Welcome To My ”俺の感性”

墓っ地・ざ・ろっく!

デスメタル

Muse - Will Of The People

Artist Muse
A-1003-1622301343-6740

Album 『Will Of The People』
R-24298748-1661418854-6194

Tracklist
01. Will Of The People
02. Compliance
03. Liberation
04. Won’t Stand Down
05. Ghosts (How Can I Move On)
06. You Make Me Feel Like It’s Halloween
07. Kill Or Be Killed
08. Verona
09. Euphoria
10. We Are Fucking Fucked

Museはメタル・・・というのも、何を隠そう初期のMuseって一部界隈住人からはプログレ兼メタルというか、厳密に言えばオルタナティブ・ヘヴィの文脈で語られるようなバンドで、しかし近作においてはチャーチズさながらの80年代風のシンセ/エレクトロ主体の作風が相次ぎ、気づけばソッチ界隈では微塵も話題に挙がらない存在となっていた。そんなUKロックを代表するMuseが今回、初期作における“Museはメタル”の精神を引っ提げた、約4年ぶりとなる待望の新作でカムバックしてきた件について。


この『Will Of The People』の足がかりとなる、1stシングルの“Won’t Stand Down”の何にド肝を抜かれたかって、“メタル”は“メタル”でも今やUKを代表するモンスターバンドと化したBring Me the Horizonの“MANTRA”を彷彿とさせるカルト宗教の儀式的なMVをはじめ、同バンドがEDMポップスと化した問題作の『amo』における某シングルのアイコニックなリフ、そしてUSのDeftones『Diamond Eyes』で目覚め20年作の『Ohms』において確立させた“20年代のヘヴィネス”を、Museなりの解釈でオマージュしてんのがガチでヤバ過ぎる件。で、シャウトとともにザックザクにキザミに刻んでくる俄然メタリックな間奏パート、およびメインリフのヘヴィネスが入ってくる直前の“タメ”に該当するギターのギョーンギョーンギョーンも同様にアイコニックかつパンチライン過ぎて語彙力消失(バッキングのシンセの音とか、ほぼほぼジョーダン・フィッシュ)。

とにかく、今や日本のアイドル(PassCode)やガールズバンド(Trident)にオマージュや楽曲カバーされるBMTHがいかにしてアイコニックな存在となったのかを、UKロックレジェンドのMuse“MuseなりのBMTH”と呼ぶべき1stシングルを介して証明して見せるという想定外の展開に、改めて現行のヘヴィミュージックシーンはBMTHを中心に回っている事に感動を覚えた。そもそもの話、このシングルだけ『amo』以降のBMTHや最近のDIR EN GREYお抱えのエンジニアであるダン・ランカスターを迎えている時点でほぼ確信犯です。


1stシングルと並び“ミューズはメタル”の直接的なアンサーソングとなる#7“Kill Or Be Killed”は、冒頭のGojiraさながらのテック・リフとメシュガーさながらのギョーンの合せ技からして、もはや“ミューズなりのメシュゴジラ”の領域に片足を突っ込んじゃってる、それこそ3rdアルバム『Absolution』における“The Small Print”を超えるミューズ史上最高にヘヴィな曲で、その“20年代のヘヴィネス”の原型となるメシュゴジラに象徴される現代的なプログレ・メタルのアプローチやデスメタルさながらの間奏パート、そしてイケメンことハーマン・リ顔負けのピロピロギターソロが織りなす、まさに初期作の楽曲を正統にアップデイトさせたようなゴリッゴリのメタルを繰り広げている。

なんだろう、00年代を代表するUKオルタナのMuseが、当時しのぎを削ったUSオルタナのDeftonesと約20年の時を経て邂逅するエモ(amo)さったらないというか、ザックリ約20年のブランクがあるにも関わらず、現代ヘヴィミュージック界のトレンドである“20年代のヘヴィネス”を的確に捉えるマシュー・ベラミーの審美眼、その“したたかさ”に震える。リアルな話、来年のダウンロードフェスジャパンで全然トリでいけるっしょ(準トリがBMTHで)

自分の中では完全に終わったバンドという認識だったのに、今作聴いたら「ホーリーシェイ!」ってなったわ。なんだろう、近作の内容があまりに酷すぎた結果、自分みたいな初期厨のニワカファンが離れて一気に人気を落としたタイミングで、(海外ではワーナーだが、日本におけるレーベルを担う)Fソニーが「あんたら人気落ちとるからエエ加減に売れる曲書いて初期みたいなメタル回帰してもろて」みたいにケツ叩かれたとしか思えない、知らんけどw

確かに、音楽通ぶりたい批評家からは近作と同様に不評だと思うけど、俺らみたいな初期厨のニワカが寄ってたかって飛びつき、手放しで褒め称えそうな楽曲をFソニーにスパンキングされて意図的にソングライティングしてきたわけだから、そのバンドというよりはレーベルの意向を素直に汲んで受け取るべきだし、むしろMuseニワカであるメタラーの俺たちが支持したらんと誰も支持せんと思うわ今作。


そもそも、オペラさながらの大仰なクワイアが「ちんこ~ちんこ~」という空耳を連呼する表題曲の#1“Will Of The People”からして、本作におけるサウンド・スタイルの回帰を示唆するキザミを効かせたハードロック的な曲調だし、他にも前作の『Simulation Theory』における80年代路線を踏襲した、映画『ロッキー』の劇中歌であるヨーロッパの“ザ・ファイナル・カウントダウン”のオマージュとばかりのシンセをフィーチャーした曲で、この絶妙なタイミングで「昆虫すごいぜ!」のカマキリ先生こと香川照之やキャバ嬢にてめぇの爆乳さわってもいい?と聞いてそうなひろゆきに対して企業コンプライアンスの大切さを訴える#2“Compliance”、UKレジェンドことクイーンの意思を受け継ぐかの如しクラシカル/オペラティックなコーラスワークをフィーチャーした#3“Liberation”、ピアノ主体のバラードナンバーの#4“Ghosts (How Can I Move On)”、再びジョン・カーペンターの『ハロウィン』シリーズや『エルム街の悪夢』などの70年代から80年代にかけてのスラッシャー/ホラー映画的なゴシック・ミュージカルを繰り広げる#6“You Make Me Feel Like It’s Halloween”、マシュー・ベラミーのファルセットボイスをフィーチャーしたバラードの#8“Verona”、Bメロで「乳輪~」と空耳させることで再び日本人に対してコンプライアンスのギリギリを攻める#9“Euphoria”、飼い主であるFソニーに対してFワードを吐いて抗う曲で、同UKのPure Reason Revolutionさながらのクラシカルな電子ロックの#10“We Are Fucking Fucked”まで、とにかく“ファイナル・カウントダウン”オマージュといい、80年代ホラー映画の明確な影響といい、コンプライアンスのギリギリのラインを攻める下ネタ(空耳)といい、なんだろう全体的にBMTH(Deftones)meetチャーチズとでも例えたくなる作風で(Deftonesは主宰のフェスでチャーチズと共演しているのも伏線)、もはやピンズドで俺受けを狙ってるとしか思えないし、これマジでFソニーにケツぶっ叩かれてるってw

Imperial Triumphant - Spirit Of Ecstasy

Artist Imperial Triumphant
body_145602

Album 『Spirit Of Ecstasy』
R-24000245-1658805192-8584

Tracklist
01. Chump Change
02. Metrovertigo
05. Death On A Highway
06. In The Pleasure Of Their Company
07. Bezumnaya
08. Maximalist Scream

今年のDissonant Death Metal枠は満場一致でArtificial Brainで決まりかと思いきや、まさかImperial Triumphantがそれを超えてくる展開は予想外過ぎた。というのも、2020年作にリリースされた前作の4thアルバム『Alphaville』は、その名の通りフランス映画界の巨匠ジャン=リュック・ゴダールが1965年に発表したSF映画『アルファヴィル』にインスパイアされたコンセプト・アルバムで、その超監視・管理社会の黄金都市スーパー・ゴールデン・シティを舞台に、同巨匠キューブリック監督の映画『時計じかけのオレンジの主人公アレックスやホームオブハートに洗脳された某ヴィジュアル系バンドのボーカルと共鳴する、それこそカルト宗教に洗脳された日本人女性扮するヨシコ・オハラ氏の発狂した絶叫が聞き手に極度の不安すなわちトラウマを植え付け、マインドコントロールにより人権を剥奪されて奴隷および家畜と化した国民が「民主主義の危機だ」と叫ぶ茶番は、皮肉にも2020年以降にディストピア化したリアルの世界情勢を予見するかのような傑作だった。

過去作と同様にコリン・マーストン案件となる本作の5thアルバム『Spirit Of Ecstasy』は、幕開けを飾る#1“Chump Change”からして、Dissonant Death Metalならではの不協和音リフとモダンでソリッドかつスラッジーな邪悪ネスが織りなす、ヘタなホラー映画なんかよりも全然恐怖心を煽るブラックメタルを軸に、黄金都市に棲むマインドコントロールされて「おそらきれい...」状態の黄金国民の如し奇奇怪怪の耽美イズムをはじめ、フュージョン風のテクニカルなソロワークを織り交ぜたアヴァンギャルド/ジャズ、そしてプログレ・メタル然とした対比的な楽曲構成とコンテンポラリーな世界観からは、比較的アヴァンギャルド寄りの作風だった前作よりも、オールドスタイルのヘヴィメタルに傾倒している印象を与える。


「Dissonant Death Metal化したGojira」の#2“Metrovertigo”、それこそ伊藤潤二の『うずまき』を読んでいる感覚に近い混沌とした不協和音全開のリフをはじめ、前作のトラウマが蘇るヨシコ・オハラ氏の猟奇的なスクリームや洗脳されて恍惚感を得ていると錯覚する耽美的なメロディパート、そしてメシュガーさながらのモダンなマシズモがエクストリーミーに融合した#3“Tower Of Glory, City Of Shame”、メシュガーのドラマーTomas Haakeが太鼓で参加していた前作に対して、まさかのサックス界のレジェンドことケニー・Gが客演として参加している#4“Merkurius Gilded”は、もはやホラー映画というより押井守のアニメ映画『天使のたまご』を彷彿とさせる、それこそ旧約聖書におけるノアの方舟の世界観を司る崇高なクワイアがケイオスとコンテンポラリーの狭間の渦に聞き手を放り込む。

「Dissonant Death Metal化したTOOL」の異名を裏付ける曲で、それこそTOOL『Fear Inoculum』における黄金のキザミ”に肉薄するグルーヴィなリフやSF映画さながらのサイケデリックなシンセが密教的なエクスペリメンタリズムを描き出す#5“Death On A Highway”、冒頭からジャズ/フュージョン然としたアヴァン・プログの調べを奏でるインストの#6“In The Pleasure Of Their Company”、一転して劇団四季『ライオンキング』顔負けの部族的なクワイアとヨシコ・オハラ氏のスクリームが織りなす邪教の黒魔術さながらの#7“Bezumnaya”、その名の通りカルトに洗脳された日本人女性扮するヨシコ・オハラ氏の本気マキシマム・スクリームが炸裂する、もはや色んな意味で笑えない#8“Maximalist Scream”は、Voivodのスネイクを道化のゲストボーカルとして招き入れ、俄然70年代のプログレッシヴ・ロック~アヴァンギャルドとの親和性、および理知的なインテリジェンスを強調する流れで締める。

あまりの恐怖に全く聞き込めなかった前作よりは全然優しいし(ケニー・G効果?)、とにかくメロディめっちゃある。しかし、あくまでヘヴィメタルの枠組みに身を寄せつつ、一方でトレンディなDissonant Death Metalにアプローチする器用さも伺わせる、とにかくカルト宗教に洗脳された人間の精神状態(精神崩壊)が共有できる大傑作です。これは皮肉の3㌧ハンマー以外の何者でもないけど、カルト集団に国家を支配されたリアルアルファヴィルの世界に棲む日本人こそ、いま最も聴くべき一枚ですw

Artificial Brain - Artificial Brain

Artist Artificial Brain
3540329551_photo

Album 『Artificial Brain』
a2049691384_16

Tracklist
01. Artificial Brain
02. Glitch Cannon
03. Celestial Cyst
04. A Lofty Grave
05. Tome Of The Exiled Engineer
06. Embalmed With Magma
07. Parasite Signal
08. Cryogenic Dreamworld
09. Insects And Android Eyes
10. Last Words Of The Wobbling Sun

昨年、デスメタルシーンの話題を掻っ攫ったイタリアのデスメタルバンド、Ad Nauseamが2ndアルバム『Imperative Imperceptible Impulse』が昨今のデスメタル界のトレンドとして注目されているDissonant Death Metalを体現するような傑作だったのに対して、このNYはバレー・ストリーム出身のArtificial Brainが約5年ぶりに放つセルフタイトル作品は、今年のデスメタルはもとより、まさしく今年のDissonant Death Metalを象徴する一枚と言っても過言ではない傑作となっている。

というのも、本作はいわゆるDissonant Death Metalならではの不協和音が乱雑に入り乱れるリフメイクを軸としたテクデス的な楽曲構成と、Deathspell OmegaKralliceなどのブラックメタルにも精通する高涼感溢れる粗暴なブラストビートや不気味なトレモロリフが織りなす病的なケイオスと邪悪ネス、そして絶望の淵でゾゾゾと寄り添うメランコリックなギターのリフレインやアトモスフェリックなシンセ、そしてアヴァンギャルドなサックスフォンが非常に高い水準でエクストリーミーに交錯する、その類まれなるソングライティング能力の高さに唸ること必須。

それこそアルバムの幕開けを飾る一曲目からして、「セルフタイトル作品の表題曲」というパワーワードを掲げた、もはやバンドのアイデンティティそのものを打ち出す姿勢からも本作に懸ける意気込みは過去イチで、なお且つ「Dissonant Death Metalとはナンゾや?」という疑問に百点満点の答えとして示すような、その“不協和音”を司るトレモロ・リフが重戦車並のヘヴィネスと共に濁流の如く押し寄せる#1“Artificial Brain”を皮切りに、元祖テクデスで知られるNocturnus ADのマイク・ブラウニングをフィーチャーした#3“Celestial Cyst”、SF系デスメタルならではの不気味なシンセがたゆたう#4“A Lofty Grave”、そしてDissonant Death Metalを体現したブルータリティ溢れる#5“Tome Of The Exiled Engineer”や#7“Cryogenic Dreamworld”、そしてGorgutsのリュック・ラメイをフィーチャーした#9“Insects And Android Eyes”における魅惑のメランコリックなアプローチは、コロラドのBlood IncantationがDissonant化したような感覚すら憶える。

何を隠そう、彼らはかのProfound Lore Records所属のコリン・マーストン案件という折り紙付きっちゃ折り紙付きのエリートデスメタル集団だ。しかし、本作のレコーディングを最後にオリジナル・ボーカリストのウィル・スミスがバンドを脱退したのは、気がかりな点というか唯一の遺恨を残したのも事実。とは言え、2014年作の1stアルバムから続く三部作の最終章を締めくくる本作において、このポスト・アポカリプス的な世界観および物語を預言者として後世に伝承するかの如し、この上なく個性的なグロウル/ボイスパフォーマンスを披露してくれたウィル・スミスにはビンタ、もとい心から盛大な拍手を送りたい。

Soreption - Jord

Artist Soreption
Soreption-2022

Album 『Jord』
a1009189300_16

Tracklist
01. The Artificial North
02. The Forever Born
03. Prophet
04. Each Death More Hollow
05. A Story Never Told
06. The Chasm
07. The Nether Realm's Machinery
08. Död Jord

いわゆるテクデスと聞いて一般的?にイメージするものといえば、直訳的に言ってしまえば楽器隊のバカテクなスキルを惜しげも無く発揮したデスメタルだと思われるが、2005年にスウェーデンはスンズヴァルで結成されたSoreptionは、それこそ一般的にイメージされるようなテクデスとは一線を画す、誤解を恐れずに言うと「ポップなテクデス」、あるいは「楽しいテクデス」という新ジャンルを開拓している気鋭のデスメタルバンドだ。

確かに、「ポップ」という表現は語弊を生むかもしれない。しかし、「ポップ」という言葉を用いたくなるほどに彼らのスタイルは、複雑な変拍子や緩急を効かせた転調で構築されたテクデスらしい楽曲を基調としながらも、一方でバチクソにタイトでリズミックかつトリッキーに刻むリフ回しをはじめ、コンセプトを司るSFライクなミステリアスなカーニバリズムを内包したアレンジに関しても、カナダを代表する「ポップ」なテクニカルメタルバンドことProtest The Heroの初期を彷彿とさせる。それもそのはず、本作は2021年に脱退したギタリストの代わりに、カナダのテクデスコアバンドArchspireのギタリストをはじめ、多数のゲストギタリストやキーボーディストの協力のもと完成にこぎ着けた作品であり、あらゆる面で過去作とは一線を画す一枚となっている。

その「(さしずめ)テクデス化したPTH」とでも称すべき、Soreptionならではのモダンなテクデスは本作の4thアルバム『Jord』でも不変で、前作の3rdアルバム『Monument Of The End』を若手のモダンなメタルバンドを数多く有するSumerian Recordsからリリースしたその意外性に裏打ちされたモダンさと、界隈のレジェンドであるカニコーやクリプトプシーに認知されているOSDMならではの暴虐性が調和したエクストリーミーなサウンドは一聴の価値あり。

Gonemage - Master of Disgust​...

Artist Gonemage
0024551115_10

EP 『Master of Disgust​...』
a3640125211_16

Tracklist
01. Master of Disgust...
02. Mega Toss Into Crypts
03. WarioWare: Possessed Console
04. Demon Head and the Reign of Stench
05. Foul Portal to Delirium

いわゆるゲーム音楽とデスメタルのファーストコンタクトで思い出されるのは、ミレニアル世代の青春の一本であるFF10のラストバトルで主人公ティーダの前に立ちはだかるジェクト戦のテーマソング(Otherworld)に他ならなくて、当時その音源が収録されたサントラを買ってリピートしまくってた記憶がある。

テキサスはダラス出身のGalimgim氏による独りDIY音楽プロジェクトことGonemageは、いわゆるゲーム音楽を象徴する8bitのチップチューンとブラックメタルをエクストリーム合体させた音楽性を特徴としており、前作の2ndアルバム『Sudden Deluge』から約六ヶ月ぶりとなる今回のEP『Master of Disgust​...』では、満を持してデスメタルとチップチューンをエクストリーム合体させることに成功している。

冒頭からGalimgim氏が手がけたアートワークに刻まれたドット絵ワリオの「Here We Go!!」をはじめとするゲーム内ボイスをサンプリングした表題曲の#1“Master of Disgust...”からして、デスメタルやグラインドコアに精通するエクストリームメタルの暴虐的な殺傷力とサイバネティックスなチップチューンが違和感なく交わっており、正直かなりブルータルなデスメタルに傾倒してて驚いたというか、ゲーム音楽云々以前にデスメタルとして素直に格好良くて反応に困る。なんだろう、例えるならゲームボーイの名作『スーパーマリオランド3 ワリオランド』がバグって裏ステージに突入しちゃった感じの凶悪的な世界観みたいな。

そんなデス/グラインドとして魔改造された凶悪ワリオがプログラムにバグを起こしてゲームボーイ本体をぶっ壊す#3“WarioWare: Possessed Console”を筆頭に、デスラッシュ然とした殺傷力高めな#2“Mega Toss Into Crypts”やサイバーグラインドな#4“Demon Head and the Reign of Stench”、そしてニンテンドーコアらしい和風インストの#5“Foul Portal to Delirium”まで、EPならではの実験性に満ち溢れた、今年のデスメタル界における裏ベストと言っても過言じゃあない一枚。
記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 累計: