Welcome To My ”俺の感性”

墓っ地・ざ・ろっく!

Metalcore

The Callous Daoboys - Celebrity Therapist

Artist The Callous Daoboys
0015031800_10

Album 『Celebrity Therapist』
a0509988875_16

Tracklist
01. Violent Astrology
02. A Brief Article Regarding Time Loops
03. Beautiful Dude Missile
04. Title Track
05. Field Sobriety Practice
06. The Elephant Man In The Room
07. What Is Delicious? Who Swarms?
08. Star Baby

アトランタ・ポップ・ミュージックを自称するThe Callous Daoboysの2ndアルバム『Celebrity Therapist』は、バンド曰くFall Out BoyやPanic! At The DiscoがGlassjawにボコられているようなものと表現するように、レジェンドTDEPや今回レーベルメイトとなったUKのRolo Tomassiに代表される、いわゆるカオティック/マス・コアを一つの大きなバックグラウンドとしながらも、バンドのキーパーソンとなる電子ヴァイオリン奏者のアンバーによる素っ頓狂なストリングスやDissonant Death Metalさながらの不協和音を刻むリフメイクなどのアヴァンギャルドな要素を駆使して、ホラーチックかつオペラティックなストーリー性を内包した戯曲を繰り広げており、最近の若手マスコア勢を代表するロンドンのPUPIL SLICERやスコットランドのFrontiererと共鳴するUKポストハードコア的なエモ要素はもとより、それ以上にメインストリームのモダンなポップ/パンク・ロックバンドに精通する、言わばマス・ポップとでも呼ぶべき謎キャッチーなフックに富んだオルタナティブな側面を強く打ち出している。


古き良き伝統的なマスコアのカオティックな側面と持ち味のアヴァンギャルドな側面がスクリムを組んだ#1“Violent Astrology”を皮切りに、不協和音全開のマシズモを強調したカオティック・メタルコアの#2“A Brief Article Regarding Time Loops”、まさに“アトランタ・ポップ・ミュージック”を称するに相応しい、もはやFall Out BoyPanic! At The DiscoのみならずボストンのVeinやルイジアナのiwrestledabearonce、終いにはフィラデルフィアのSoul Gloが乱入して大乱闘スマッシュブラザーズおっ始めたかのような#3“Beautiful Dude Missile”、一転して女性ボーカルをゲストに迎えて後期TDEPさながらのオルタナティブ・ヘヴィ的な多様性を覗かせる#4“Title Track”、混沌蠢くケイオスとインディロックさながらの優美な美メロがスムースに交錯する#5“Field Sobriety Practice”やジャズ/フュージョン的なアプローチを効かせたストーリー仕立ての#6“The Elephant Man In The Room”、サックス奏者をゲストに迎えて“ジャズコア”のジャンルを開拓しつつある#7“What Is Delicious? Who Swarms?”や大団円感あふれる#8“Star Baby”における、それこそアメリカを代表するアニメ『シンプソンズ』や地元アトランタを舞台にしたドナルド・グローヴァー主演の海外ドラマ『アトランタ』に通じるシニカルなブラックコメディ要素は、(コント仕立てのMVにも象徴されるように)彼らThe Callous Daoboysならではの特権と言えるし、この手の他のバンドと一線を画す独自のオリジナリティとバンド最大のセールスポイントとして誇示している。

World of Pleasure - World of Pleasure & Friends

Artist World of Pleasure
0029325663_10

EP 『World of Pleasure & Friends』
a1798846760_16

Tracklist
01. Domination 2 (feat. Dominic Vargaz)
02. Carbon Copy (feat. Shaun Alexander)
03. Everybody Finds Love (feat. Jaxon Craig)
04. Penitence (feat. Chad Pingree)

カナダはカルガリー出身のWorld of Pleasureが文字通りフレンズ達と制作した1st EP『World of Pleasure & Friends』の何が凄いって、それこそ現代ボストン・ハードコアのVeinさながらのマシズモみなぎるカオティックなハードコアをベースに、いわゆるドラムンベースや昨今のParannoulに代表されるBandcampミュージックのトレンドである90年代サブカルを象徴するジャパニーズアニメのサンプリングを邂逅させた、それこそヴェイパーウェイヴ然としたアートワークが示唆するように、頭のネジがぶっ飛んだパーリーピーポーな音楽性を特徴としており、それこそヴェイパーウェイヴならではのゲーム音楽的なキラキラシンセのイントロから幕を開ける#1“Domination 2”からして、初期のVeinに肉薄するゴリゴリのメタルコアをブチかました後のブレイクに、ローファイ・ヒップホップmeet日本アニメのサンプリングを導入する大胆不敵な曲展開を垣間見せると、同様にVein顔負けのブルータルなメタルコアを展開する#2“Carbon Copy”、そして#3“Everybody Finds Love”ではグルーヴィなハードコアmeetドラムンベース=ハイパーメタルコアを聴かせたりと、この先どうメガ進化していくのか、俄然フルアルバムに期待がかかる要注目のバンドです。

Bad Omens - The Death Of Peace Of Mind

Artist Bad Omens
A-5211665-1539362125-7458

Album 『The Death Of Peace Of Mind』
R-21872230-1643041103-6786

Tracklist
01. Concrete Jungle
02. Nowhere To Go
03. Take Me First
05. What It Cost
07. Bad Decisions
08. Just Pretend
09. The Grey
10. Who Are You?
11. Somebody Else.
12. IDWT$
13. What Do You Want From Me?
15. Miracle

今年のBMTH枠。というのも、リッチモンド出身のBad OmensといえばBMTHのフォロワー、厳密に言えば『Sempiternal』『That's The Spirit』前後のBMTHフォロワーとして有名なメタルコアバンドで、何を隠そう前作から約3年ぶりとなる3rdアルバム『The Death Of Peace Of Mind』は、それこそ前作と同年(2019年)にBMTHが発表した6thアルバム『amo』において彼らが未来へ向けて示し出した“20年代のヘヴィネス”をフォロワー最右翼ならではの正しい視点から丸々コピーしている件について。


改めて、BMTH『amo』の革新性って、一見ただのメジャーなポップ・ミュージックと見せかけて、10年代の終りに未来を見据えた“20年代のヘヴィネス”の基準の一つをヘヴィロックシーンに提示した事にある。その象徴的な曲であるダニ・フィルスをフィーチャーした“Wonderful Life”は、つい最近その某曲のリフメイクにおける(10年代メタル総合ランキング同率1位のGojiraとメシュガーを的確に捉えた)10年代のヘヴィネスを20年代のヘヴィネスとして次世代の解釈と独自の視点からアップデイトしたのが、他ならぬ日本のCVLTEPaleduskがコラボした“eat acid, see god.”である。それでは、BMTHのコピバンもといフォロワーのBad Omensは、本作において如何様にして『amo』を自分達のモノとして料理したのか?

それこそ、本作の幕開けを飾る#1“Concrete Jungle”からして、シングルの“Wonderful Life”とともに『amo』を象徴する一曲目の“I Apologise If You Feel Something”から二曲目の“Mantra”までの一連の流れを一曲に集約したかのような、トリップホップ/アートポップ風のキレイめな打ち込みとバンドの中心人物でありリードボーカルのノア・セバスチャンによるオリヴァー・サイクス顔負けのクリーンボイス、そして“Mantra”を模したドライブ感あふれるグルーヴィなリフを『amo』のサウンドを模したプロダクションに乗せて、そしてタイトルの「Concrete Jungle」というノルウェーの歌姫AURORAの“Animal”を想起させるニューエイジ思想に傾倒したリリック/ポップなメロディを中性的な歌声で歌い上げる。つまり、昨今のオリィの発言におけるリベラルな立ち位置と、今やケツモチがディズニーことAURORAの立ち位置の近親ぶりを理解したフォロワー脳じゃなきゃ実現不可能な一曲となっている。


Amorphis『Under The Red Cloud』や近年のTOOLに精通するポストキザミから形作られるポストヘヴィネスと、BMTHが“Wonderful Life”で示した現代ポストメタルにおける“20年代のヘヴィネス”の邂逅をいともたやすくやってのける#3“Take Me First”、もはやBMTHフォロワーの肩書きをブチ破るかの如し現代ポストメタルの一つの回答であるかのようなプロダクションおよびヘヴィネスを展開する#4“The Death Of Peace Of Mind”や#5“What It Cost”など、アルバム前半における全てのリフおよびヘヴィネスが“Wonderful Life”を多角的な視点から解釈した結果と言っても過言じゃあなくて、兎に角その逐一徹底したBMTH愛に脱帽する。

冒頭のAURORAのみならず、アルバム後半はEDM(Trap)のアプローチを効かせたBMTH直系バラードの#7“Bad Decisions”を皮切りに、ElsianeVERSAを連想させるエレクトロニカ/トリップホップ志向の強い#10“Who Are You?”、『amo』の隠し要素だったK-POPのLOONA顔負けのヤーウェイ系EDMをフィーチャーした#11“Somebody Else.”におけるノア・セバスチャンのジェンダーを超えた女性的な歌声は本作の聴きどころの一つと言える。もはやグライムスとフィーチャリングできないならできないなりにセルフで女体化すればイイじゃんのノリでフェミニンな色気を醸し出している。と同時に、もはや自分の中で伝説化してるVERSAをフォローアップしている時点で俺感の読者なんじゃねぇか説が芽生えるなど。とにかく、要所で垣間見せるストリングスの鳴らし方とかエレクトロな打ち込み要素をはじめ、その他細部に至るアレンジまでも『amo』をモデリングしている徹底ぶり。

ジョーダン・フィッシュ顔負けのシンセやストリングスを擁する#13“What Do You Want From Me?”は、『amo』のハイライトを担う“Mother Tongue”をラウド寄りに仕立て上げたようなポップメタルのソレで、BMTHがグライムスとコラボした“Nihilist Blues”を模したミニマルなエレクトロビーツを刻む#13“What Do You Want From Me?”、そしてアルバムの終わりがけに自分たちの出自がメタルコアバンドであるという記憶を取り戻し、アリバイ作りのために仕方なくゴリゴリのメタルコアをやってのける#14“Artificial Suicide”からの#15“Miracle”まで、総評するとオリジナリティは皆無に近いけど「BMTHフォロワー」としては100点満点だし、あの『amo』を世界一のフォロワーなりに独自解釈した結果、人によっては本家『amo』と同等、いやそれ以上に凄いことやってんじゃねぇか説を唱える人も多数いそう。

なんだろう、そのBMTHフォロワーとしてのネタ的な視点、BMTH『amo』で紡ぎ出した“20年代のヘヴィネス”の回答としてのオルタナティブな革新性、そしてAURORAVERSAを連想させるフェミニンな隠し要素が多数盛り込まれた、決して「いわゆるフォロワー」の枠にとどまらない凄みが本作にはある。かろうじてハイパーポップ化だけはしなかったのは唯一の救いか。

Vein.fm - This World Is Going To Ruin You

Artist Vein.fm
0027257046_10

Album 『This World Is Going To Ruin You』
a2743864766_16

Tracklist
01. Welcome Home
03. Versus Wyoming
04. Fear In Non Fiction
05. Lights Out
06. Wherever You Are
07. Magazine Beach
08. Inside Design
09. Hellnight
10. Orgy In The Morgue
11. Wavery
12. Funeral Sound

ボストン出身のVeinといえば、2018年に1stアルバム『Errorzone』を発表するやいなや、そのTDEP顔負けの次世代のマシズモと同郷のレジェンドConverge譲りのボストン・ハードコアがエクストリーム合体したカオティックなサウンドで、一躍「新世代メタル」の最右翼に躍り出た新星バンドだが、その1stアルバムから約4年の月日を経てリリースされた待望の2ndアルバム『This World Is Going To Ruin You』において、まさか業界最王手ニュークリア・ブラストの仲間入りを果たすなんて夢にも思わなかった。そして、レーベル案件のみならずバンド名もVeinからVein.fmへと改名して心機一転となる一枚となっている。


持ち前の脳天に3㌧ハンマーを叩き込む勢いのボストン・ハードコアmeetマスコア的なサウンドを軸に、Gojiraやメシュガーらの00年代を代表するエクストリーム・メタルの影響下にあるエクスペリメンタルな新世代メタルは、この2ndアルバムにおいても不変極まりないが、それこそ冒頭の#1“Welcome Home”のスラッジ級の轟音や#2“The Killing Womb”のMVにおけるイキリ具合からも分かるように、彼らと同じく新世代メタルのライバルとしてシノギを削るコード・オレンジ『Underneath』に対する回答とばかりのエクストリーム・メタルコアを展開している。その形相は、まるでCode Orange KidsからCode Orangeに改名した彼らへの挑戦状であるかの如く。

俄然そのコード・オレンジ的なイキリメタルコアを印象づける、いわゆるポストハードコアならではのエモいクリーンボイスを大胆に取り入れた#4“Fear In Non Fiction”、そして#6“Wherever You Are”や#12“Funeral Sound”を筆頭に各楽曲で垣間見せる、2020年作の過去楽曲をリミックスを交えて再構築したコンピアルバム『Old Data In A New Machine Vol. 1』で培った、洗練された大都市の裏側に潜む半地下の闇を映し出す、それこそDeftonesに肉薄するダークアーバンかつ病的な世界観と従来のコアいスタイルをシームレスに融け合わせる事に成功している。

また、本作から大手ニュークリア・ブラストと業務提携した影響か、1stアルバム時代の(ホラー映画『チャッキー』のTシャツ着てるヤベー奴らが奏でる)アンダーグラウンドなハードコア/パンクの文脈に直通するモッシュッシュなブレイクダウンを筆頭に、チャッキーばりにキマっちゃってる焦燥的な危うさと引き換えに、メジャー感あふれる普遍的なメタルコアとしてのダイナミズムおよび楽曲のスケール感を獲得している。例えるなら、18禁.fmから15禁.fmに表現内容の対象年齢が引き下げられた感じ。それにより、マスコア経由のプログレッシブな変拍子やグルーヴィなリズムからなる、楽曲のフック(コア)に直結していた変態的なマシズモは影を潜め、より新世代メタル仕様のヘヴィネスの厚みとソリッドさがマシにマシており、それらの微細な「変化」は彼ら自身が新世代メタルを牽引する現状の立場を理解し、そしてシーンの代表者としての自意識の芽生えを示唆している。しかし、グロテスクなヘヴィネスやドラムの音作りに関しては、それこそ“メジャー感”という語源の曖昧さを裏付ける没個性的的な本作よりも、圧倒的に1stアルバムのがオルタナティブなセンスを感じたのも事実。この辺は利害得失の関係性にあり、リスナーの間で賛否両論を巻き起こしそうな争点となりそう。

正直、1stアルバム『Errorzone』が現代メタルコアの金字塔と呼ぶに相応しい名盤だっただけに、なまじ2ndアルバムを出す前に解散発表して「そして伝説へ...」みたいなオチを不安視してたのも事実で、しかし(決して否定的意見がないとは言わないが)本作において1stアルバムをベースに前作を経由させて正当進化した姿を目にしたらただの杞憂に過ぎなかった。なまじ最終兵器的な立場のVein.fmがこのレベルの作品を出してきたことで、昨今の新世代メタル(コア)シーンはコード・オレンジKnocked Looseが対角の二辺を担う正三角形すなわち三つ巴の関係が成立し、改めてこの界隈アツ過ぎるなって。要するに、彼ら以外にGojiraの作品にも携わっているプロデュース/エンジニアのウィル・パットニー最強!ってこと~。

SeeYouSpaceCowboy... - The Romance Of Affliction

Artist SeeYouSpaceCowboy
A-5527185-1638320011-3662.png

Album 『The Romance Of Affliction』
a0558194352_16

Tracklist
01. Life As A Soap Opera Plot, 26 Years Running
04. Sharpen What You Can
05. With Arms That Bind And Lips That Lock
06. Losing Sight Of The Exit...
07. ...And My Faded Reflection In Your Eyes
08. Intersecting Storylines To The Same Tragedy
09. Ouroboros As An Overused Metaphor
10. Anything To Take Me Anywhere But Here
11. The Peace In Disillusion
12. Melodrama Between Two Entirely Bored Individuals
13. The Romance Of Affliction

2021年の「Spotifyまとめ」によると「よく聴いた音楽ジャンルランキング」の4位が“メタルコア”とのことで、そんな昨年のメタルコアを語る上で欠かせないアルバムを幾何挙げるとすれば、それは新世代メタルコアのKnocked LooseのEP『A Tear In The Fabric Of Life』とエピタフ系男子ことEvery Time I Die『Radical』という二枚の傑作に他ならない。

このサンディエゴ出身の4人組、(アニメ『カウボーイビバップ』からバンド名を引用した)SeeYouSpaceCowboy...が昨年発表した2ndアルバム『The Romance Of Affliction』も2021年のメタルコアを象徴する一枚であることは確かで、というのも、本作はレーベルメイトでもあるKnocked Looseのギタリスト=アイザックがプロデュースを担当、エンジニアとして一曲目にもボーカルのキースがゲスト参加しているEvery Time I DieThe Human Abstract、そしてニュークリアブラストに引き抜かれたVein改めVein.fmの作品でもお馴染みのウィル・パットニーという黄金コンビを迎えて制作された、まさに昨今激化する新世代メタル(コア)の熾烈な縄張り争いに食い込んでくること必須の、それこそ新世代筆頭株のKnocked Looseと真正面からスクラム組みにきてるエゲツないハードコアを展開している。


彼らの持ち味であり、また彼らが根ざしているLGBTQ.Q.の自由な表現や反レイシズムや反資本主義などの政治的メッセージが込められた、ボーカルのコニー・スガルボッサによるスクリーモ系のアンニュイな歌声と強烈な金切りシャウトを軸とした往年のエモ/ポスト・ハードコアならではのパンク精神溢れるスタイルに、Knocked Loose直伝のイカつい鬼ブレイクダウンとEvery Time I Die譲りのカオティックでマッシーなコアさがカチ込み合う新旧ハイブリッド型のブルータルなハードコアを繰り広げる本作は、まさにその雑な説明文を象徴する#1を皮切りに、男性的なシャウト担当である姉コニーの弟であり元ドラムで現ギタリストのイーサンによる中性的な歌声とベースボーカル担当のタイラー・アレンによるemo(イーモゥ)然とした女性的なハイトーンのトリプルボーカルが性別の垣根を超えて交錯する#3、マッシーがよりマッシーにマスを×るカオティック・ハードコアの#4や#5、メタルコアとしての強度が異常に高すぎるキレまくりな#9、Knocked Looseリスペクトなエゲツないヘヴィネスから途中で素っ頓狂なアホパートに切り替わる#10、ピアノインストの#11で小休止を挟んでからメロディック/ポスト・ハードコア軸の#12、カリフォルニアのポストハードコアIf I Die Firstとコラボした#13まで、まさに第二次メタルコア大戦の開幕を告げるに相応しい傑作です。
記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 累計: