Welcome To My ”俺の感性”

墓っ地・ざ・ろっく!

ドイツ

Kreator - Hate über alles

Artist Kreator
cucoebuFm2YVp2c1655968557_1655968577

Album 『Hate über alles』
1015661

Tracklist
01. Sergio Corbucci Is Dead
02. Hate Über Alles
03. Killer Of Jesus
04. Crush The Tyrants
05. Strongest Of The Strong [feat. Patrik Baboumian]
06. Become Immortal
07. Conquer And Destroy
08. Midnight Sun [feat. Sofia Portanet]
09. Demonic Future
10. Pride Comes Before The Fall
11. Dying Planet

デイヴ・ムステイン率いるスラッシュ四天王の一角であるメガデスも、今やギタリストがex-Angraのキコ・ルーレイロ、ドラムにはex-Soilworkのダークらを中堅バンドから引き抜いて寿命を延命させているバンドだが、同じくジャーマンスラッシュを代表するKreatorもその「若返り」の潮流を汲むようにして、2019年にベーシストのクリスティアンが脱退した代わりに、ex-DragonForceのフレデリクを迎えてからは初となる本作の『Hate über alles』は、前作の『Gods of Violence』から約5年ぶり通算15作目のフルアルバム。

近作のKreatorといえば、10年代のメタルシーンを裏方の立場から支えたエンジニア/プロデューサーのイェンス・ボグレンを迎え、バンドの「若作り」もとい「若返り」を模索するかのように、積極的な新陳代謝を促していた。そんな彼らは、本作の『Hate über alles』においてイェンス・ボグレンとの決別を果たし、新たなプロデューサーとして現行メタルシーンを裏から支配する“ポスト・イェンス”の最有力候補と名高いUSのアーサー・リザークを迎えるという、それこそ未だ衰えを知らない攻撃的な音楽性とシンクロするかの如く、シーンにおけるトレンドその審美眼をピンズドに捉えた用意周到っぷりは、改めてUKのパラダイス・ロストと双璧をなす“メタル界のイケおじ”と呼ぶに相応しい存在であると。

幕開けを飾るイントロの#1に次ぐ#2“Hate Über Alles”の冒頭のリフからして、2009年作の『Hordes of Chaos』への回帰を予感させるが、ひとえに回帰と言ってみても、サウンド・プロダクション的には『Hordes of Chaos』以前の寒色系ではなく、近作すなわちイェンス以降の暖色系を素直に踏襲した比較的フラットなスラッシュメタルの印象で、しかし一方でイェンス時代の音とも明確な違いがあるのも事実。とにかく、“イェンス”に「近づくタイミング」と“イェンス”から「離れるタイミング」を熟知しているKreatorほど信頼できるメタラーは他にいないかもしれない。事実、イェンス・ボグレンという名の『未知との遭遇』を図った2012年作の『Phantom Antichrist』に対して、継続してイェンスを起用した2017年作の『Gods of Violence』は、その内容に「ん?」と懐疑的な気持ちが微塵も浮かばなかったと言ったら嘘になる。

その「脱イェンス」を印象付ける、アーサー・リザークが手駒にしていた今はなきPowe Tripの新世代スラッシュメタルの意志を受け継ぐ男臭いコールを交えた#5“Strongest Of The Strong”や、在りし日のMACHINE HEADを彷彿とさせる#7“Conquer And Destroy”に象徴されるように、本作は様々な面においてアメリカナイズされた作風と言えなくもないが、そんな雑念すらも芸歴ウン十年のバンドとは思えない柔軟性に溢れたイケおじムーブを前にすれば無価値だ。事実、メタル文脈とは無関係のドイツの女性ボーカルSofia Portanetをフィーチャーした8曲目の“Midnight Sun”では、今なお現役バリバリのモテモテなイケおじっぷりを見せつけている。

総評すると、ヘヴィメタル全盛の時代に第一線でシノギを削ったバンドだからこそ成せるオールドスクールのヘビメタイズムと、トレンディなプロデューサーならではのモダンなUSスラッシュ勢からの影響、そしてイケメン要素などの若くてフレッシュなエネルギーがシナジーを引き起こすエクストリーム・ミュージックの良作です。

The Ocean 『Phanerozoic II: Mesozoic | Cenozoic』

Artist The Ocean
img_1603014357

Album 『Phanerozoic II: Mesozoic | Cenozoic』
a0905132563_16

Tracklist
【Mesozoic】
01. Triassic
02. Jurassic | Cretaceous
【Cenozoic】
03. Palaeocene
04. Eocene
06. Miocene | Pliocene
08. Holocene

ドイツが産んだ近年の名作といえば、今年配信のシーズン3で完結したNetflixのドラマ『ダーク』は近年稀に見る本格SFドラマの傑作で、理論物理学の天才アインシュタインを生んだドイツを代表するメタルバンド=The Ocean Collectiveもデビュー当初から一貫して考古学における土層(地層)を題材とした地質学をはじめ、旧約聖書における人間中心主義やコペルニクスの地動説、そして謎多き深海などの地球環境/思想/宗教に基づいた学説的な作品を売りとするインテリ系のバンドとして知られる。

中でも彼らを代表する2007年作の3rdアルバム『Precambrian』では、「地球が誕生した約46億年前以降、肉眼で見える大きさで硬い殻をもった生物の化石が初めて産出する5億4100万年前以前の期間を指す地質時代」=【冥王代】【太古代】【原生代】の3つに区分される「先カンブリア時代」を描き出していた。そのアートワークが示唆するように、その『Precambrian』のCDの裏ジャケに描かれた年表の最後にある空欄部分の約5億4100万年から現在(0)までの期間=【顕生代】、その【顕生代】における約5億4100万-約2億5190万年前に相当する【古生代(Palaeozoic)】を描いた2018年作の7thアルバム『Phanerozoic I: Palaeozoic』【顕生代】における約2億5217万年前から約6600万年前に相当する【中生代(Mesozoic)】と、約6500万年前から現代までに相当する【新生代(Cenozoic)】を描いた本作の『Phanerozoic II: Mesozoic / Cenozoic』の2部作をもって、2007年作の『Precambrian』から13年の歳月を経て現在に至るまでの地質年表が完成する運びとなった。

まず「深海」をテーマにした2013年作の6thアルバム『Pelagial』を振り返ってみる。実にユニークだと思ったのは、深海を形成する水深200mまでの表層(Epipelagic)から約6000m以深までの超深海層(Hadopelagic)に至る5つの海層レベルを各メタルバンドの音で再現していた点。例えば、水深の浅い表層から中深層(Mesopelagic)〜漸深層(Bathypelagic)までをUSのMastodon的なポストハードコアで再現し、水深が深くなるにつれて「コア」が徐々に巨大化して「核」のメタファーであるフランスのGojiraへと変貌し、最終的には大水圧により探査不可能とされる深海層(Abyssopelagic)から超深海層(Hadopelagic)まではニューロシスばりのポストメタル然としたヘヴィネスに到達、そして人類未開の水域の最低レベルにある底生地帯(Benthic)に生息する底魚(Demersal)と遭遇する。それはまるで貴重な黒いトゲトゲのウニかと思いきや、そのトゲトゲの正体は芸能界の伏魔殿という名の『悪の華』に触れた能年玲奈が干されて織田nonもといのんに姿を変えられてしまう「深海物語」で、ある種のメタル版『あまちゃん』と称すべき傑作だった。

そんな傑作『Pelagial』から約5年ぶり、先述した通り『Precambrian(先カンブリア時代)』の続編にあたる顕生代の序章=古生代を描いた『Phanerozoic I: Palaeozoic』は、これまでの彼らがインスパイアされてきた同レーベルの盟友Cult of LunaGojiraをベースとした比較的王道的な色のない無印エクストリーム/ポスト・メタルを展開しつつ、中にはKATATONIAヨナス・レンクスを迎えた曲もあった。決して地味というわけじゃないが、扱い的にはあくまでも序章ってのもあって、別段突出した何かがあるというわけでもなかった(感覚的には2010年リリースの2部作の前者『Heliocentric』に近い)。しかし本編に当たる今作は、その前作の漠然とした「つかみどころの無さ」を払拭するような、それこそ約13年前の傑作『Precambrian』に匹敵する新時代のエクストリーム・メタル王の座を襲名するかのような一枚となっている。

顕生代における中生代(Mesozoic)の幕開けを飾る#1“Triassic”は、約2億5217年前〜約2億130万年前までを指す「三畳紀」と呼ばれ、この頃から爬虫類や恐竜が出現して繁栄を遂げる。その曲調としては、それこそRiversideのマリウス・デューダくんのソロプロジェクト=Lunatic Soulを想起させる、現代プログレ〜ネオサイケ〜ポスト・プログレッシブラインに沿ったベースギターやパーカッションを駆使したオリエンタルかつエクスペリメンタルなプログレメタルで、中生代の後期にあたる鳥類が誕生し恐竜が繁栄する「ジュラ紀」と、花を咲かせる被子植物が出現する「白亜紀」を描き出す約13分を超える大作の#2“Jurassic | Cretaceous”は、イントロからプログレメタル然としたヘヴィなリフとドイツ人らしいクラシック音楽の素養を垣間見せ、そのイントロが明けると「三畳紀」のトライバルな流れを汲んだスティックやカウベル使いのドラミングから、二大暗黒メタルを代表するTOOLの名盤『Lateralus』とその名盤の影響下にあるOpethの名盤『Ghost Reveries』という世界三大プログレメタルのラスボスを召喚するグルーヴィに刻むリフ回し、中盤からは前作に引き続きヨナス・レンクスを迎えてKATATONIAのBサイド然としたミニマルなエレクトロパートに突入(まだヨナスがボーカリストとして勘違い、もとい自覚を持っていない頃の陰鬱ボイスなのが良い)(むしろまだこの歌い方できるんだなって感心してしまったw)、するとクライマックスでは「白亜紀末」に起きた地球規模の大絶滅をブルータルかつエクストリームに描き出すと、最後はメイナード・キーナンが憑依したような「例」のパンキッシュな歌唱からTOOLでもお馴染みのリフに収束していく、まさに46億年分の歴史が詰まった圧倒的なスケール感・・・!

なんだろう、この一曲の中にTOOLとその取り巻き、もとい10年代の現代プログレを一つにコレクティブさせたような、もはや20年代最高のプログレメタル絵巻と呼んでも過言じゃあない名曲で、改めて今のメタルシーンでTOOLOpethらのレジェンドと真っ向からタイマン張れる中堅バンドってこいつらしかいないって。そのレジェンドに対して玉砕覚悟で単騎突撃カチコミに行ってるカッコ良さったらないし、それこそ聴いてる途中で「ホーリーイェス!ホーリーイェス!」ってガッツポーズするくらいには、それこそプログレ界のレジェンド=TOOLへの回答を示すような新世代ポストメタルVS現代ポストメタの構図がアツ過ぎる。この時点で優勝。

「白亜紀末」の大絶滅により中生代が終わりを告げると、能年玲奈が超深海層で探し求めていた棘皮動物のウニをはじめとする哺乳類と鳥類が繁栄した新生代(Cenozoic)が幕を開ける。ゲストボーカルに過去作でもお馴染みのトーマス・リシュダールを迎えたハードコアの#3“Palaeocene”、いかにもポスト・プログレッシブ的なATMS系エレクトロインストの#5“Oligocene”、冒頭の咆哮は元よりバックのアレンジ的な面でも盟友Cult of Lunaのヨハネスが「ちょっと待って、これ俺やんw」てなるのが容易に想像できる#6“Miocene | Pliocene”、荘厳なストリングスとオルガンをフィーチャーしたバロック調のゴシックな前半から突如ブラストビートを駆使して「The OceanなりのBlackgaze」をやってのける#7“Pleistocene”、ここまでTOOLOpethに代表される暗黒プログレ勢を全て網羅しているのにも関わらず、「ちょっと待って、誰か忘れてね?」と気づいた矢先にエンディングを締め括る#8“Holocene”で、現代プログレを語る上で欠かせない最重要人物であるスティーヴン・ウィルソン率いるPorcupine Treeの中期の名盤『In Absentia』をオマージュするという、この「僕が考えた最強のプログレ」を俺たちのイェンス・ボグレンがミックスしている、そんな「誰かの夢」を実現させた涙なしには語れない名盤です。ちなみに、最後の#8はドラマー兼コンポーザーのポールが歌っている。

46億年前というまるで想像のつかないような先カンブリア時代から地層に「記憶」として刻み込まれた生命の歴史、そして大絶滅を経験してもなお生命を紡いできた生体の発展(Progress)と人類の進化の歴史を描き尽くしている。本作の舞台である顕生代は、先カンブリア記とは違い化石が大量に発見され、恐竜の繁栄が最も豊かだった時代だけあって、前章と比較してもより知的で、より生物的な「動き」と「色」に溢れた作風となっている。例えるなら、傑作『Pelagial』「深海大好きあまちゃんメタル」とすると、本作は「地層大好きブラタモリメタル」だ。

その名の通り海洋戦術に長けたThe Ocean Collectiveは、海の波動を自在に操り浜辺美波をはじめ様々な波の音=音波を発信することで、TOOLOpeth、そしてPorcupine TreeKATATONIAなどの現代プログレをコレクティブの一部として飲み込み、巨大な大波という名の轟音で盟友Cult of Lunaすら喰らい尽くす。というか、そのCoLは新作でキーボードが脱退して中期の王道ポストメタルに回帰したかと思えば、逆にライバルのThe Oceanがエレクトロなシンセやサンプラーを駆使したモダンな方向性に舵を切るという謎の談合感ある。確かに、初期の頃からMastodonConvergeらのハードコア勢からの影響を惜しみ隠さず取り入れてきたバンドで、その影響元が今作では現代プログレ界隈になったというだけで、それらの確かな影響と自前のポストメタルをベースメイクに柔軟性をもって対応する姿は、まるで照明の加減で色が七色に変化するクラゲのよう。それすなわち、日々進化し続けるポストメタルの可能性を大幅に広げるブレイクスルーならぬジャーマンスープレックスをブチかましている。そういった意味では、バンドの頭脳であるロビン・ステップスという男は「ポストメタル界のスティーヴン・ウィルソン」なのかもしれない。これはどうでもいい話だけど、Netflix『ダーク』の主人公の名前もヨナスで思った。もしかしてKATATONIAのヨナスってドイツ系?

Kreator 『Gods of Violence』

Artist Kreator
new_281ea54e084c85a01c456f8adb1bcdbe

Producer/Mixing Jens Bogren

Jens Bogren

Album 『Gods of Violence』
anai

Tracklist
01. Apocalypticon
02. World War Now
06. Army Of Storms
07. Hail To The Hordes
08. Lion With Eagle Wings
10. Side By Side
11. Death Becomes My Light

いわゆる「ジャーマンスラッシュ三羽烏」の一角を担うKreator2012年に発表したPhantom Antichristは、OpethAmon Amarthを手がけたイェンス・ボグレンをプロデューサーに迎え、ドイツ流の伝統的なスラッシュ・メタルとスウェーデン人が編み出したイエテボリ・スタイルすなわち北欧メロデスが融合した、もはや「ドイツ人」の皮をかぶった「スウェーデン人の音楽」だった。その前作から約5年ぶり、通算14作目となる『Gods of Violence』でも再びイェンス・ボグレンとのタッグが実現、その内容も前作同様に、いやそれ以上のコンセプトを掲げて「ドイツ人×スウェーデン人」の連合軍が織りなす超絶epicッ!!なイエテボリ型スラッシュ、その再演を果たしている。 
 


アメリカの新大統領にアナル・トランプが爆誕したことにより、地球最後の瞬間を概念的に表す「世界終末時計」の残り時間が2分30秒になって世界大戦間近か?と皮肉られている最中、このKreator『Gods of Violence』では、幕開けを飾る壮大なイントロに次いで、二曲目の”世界大戦いま!”からして、世界中の人々がアナル・トランプに冷ややかな視線を送る中、我先にとアナル・トランプのアナルをペロリンチョしに駆けつける極東のアナべべ・マリオを痛烈に皮肉るかのような、それこそアナル・トランプの移民受け入れをめぐる発言に対するスウェーデン人の「怒り」が暴虐的な憎悪となって、そして一昨年の2015年以降、より強固になったイェンス・ボグレン黄金のリベラリズム」が、世界中で打倒アナル・トランプを掲げた暴動を巻き起こすような、それこそ世紀の独裁者アドルフ・ヒトラーを生んだドイツ人とスウェーデン人に流れるスカンジナビアの血が脈々と噴き出すかのようなキラーチューンだ。あらためて、やはりイェンス・ボグレンという男は、「いま世界で最もリスペクトできる男」なのかもしれない。



そのアナル・トランプに対する強烈な皮肉が込められた#2”世界大戦いま!”から、畳みかけるように「悪魔=サタン=アナル・トランプ現実にいる」と皮肉ってみせる#3”Satan Is Real”Epica”Martyr Of The Free Word”ばりのエクストリーム・スラッシュの#4Totalitarian Terror、アコギとハープのエキゾチックな音色が織りなす楽園の如し神秘的なイントロから、一転してゴリゴリのスラッシュへとギアチェンする表題曲の#5Gods of Violence、ミドルテンポでよりヘヴィな重さに比重を置いた#7”Hail To The Hordes”、再び神秘的なイントロからガチガチのイエテボリ・スラッシュにギアチェンする#8”Lion With Eagle Wings”、再びミドルテンポでグルーヴィに聴かせる#9”Fallen Brother”、再び緩急を効かせた#10”Side By Side”、そしてドラマティックに展開するラストの#11”Death Becomes My Light”まで、基本的には前作の流れを汲んだイエテボリ型のスラッシュ・メタルに変わりないが、今の時代だからこそ「説得力」のあるメッセージ性の強いシミカルな歌詞を、痰を吐き散らすように吠えるミレのパンキッシュなスクリームと、スラッシーな「速さ」よりもヘヴィな「重さ」を重視した曲調、そして「世界大戦前夜」とばかりに世紀末的な世界観を際立たせるギミック面が絶妙にマッチアップした作品だ。

前作の『アンチクライスト』では神の存在を否定したが、一転して今作では神の「怒り」を表現している。 前作は「イェンス・プロデュース」ならではのギミックがモロに曲調に反映されていたが、今作ではその「イェンス・プロデュース感」は希薄で、俄然タイトで俄然ヘヴィな変化球なしのド直球なスラッシュ・メタルを展開していく。個人的には、超絶epicッ!!な北欧メロデス全開のイェンス節に溢れた前作のが好きだが、これは完全に好みの問題だと思う。少なくとも言えるのは、良くも悪くも二作目イェンス・プロデュースといった感じの作風だということ。

★この作品はフィクションです。実在の人物・団体・事件などには、いっさい関係ありません。
 
Gods of Violence
Gods of Violence
posted with amazlet at 17.02.28
Kreator
Imports (2017-02-03)
売り上げランキング: 25,537

Lantlôs 『Melting Sun』

Artist Lantlôs
Lantlôs

Album 『Melting Sun』
Melting Sun

Tracklist
01. Melting Sun I: Azure Chimes
02. Melting Sun II: Cherry Quartz
03. Melting Sun III: Aquamarine Towers
04. Melting Sun IV: Jade Fields
05. Melting Sun V: Oneironaut
06. Melting Sun VI: Golden Mind

ぼく「えぇ!?アルセストがポストブラックをやめるだってぇ!?」

ラントロス君「えぇ!?アルセストがポストブラックをやめるだってぇ!?」

ぼく「よっしゃ!NEXT-ALCESTはLantlôsとWoods of Desolationの一騎打ちや!」 

ラントロス君「よっしゃ!アルセストに習って俺たちもシューゲイザー化や!」

ぼく「えっ」
ラントロス君「えっ」 

・・・ドイツはレーダ=ヴィーデンブリュック出身のマルチミュージシャンMarkus Siegenhort通称Herbst氏によるポストブラックプロジェクト、Lantlôsの約二年ぶり通算四作目『Melting Sun』は、ほぼこんな感じ。近頃は兄弟分のアルセストが新作のシェルターで”脱ポストブラック”宣言をし、ポストブラック界隈が騒然とする中で、そのアルセストの跡目争いの最有力として推薦されたのが、このラントロスやOG産のWoods of Desolationだった。で、まずWoDが3rdの『As the Stars』で先手を打ったが、そのあまりにもガチ”NEXT-ALCEST”な内容に日和ったのか、このラントロスは今作で大きくシューゲイザー方面に振り切っている。まぁ、その”変化”はアルセストのネージュが脱退した事をはじめ、Herbst氏がLíamを放置して新たにLowCityRainなるソロ・プロジェクトを立ち上げた時点で、こうなる事はあながち予想できなくもなかった。

このラントロスの名が一躍有名になるキッカケとなったのが、アルセストのネージュが加入してリリースされた2ndアルバムの.neonだ。このアルバムは、言うなれば今は亡きAmesoeursもしくはAlcestをデプレ系ブラックメタルに振り切ったような、刹那的かつ退廃的な、激情的でありながらも荒涼感に満ち溢れた、それこそポストブラック界の歴史に名を残すほどの傑作だった。しかし、今作のオープニングを飾る#1”Azure Chimes”を耳にして、まず何食わぬ顔でクリーンボイスを披露してみせるHerbst氏に度肝を抜かれ、そしてレジェンドのIsisや同郷のThe OceanIntronautJesuらのPost-Metal勢やDoomgaze勢を連想させる、スラッジーな轟音ヘヴィネスと魅惑のダイナミズムが織りなす超絶ドリーミーなサウンドスケープ、その美轟音の渦に飲み込まれた僕は、まるでフランスのサイケデリックアニメ『ファンタスティック・プラネット』ばりのアートワークのように、「アッダアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!」とかいう奇声を発しながら、色々な意味で涙を抑えることができなかった。本来、彼らの持ち味であったジャジーでアンニュイでダーティな空間形成は皆無に近く、もはや2ndの頃のラントロスと今のラントロスは別物と言い切っていい。つまり、前作の3rdアッガンペーから既に、いわゆる”ポスト化”が著しく音に現れていたが、その流れが確信的なモノへと変わった結果、その答えこそ今作の『Melting Sun』なんだろう。しっかし、この作風の変化すらもアルセストの後追いというか、デジャブ感を与える所は、ある意味でアルセストの正統な後継者と呼べるのかもしれない。

しっかし、昨年かのDEAFHEVEANサンベイザー【シューゲイザー×ブラックメタル】の新たなる形を音楽シーンへと掲示し、その煽りを受けてその手のジャンルの本家本元アルセストまでも、しまいには兄弟分のラントロスまでも日和ってシューゲイザー化してしまったのは些か考えもので、今のポストブラック界隈にはこの嫌な流れを断ち切る新星が求められている気がしないでもないが...さてさて。
 
Melting Sun (Deluxe Edition)
Melting Sun (Deluxe Edition)
posted with amazlet at 14.05.22
Prophecy Productions (2014-05-02)
売り上げランキング: 6,971

Kokomo 『s/t』 レビュー

Artist Kokomo
Kokomo

Album s/t
Kokomo

Track List
01. Kaputt Finker
02. They Seem To Be Dead Set
03. Tauben Im Gras
04. Ein Dachs Hat Zweifel
05. Deconstructure
06. Le Trieste

ポストロック専門レーベルとして知られるdunk!records所属で、そのレーベルが主催する今年のdunk!festivalにもその名を連ねた、2008年にドイツはデュイスブルクで結成されたジャーマンポテトロックの五人組、その名もKokomoちゃんの約二年ぶり通算三作目『s​/​t』なんだけど、そのスタイルとしては、1stのJuniusGrouperそしてGod is an Astronautを連想させる、いわゆる轟音系ポストロック/ポストメタルをベースとした、もはや【ATフィールド】ならぬ【ATMS(アトモスフェリック)フィールド】全開の、まるでオランダ産ポストブラック勢やオーストリアのOur Ceasing Voiceのようなエモーショナルかつドラマティックそしてダイナミックなサウンドスケープを形成するインスト系ポストロック。で、全編に渡って響き渡るまるで白銀の南極にトリップさせるかのようなヒンヤリと冷たく甘味なメロディその残響音が産み落とす”無慈悲”な静寂、そして時おり荒々しく激情する轟音が交錯するその瞬間ッ、その狭間で巻き起こる刹那的な光景を目の前にして、胸の高なりを抑えることができない僕たちボーイズのハートはもうメロメロ。特にクッソシブいサックスの音を使った#4”Ein Dachs Hat Zweifel”はブヒれる。そんなわけで、いわゆるアトモス系のソレ系が好きなら気に入るかもな一枚。
記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 累計: