分、資本主義を確立した産業革命が後の社会に及ぼした影響、そのUKという名の階級社会において抑圧された労働者階級の視点で描かれるアナーキズムに溢れたパンキッシュなリリック、および権力への抵抗を示す喜劇的なボーカルワークが(血税が投入された)バロック的な建築様式に則って、さしずめシニカルなスコティッシュ・ブルータル・デカダンスを繰り広げている。


幕開けを飾る#1“The Law Of Asbestos”からして、過去に同レーベルのCode666に在籍していたOGのネ・バブリシャスさながらの超絶epicッ!!なヴァイオリン擁するdissonantなアヴァン・ブラックと、近年のCynicを彷彿とさせるインテリジェンスなポスト・キザミが交錯するプログレッシブかつカオティックな楽曲構築力を垣間見せたかと思えば、継続してネ・バブリシャス的な粗暴なブラストビートを効かせたブラックメタルらしい#2“Béton Brut”、ローズ・ピアノとヴァイオリンが奏でる内省的なアプローチを内包した悲壮感溢れるデプレッシブ・ブラックメタルの#3“Plattenbau Persephone Praxis”、それこそImperial Triumphantさながらのコンテンポラリーな喜劇を演じるかの如しオペラティックなボーカルとクワイアが織りなす#4“How The Mighty Have Vision”、冒頭からMastodonを想起させるスラッシュメタルmeetテック/ポストメタル然としたモダンなリフ回しを叩き込むパンク/ハードコア精神に溢れた#5“Tragic Heroin”、継続してタイトなポスト・キザミを中心にプログレ・メタル然とした転調を繰り返す#6“Apathy As Arsenic Lethargy As Lead”、在りし日のKATATONIAを彷彿とさせるイントロのリフレインを皮切りに、シタールが奏でる民謡的なフレーズとジャジーなサックスが織りなすミニマルなインストの#7“Palimpsest”、冒頭からネ・バブリシャスやICDDさながらのエクストリームメタル然としたブルータリティを粗暴に吐き散らしながら、一方で悪夢の如し生々しいトラウマをフラッシュバックさせるKATATONIAのBサイドさながらの陰鬱で内省的なブレイクパートを織り込んだ、それこそ“スコティッシュ・ブルータル・デカダンス”と呼ぶに相応しい大作の#8“Cable Street Again”まで、Imperial Triumphantや初期のネ・バブリシャスなどのエクストリーム/ブラックメタル勢のみならず、最近のVoivodCynicに肉薄するポスト・スラッシュおよびポスト・メタルを経由したポスト・キザミの使い手として、今年のメタルアルバムの中ではマストの傑作と断言できる(Fallochフアンはもとより)。

Gospel - The Loser

Artist Gospel
A-206619-1455669799-7532

Album 『The Loser』
a1281987747_16

Tracklist
01. Bravo
02. Deerghost
03. Hhyper
04. S.R.O.
05. Tango
06. White Spaces
07. Metallic Olives
08. Warm Bed

2005年のデビュー作『The Moon Is A Dead World』から約17年の時を経て奇跡の復活を遂げた、ニューヨークはブルックリン出身の4人組、Gospelの2ndアルバム『The Loser』は、前作同様にプロデュース/エンジニアとしてレコーディングに参加しているConvergeのカート・バロウ監修のエモ/スクリーモを経由したハードコアパンクと、初期のMastodonTOOLに代表される現代プログレにも精通する、60から70年代にかけての古き良きプログレッシブ・ロックのクラシックなヴィンテージ・サウンドがエクストリーム合体した「ありそうでなかった」その斬新なポスト・ハードコアは不変で、今なおハードコアシーンの中心を担うカート・バロウのみならず、マスタリングエンジニアとしてCult of Lunaのマグヌス・リンドバーグを迎えた最強の布陣で制作に臨まれた今作は、まさに向かうところ敵なしの一枚となっている。

開口一番に「プログレの音」を象徴するシンセが盛大に鳴り響く冒頭の#1“Bravo”からして、カオティックなマシズモを押し出した前作と比較しても今作はハードコア/エモバイオレンスな世界観に乏しく、俄然クラシックロックとしてのプログレやストーナーロック寄りの音作り、その傾向が強いハードロック的な作風なのも確かで、中でも#3“Hhyper”におけるスペースロック的なサウンドメイクを皮切りに、その「プログレの音」が集約されたような#4“S.R.O.”における、主に左側から聴こえてくるYESGenesis顔負けのシンセやオルガンのレトロな音色がたゆたう、往年のプログレならではの神々しくも崇高な世界観を超越する激情ハードコアは同郷のLiturgyを彷彿とさせ、続く#5“Tango”における“プログレおじさん”ことスティーヴン・ウィルソンもビックリの古き良きプログレならではのレトロなプロダクションまで、そのブルックリン出身らしい荘厳なアート気質に溢れた実験的なアプローチは、今年のハードコアシーンを象徴するフィラデルフィアのSoul Gloに迫る異質な才能を伺わせる。

引き続き本作においても、(17年前ほどキレッキレでないにしろ)TOOLのダニー・ケアリーに肉薄するドラマーの異次元なバカテクパフォーマンス/スキルを屋台骨に、そのプログレとハードコアを縦横無尽に駆け巡るテクニカルなインストゥルメンタルは聴き応えたっぷりで、しかしプロダクションに関しては前作の方が生感があった気がしないでもない。なので俄然、感覚的にはMastodonTOOLというよりも近年のPallbearerElderと同じ文脈で語るべき存在なのかもしれない。ちなみに、本作はバージニアのInfant IslandBoris明日の叙景Heaven In Her Armsなどの国内バンドにもゆかりあるイギリスのインディーズレーベルからリリースされているのもポイント高しくん。

Voivod - Synchro Anarchy

Artist Voivod
A-251653-1638465695-4674

Album 『Synchro Anarchy』
R-22090744-1644424253-9035

Tracklist
01. Paranormalium
04. Mind Clock
06. Holographic Thinking
07. The World Today
08. Quest For Nothing
09. Memory Failure

カナディアン・スラッシュメタルのレジェンド、Voivodの約4年ぶり通算15作目となる『Synchro Anarchy』が凄い。というのも、過去作においてピンク・フロイドやキング・クリムゾンなどのプログレカバーを発表してきたのを鑑みるに、彼らは伝統的なヘヴィメタルバンドながらも同時にプログレッシブロックに対する資質を備えたバンドでもあり、その元来の伏線を回収するかのような本作は、それこそオリジナリティを捨ててフォロワーからパクりまくった末の駄作で知られるテクデス界のレジェンドことCynicの3rdアルバム『Kindly Bent To Free Us』を再解釈した上で独自に正統進化させた、と同時にCynicが初期のテクデスから徐々にプログレッシブロックに傾倒していったのと全く同じ要領で、カナディアン・スラッシュの重鎮Voivodも同様にプログレ化している件について。


それこそCynic『Kindly Bent To Free Us』を彷彿とさせる、ポスト・スラッシュ然としたムシムシQ大好きなジュクジュクしたタイトなポスト・キザミをはじめ、まるでParvaneの試金氏を思わせるパラノイヤの道化師の如し素っ頓狂でアヴァンギャルドなボーカルワークを中心に、ディストピア映画『メトロポリス』を想起させる無機的かつシニカルな世界観を形成しながら、終始一貫してキザミ意識を植え付けるアウトロまで奇術師のごとく奇奇怪怪に展開していく#1“Paranormalium”を皮切りに、続く表題曲の#2“Synchro Anarchy”では、芸歴40年のイケオジである彼らのアイデンティティを司る卑しい変拍子をインストパートのみならずコーラスワークにもインテリジェンスに組み込みつつ、そのプログ・ロック化を司る変拍子のみならず転調以降のポスト・スラッシュパートにおける、Cynicのポール・マスヴィダルを皮肉るかのようなフュージョン然とした幽玄なソロワークまで、そのスティーヴン・ウィルソンに肉薄する現代のプログレッシブ・ロックに精通した審美眼と黄金のキザミ”の源流と呼ぶべきキザミは、80年代初期のスラッシュメタル黎明期において伝説のスラッシュ四天王と真正面からカチコミ合った経験が成せる業であり、そして芸歴40年の大大大ベテランになった今なお「キザミの可能性」を探求し続けるスラッシャーとしての貪欲な姿勢に脱帽するとともに、いわゆる“進歩”という正しい意味での“Progressive”が爆発的なシナジーを起こしている。

ポストスラッシュすなわちポストキザミの教科書とでも呼ぶべき、あらゆるBPMと質量の振り幅に富んだキザミの総数に圧倒される本作、そんなVoivodの“キザミ王”としての権威を象徴する#3“Planet Eaters”、そしてカナダのトラック野郎(フリーダム・コンボイ)の背中という名のアクセルを後押しするかのような、見世物小屋の如しキザミのからくりサーカスを繰り広げる#5“Sleeves Off”や黄金のキザミ”指数が最も高い#6“Holographic Thinking”など、少なくとも前作までのヘヴィメタルのサブジャンルにおけるスラッシュメタルではなく、本作はスラッシュメタルにおけるポストスラッシュならではのキザミの極意にたどり着いた傑作と言える。しかし今回のVoivodといい、80年代初頭に世界各国で発起したスラッシュメタル勢で真っ先に覇権エンジニアのイェンス・ボグレンと邂逅したジャーマンスラッシュのKreatorといい、クラシックメタル至上主義の保守的なベテランが前触れもなくイマドキのインテリっぽい事やってくる“しぐさ”に相変わらず弱い。

Cult of Luna – The Long Road North

Artist Cult of Luna
A-260046-1359401489-4161

Album 『The Long Road North』
a4229333320_16

Tracklist
02. The Silver Arc
03. Beyond I
04. An Offering To The Wild
05. Into The Night
06. Full Moon
07. The Long Road North
08. Blood Upon Stone
09. Beyond II

自分の記憶が正しければ、スウェーデンの頭脳派音楽集団ことCult of Lunaって2013年作の『Vertikal』および『Vertikal II』を最後にしばらく冬眠という名の活動休止を宣言したかと思いきや、たった三年足らずして(過去に当ブログでも取り上げたことのある)ブルックリン出身のJulie Christmasとのコラボ作品『Mariner』を発表し、体感2秒でシレッと復活するやいなや、そこから3年後の2019年にはスタジオアルバムとしては約6年ぶりとなる7thアルバム『A Dawn To Fear』を発表し完全復活を遂げた。

(この頃のCoLを返せ!w)
A-260046-1359401448-6688

7thアルバム『A Dawn To Fear』は、近作の『Eternal Kingdom』『Vertikal』シリーズにおけるプログレッシブなアソビが希薄となり、それこそ「マジメか!」って100回くらいツッコんだくらいにはクソ真面目な覇道のポストメタルやってて驚いた、と同時に気づいた事が一つあった。近年のCoLにおける「面白さ」すなわち「アソビ」を司っていた存在こそ、2003年にバンドに加入した鍵盤奏者のAnders Teglundに他ならなかったんだということ。事実、彼が2013年作の『Vertikal II』発表後に脱退して以降のCoLはある種の原点回帰というか、余計な味付けのない原材料のみのオーガニックな重厚感溢れるポストメタルに回帰することに成功、その結果が彼不在の『A Dawn To Fear』には如実に表れていた。しかし、個人的に彼らのアーティスト/ビジュアル面を含めた、例えるなら浦沢直樹の漫画『20世紀少年』に通じる二次元的というかサブカルっぽい雰囲気に特別な魅力を感じていただけに、その中でも「僕が考えた最強の実写版『デスノート』のL」みたいなAnders Teglundがバンドから離脱したのは、彼らCoLにとって致命傷レベルの出来事なのではないかと。そんな考えを持つ自分からしても、前作の『A Dawn To Fear』は“キング・オブ・スウェーデン”の称号に相応しい、漢の覚悟が込められた文句なしの傑作である事は認めざるを得なかった。というより、作品のスケールがクラシックのオーケストラ並にデカ過ぎて理解が追いつかなかったのも事実で、まさに「唖然とする」とはこの事かと。

そんなメタル史に名を残す超弩級の前作から約3年ぶりとなる8thアルバム『The Long Road North』は、少なくとも前作よりは以前までのオルタナティブな“アソビ”を多少なりとも取り戻している印象。まるで新世代メタルのコード・オレンジへの宣戦布告かと思うような、デ~ンデ~ンと荘厳に鳴り響く近年のCoLらしいドローン志向の高いイントロから幕を開ける#1“Cold Burn”からして、「CoLのリフ」として確立されたリフすなわちバンドオリジナルのリフを持っている強みとバンドオリジナルのグルーヴを持っている強み、それらのマクロなダイナミズムとは対照的なミクロな視点から綿密に組み立てられた、北風小僧の寒太郎のノスタルジックな記憶を呼び覚ます幽玄なメロディが織りなす“キング・オブ・ポストメタル”を目の当たりにして改めて思うのは、今や彼らはレジェンドIsisを源流とした00年代の伝統的なポストメタルを守護する世界で唯一のバンドなのかもしれない、ということ。

スウェーデンの女性ボーカルMariam Wallentinがチェルシー・ウルフ顔負けの呪術を廻戦する#3“Beyond I”、奇才アリ・アスター監督のホラー映画『ヘレディタリー/継承』などの劇伴にも参加しているサックス奏者コリン・ステットソンのアルト/テノールサックスをはじめフルートやリリコンなどの吹奏楽器を用いた、俄然シネマティックかつアヴァンギャルディなサントラ級のスケールで描き出す#4“An Offering To The Wild”、暗黒街に鳴り響くスラッジーなリフ主体の表題曲の#7“The Long Road North”、ドラマーのThomas Hedlundがサポートしているフランスのインディロック・バンドPhoenixのギタリストであるクリスチャン・マザライとローラン・ブランコウィッツをゲストに迎えた、今世紀最大の覇道を極め尽くしたような本作のハイライトを飾る#8“Blood Upon Stone”など、正直ここまで“バンド”としてのグルーヴを大事にしてるアーティストって今どき珍しいと感じるぐらいにはグルーヴ感に溢れ過ぎている。

foxtails - fawn

Artist foxtails
0026799515_10

Album 『fawn』
a3858232846_16

Tracklist
01. ego death
02. star-crossed
03. ataque de nervios
04. gazelle
05. bbq
06. gallons of spiders went flying thru the stratosphere
07. so it goes
08. space orphan
09. life is a death scene, princess
10. catalyst
11. la belle indifférence
12. paper tiger

コネチカット出身の4人組、foxtailsの4thアルバム『fawn』が良い。いわゆるミッドウェスト・エモの影響下にある荒涼と寂寥が互いに譲り合うアルペジオを軸としたスクリーモ/ポストハードコアをベースに、彼らのオルタナティブな側面を司る叙情的なチェンバー・ミュージックが織りなす、それはまるで静謐な日常が不協和音を奏でながら崩れ落ちていく様を描き出すかの如く、その痛みと苦しみを叫びながら冷静と激情の狭間で揺れ動く喜劇とも呼べる狂奏の音世界は、時にプログレッシブでマッシーなインテリジェンスを、時にカオティックでブルータルな暴虐性を垣間見せる。

いわゆるロックミュージックにクラシカルなチェンバー・ミュージックを添えたスタイルといえば、最近ではジャンルこそ違えどブラックゲイズのSo Hideousに近いジャジーでアヴァンギャルディな雰囲気がある。また、フロントウーマンでありベースボーカルのメガネ女子ことメーガン・カデナ=フェルナンデスは、有色人種として直面する差別や自身の実体験を元にしたPTSDをテーマに、パンク魂全開のロックアイコンとしてその絶望と苦しみを金切り声に変えて外界へと吐き散らしている。

著しくミッドウェスト・エモに傾倒していた過去作と比較しても本作はバンドを喰らう勢いでクラシカルなチェンバー・ミュージックが全編にわたって広域展開している印象で、この変貌ぶりは「化けた」と表現しても差し支えないほどの強度がバキバキの傑作と言える。中でも積極的な転調や変拍子を駆使したマシズモ全開のプログレッシブな楽曲構成が俄然ハードコアなダイナミズムとスケール感を寄与しており、これはバンドとしてのパフォーマンスがネクストレベルに到達した事の証左でもある。要するに最高傑作なのでオヌヌメ。
記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 累計: