Welcome To My ”俺の感性”

墓っ地・ざ・ろっく!

Alternative

The Callous Daoboys - Celebrity Therapist

Artist The Callous Daoboys
0015031800_10

Album 『Celebrity Therapist』
a0509988875_16

Tracklist
01. Violent Astrology
02. A Brief Article Regarding Time Loops
03. Beautiful Dude Missile
04. Title Track
05. Field Sobriety Practice
06. The Elephant Man In The Room
07. What Is Delicious? Who Swarms?
08. Star Baby

アトランタ・ポップ・ミュージックを自称するThe Callous Daoboysの2ndアルバム『Celebrity Therapist』は、バンド曰くFall Out BoyやPanic! At The DiscoがGlassjawにボコられているようなものと表現するように、レジェンドTDEPや今回レーベルメイトとなったUKのRolo Tomassiに代表される、いわゆるカオティック/マス・コアを一つの大きなバックグラウンドとしながらも、バンドのキーパーソンとなる電子ヴァイオリン奏者のアンバーによる素っ頓狂なストリングスやDissonant Death Metalさながらの不協和音を刻むリフメイクなどのアヴァンギャルドな要素を駆使して、ホラーチックかつオペラティックなストーリー性を内包した戯曲を繰り広げており、最近の若手マスコア勢を代表するロンドンのPUPIL SLICERやスコットランドのFrontiererと共鳴するUKポストハードコア的なエモ要素はもとより、それ以上にメインストリームのモダンなポップ/パンク・ロックバンドに精通する、言わばマス・ポップとでも呼ぶべき謎キャッチーなフックに富んだオルタナティブな側面を強く打ち出している。


古き良き伝統的なマスコアのカオティックな側面と持ち味のアヴァンギャルドな側面がスクリムを組んだ#1“Violent Astrology”を皮切りに、不協和音全開のマシズモを強調したカオティック・メタルコアの#2“A Brief Article Regarding Time Loops”、まさに“アトランタ・ポップ・ミュージック”を称するに相応しい、もはやFall Out BoyPanic! At The DiscoのみならずボストンのVeinやルイジアナのiwrestledabearonce、終いにはフィラデルフィアのSoul Gloが乱入して大乱闘スマッシュブラザーズおっ始めたかのような#3“Beautiful Dude Missile”、一転して女性ボーカルをゲストに迎えて後期TDEPさながらのオルタナティブ・ヘヴィ的な多様性を覗かせる#4“Title Track”、混沌蠢くケイオスとインディロックさながらの優美な美メロがスムースに交錯する#5“Field Sobriety Practice”やジャズ/フュージョン的なアプローチを効かせたストーリー仕立ての#6“The Elephant Man In The Room”、サックス奏者をゲストに迎えて“ジャズコア”のジャンルを開拓しつつある#7“What Is Delicious? Who Swarms?”や大団円感あふれる#8“Star Baby”における、それこそアメリカを代表するアニメ『シンプソンズ』や地元アトランタを舞台にしたドナルド・グローヴァー主演の海外ドラマ『アトランタ』に通じるシニカルなブラックコメディ要素は、(コント仕立てのMVにも象徴されるように)彼らThe Callous Daoboysならではの特権と言えるし、この手の他のバンドと一線を画す独自のオリジナリティとバンド最大のセールスポイントとして誇示している。

Goon - Hour of Green Evening

Artist Goon
0028762865_10

Album 『Hour of Green Evening』
a1537448971_16

Tlacklist
01. Pink and Orange
02. Angelnumber 1210
03. Another Window
04. Buffalo
05. Wavy Maze
06. Emily Says
07. Bend Back
08. Maple Dawn
09. Ochre
10. Lyra
11. Last Light On

2015年に中心人物であるケニー・ベッカーのBandcampソロプロジェクトとして始動した、サンフランシスコはLA出身のGoon。今年の二月にリリースしたEPの『Paint by Numbers, Vol. 1』は、それこそ日本のSSWこと岡田拓郎さながらのフィールドレコーディング/ニューエイジを経由したインディトロニカを皮切りに、UKのSSWことマリカ・ハックマンを想起させるオルタナ/グランジ、USのWarpaintを彷彿とさせるドリーム・ポップ/シューゲイザー/ネオサイケ、それらのUKロック風の内省的なアプローチやシティポップ的なローファイかつミニマルなリフレインをはじめ、すなわち昨今のBandcamp界隈におけるトレンドを器用に咀嚼した、EPならではのバラエティに富んだバンタンならぬバンキャン・ミュージックの良作だった。

その“バンキャン大好き芸人”が手放しで持ち上げる彼らの音楽は、約7ヶ月ぶりとなる本作の2ndアルバム『Hour of Green Evening』においても不変で、優美なストリングスやシンセを擁するアート気質の高いインディロックをベースとしながらも、白昼夢を彷徨う夢遊病者のごとしシューゲイザー然とした独特の浮遊感や、フロンロマンのベッカーによるベッドルーム・ミュージック風のウィスパーボイスが織りなす、それこそパームツリーが等間隔でそびえ立つサンフランシスコ・ネイティヴならではの倦怠感、そのネオ・サイケデリアにトリップすること必須。

中でも、中期Porcupine Treeの名盤『In Absentia』『Lightbulb Sun』を連想させる、アコースティックギターと仄暗くなり過ぎない絶妙な塩梅を効かせた朝焼けの絶景を照らし出すようなノスタルジーたゆたう心地よい世界観は、有無を言わさずプログレリスナーの琴線を揺るがし、さらなる隠し味として#5“Wavy Maze”ではスラッジーかつハードコアな側面を垣間見せる“意欲的”な姿勢も高評価。確かに、諸々に既視感は全くないと言ったら嘘になるが、バラエティに富んだEPと比較すると、ヘタに実験的なことには手を出さずに、わりと一貫性のあるシンプルなサイケロックを最後まで貫いている印象。

Valleyheart - Heal My Head

Artist Valleyheart
0028705531_10

Album 『Heal My Head』
a0404395281_16

Tracklist
01. Birth
02. The Numbers
03. Miracle
04. Heal My Head
05. Vampire Smile
06. Your Favorite Jacket
07. Back & Forth
08. Warning Signs
09. Ceiling
10. Carousel
11. The Days
12. 6:26

マサチューセッツ州はセイラム出身のスリーピースバンド、Valleyheartの2ndアルバム『Heal My Head』の何が良いって、それこそブルックリンのHENTAIバンドことCigarettes After Sexのグレッグ・ゴンザレスに肉薄する、いわゆるベッドルーム・ミュージックならではの倦怠感溢れる中性的なボーカルと、(その変態セックスはもとより)知る人ぞ知るTrespassers WilliamThe War On Drugsを連想させる、アンビエント/ドリーム・ポップを経由したインディロック/フォークトロニカの佇まいが絶妙なバランスで調和した、古き良きオルタナティブ・ロックの調べを奏でている件について。


それこそ「古き良き洋楽」を象徴する、往年のオエイシスを全力でオマージュしたアルバム冒頭の#1“Birth”から「洋楽最高!」と言わんばかりの煽りに対し、こちらからも「こういうのでいいんだよ」とレスポンスしたくなる気分になる。なんだろう、それ以上のものはないけど「良いものはいい」みたいな理論。続く#2“The Numbers”では、イントロから古き良きポップパンクみたいな力強いビートを刻むと、サビでは古き良き洋楽をフラッシュバックさせるフックの効いた爽やかなボーカルメロディを聴かせる。

それ以降もフォーキーなアプローチを効かせたインディロック寄りの#3“Miracle”、ウェットに富んだシンセポップ的なアプローチを効かせた表題曲の#4“Heal My Head”、(変態セックスはもとより)Trespassers WilliamThe War On Drugsを連想させるペダルスチールを駆使した倦怠感むき出しの#5“Vampire Smile”、再び「洋楽最高!」と叫びたくなるコード進行とフックに富んだ爽快感溢れるボーカルメロディをフィーチャーした#6“Your Favorite Jacket”、イーサリアルなドリームポップの#7“Back & Forth”や#11“The Days”、もはや変態セックスがPost-Progを学んでスピッツ化したような#8“Warning Signs”など、例えるならUKのSSWマリカ・ハックマンの男バンドバージョンみたいなイメージというか、ジャンル云々というよりも古き良き「ザ・洋楽」って感じの雰囲気を楽しむべき作品である事だけは確か。

いわゆるエピタフ系と並んで、アメリカのエモ/ハードコア界を牛耳るRise Recordsからデビューしている事からもわかるように、そのポスト・ハードコア的な傾向を顕著に垣間見せていたデビュー作に対して、かのUnderoathが在籍するTooth & Nail Recordsに移籍した本作では、よりオルタナ/インディ寄りの方向性に舵を切っている。このようにコアな方向性からコテコテのオルタナティブ・ロック!に方向転換したバンドというと、最近ではロードランナーのTurnstileを彷彿とさせなくもない。ともあれ、変態セックス好きはもとより、往年のオルタナティブ・ロックや古き良き洋楽の雰囲気を楽しみたい人にウッテツケの良盤です。

Just Mustard - Heart Under

Artist Just Mustard
0028359561_10

Album 『Heart Under』
a2053125514_16

Tracklist
01. 23
02. Still
03. I Am You
04. Seed
05. Blue Chalk
06. Early
07. Sore
08. Mirrors
09. In Shade
10. Rivers

紅一点ボーカルのケイティ擁するアイルランドはダンドーク出身の5人組、Just Mustardの2ndアルバム『Heart Under』は、それこそオープニングを飾る#1“23”という数字をはじめ、魂が彷徨う断崖絶壁の波打ち際すなわち渚に打ち立てる荒波、あるいはクジラの鳴き声の如し唸り声をあげる「歪み」と蜃気楼の如し「揺らぎ」が蠢くドリームポップ/シューゲイザーならではのノイズ&リヴァーブを散りばめたアトモスフェリック~イーサリアルな音響空間と、NIN顔負けのダーク・インダストリアルな打ち込みを駆使した冷たく陰鬱な耽美性からして、ロンドンの姉妹ユニットこと2:54を彷彿とさせると同時に、初期のWarpaintを連想させるケイティのゴスロリ&ポップな歌声が生み出すセンチメンタルかつメランコリック、そして幽玄かつモノクロームな世界観は、この手の好き者の琴線に触れるオルタナティブな音だけを煮詰めた構成となっている。

Just Mustardが奏でるそのゴス&ロリータな世界観を司る曲で、トリップホップ的なアプローチを効かせたシングルの#3“I Am You”、俄然そのサイケデリックなトリップへと誘うダーク・インダストリアル風のミニマルな打ち込みとケイティのヤンデレボイスが織りなす、奈落の底まで堕ちていくようなドープが過ぎる暗黒の深淵に溺れる#5“Blue Chalk”、古き良きポスト・パンキッシュなビートを刻む#6“Early”、バンドのセールスポイントである「歪み」を押し出した#8“Mirrors”など、楽器隊が奏でるノイズやシューゲイザーとは一味違うバリエーション豊かな「歪み」、その表現力の高さとボーカルのケイティによるロリータな歌声が唯一無二過ぎるのと、2:54クラスタ的には後継が出てきて素直に喜ばしい限り。この手の好き者のためにある好き者の音楽なので、好き者なら問答無用に聴くべき良盤です。

moreru - 山田花子

Artist moreru
0023034544_10

Album 『山田花子』
a0120500266_16

Tracklist
01. skrr............
02. 知恵
03. kireta otaku
04. 海へ行けてなんという
05. あの夏 (feat. Iida Reo)
06. 季節 (feat. ~離)
07. 呪いのビデオ
08. 主に、傘がないです
09. 花子、主観

昨年の記事の中で東京のアンダーグランドシーンにParannoulのような存在が生まれない時点で今の東京はクソだとかドヤ顔で書いたけど、ありゃ嘘だ。というのも、2021年にBandcamp界隈を震源地としてバズった韓国はソウル出身のParannoulが発表した2ndアルバム『To See the Next Part of the Dream』といえば、それこそ岩井俊二監督の青春映画『リリィ・シュシュのすべて』の市原隼人演じる主人公や庵野秀明監督の『新世紀エヴァンゲリオン』の碇シンジをはじめとする、日本の90年代サブカルチャーを代表する映画やアニメの主人公にインスパイアされたぶっ壊れローファイメンタルの負け犬(ケーセッキ)による負け犬(ケーセッキ)のためのサブカル系シューゲイズの歴史的名盤で、また同年には同郷のAsian Glowやブラジルはサンパウロのsonhos tomam contaという(同じくして彼らも日本のオタク文化の影響下にある)二人のZ世代ミュージシャンと“ぶっ壊れローファイメンタル三人衆”を結成し、スプリット作品となる『Downfall of the Neon Youth』を発表している。

何を隠そう、東京のアンダーグランドシーンで活躍するZ世代のバンドであり、ビリー・アイリッシュと同世代のギター/ボーカルの夢咲みちる率いるmoreruは、2019年作の1stアルバム『itsunohinikabokunokotowoomoidasugaii そして……』のアートワークやSpecial Thanksにおいて『新世紀エヴァンゲリオン』の碇シンジくんや綾波レイ、そして『ひぐらし』の竜宮レナや『ぼくらの』のチズこと本田千鶴という闇深鬱アニメのキャラクター名を挙げている事からもわかるように、同作品の影響下にある“ぶっ壊れローファイメンタル三人衆”と不安/恐怖や悪夢/トラウマを共有する日本のサブカル代表、要するにエヴァの碇シンジや押見修造の『惡の華』の文学少年・春日高男に代表される心の闇を抱えた10代の心音をダイレクトに反映させた、破滅的な痛みとスーサイドな自傷行為を誘発するハイファイが過ぎるローファイなノイズ・ミュージックを繰り広げている。

例えるなら、東京のアンダーグランド/ノイズシーンを牽引するShapeshifterMerzbowを連想させるエモバイオレンス系のグラインド/ノイズコアをベースに、ブルックリンのLiturgyに肉薄する激情的かつ超越的なトランス性、そして神聖かまってちゃん春ねむりなどのノイズロックの影響下にあるオルタナティブなJ-POP、そして現代日本のオタク文化の権威と化したビレバンに蔓延る限界チー牛オタクを三本の槍でミナゴロシにする勢いのカオティックな殺傷力、これら全てをひっくるめて高密度のノイズで真空圧縮したかのような、とにかく情緒(不)安定な抗鬱性を孕んだ猟奇的かつ狂気的な感情の渦に巻き込んで聴く者のメンタルをゴリゴリに削ってくる。

moreruが2020年に発表したEP『粛 粛』『消えない / 壊れない』の中で垣間見せた、(彼らもフェイバリットバンドに挙げている)初期のDeafheavenと共鳴するエモ/スクリーモやシューゲイザーの影響下にある激情ハードコア、MONO顔負けの抒情的なポストロックや“ぶっ壊れた凛として時雨”みたいなマスロック成分に象徴される、そのオルタナティブかつブラックゲイズ的な側面を兼ね備えた超ハイブリッドなエクストリーム・ミュージックは、今作の2ndアルバム『山田花子』においても不変だ。

それこそShapeshifterさながらのノイズコアの#1“skrr............”を皮切りに、まるでクラシック/オペラのフォーマットにLiturgy譲りのtranscendentalな超越性を孕んだグリッチ/ノイズを射精の如くぶち撒けたようなぶっ壊れ狂想曲の#2“知恵”、台湾の限界オタクが抱えた心の闇を描いた映画『よい子の殺人犯』の主人公をイメージさせる「オタクはキレると怖い」みたいな格言を裏付ける曲で、もはや“ぶっ壊れたConverge”としか他に形容しようがないカオティック/ハードコア・パンクの#3“kireta otaku”、もはや”moreruなりの青春ポップパンク”を代代代『MAYBE PERFECT』と共鳴するバグリッチを応用してハイパーポップに昇華した#4“海へ行けてなんという”、釈迦坊主とのコラボやFor Tracy Hydeと対バン経験を持つさしずめ“八王子のスロウタイ”こと団地出身のラッパーIida Reoをフィーチャリングした曲で、ミレニアル世代にとっての懐メロで知られるホワイトベリーの“夏祭り”を「ぶっ壊れ青春夏祭り」として再解釈したような#5“あの夏”は、ミレニアル世代の記憶にある「あの頃」のノスタルジーを孕んだ淡い黒歴史がフラッシュバックして㍉のATフィールドをバッキバキにブチ破ってくる。

その次の日 私は図鑑に射精した」という『惡の華』の春日高男が好みそうなパワーワードならぬEワードを含む詩を、フィーチャリングした~離春ねむりばりにポエトリー・リーディングする#6“季節”は、まさに“ぶっ壊れローファイメンタル三人衆”と共鳴するmoreruのオルタナティブな資質を裏付けるような曲で、それこそParannoulが映画『リリィ・シュシュのすべて』の劇中会話をサンプリングした名盤『To See the Next Part of the Dream』はもとより、春ねむりの楽曲や押見修造漫画の世界観とリンクする世界線で描かれている。で、現代の邦画界における百発百中でクソなホラー映画よりも全然怖過ぎて漏らしかける#7“呪いのビデオ”から#8“主に、傘がないです”、そしてラストを飾る#9“花子、主観”までの流れは、とにかくヘタなホラー映画なんかよりよっぽどホラーな映画『シン・トイレの花子さん』を鑑賞している錯覚に陥り、夜な夜な山田花子が枕元に現れて「アタシ、キレイ?」と囁き続ける『悪夢』にうなされること必須。

なんだろう、昨年2021年のParannoulを震源として今年2022年のDynastic代代代へと続く一連の流れの伏線回収と言っても過言じゃない『山田花子』の凄みって、過去作と同じようにノイズやハードコアの文脈で全て完結する作風と見せかけて、Z世代ならではのジャンルの垣根を超えた多様性あふれるコラボに象徴されるハイパーポップとしての側面をさらけ出し始めた事で、それぞれの文脈を等しくNEXTステージにアップデイトさせている点←これに尽きる。それこそ“ぶっ壊れローファイメンタル三人衆”に対する日本からの回答とばかり、エゲツないノイズ混じりに「本場のぶっ壊れ限界オタクコアここにあり」と宣言している。

要するに、このmoreruは昨今のBandcampを中心とした(ミッドウェスト・エモをルーツに持つ)限界オタク集落と同じ文脈で語るべき存在であり、もはや彼らこそぶっ壊れサブカルムーブメントの芽を生み出した真の源流なんじゃねぇか説まである。また、マヒトゥ・ザ・ピーポー率いるGEZANの影響を匂わせるリリカルなポエトリー系アーティスト的な意味でも、フジロックの主催者は彼らをブッキングするくらいの気概を見せるべきだと思う。
記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 累計: