Welcome To My ”俺の感性”

墓っ地・ざ・ろっく!

イェンス・ボグレン

The Halo Effect - Days Of The Lost

Artist The Halo Effect
3540497081_photo

Album 『Days Of The Lost』
1028423

Tracklist
01. Shadowminds
03. The Needless End
04. Conditional
05. In Broken Trust
06. Gateways
07. A Truth Worth Lying For
09. Last Of Our Kind
10. The Most Alone

先日のダウンロードフェスジャパンで初来日を果たした、ex-IN FLAMESのメンバーが同窓会とばかりに集結した“シン・フレイムス”ことThe Halo Effectの全世界のメロデサーが待ち望んだ1stアルバム『Days Of The Lost』は、当時のIN FLAMESの黄金時代を築き上げたギタリストのイェスパーを擁しているだけあって、イェスパー在籍時...つまりメロデスメロデスしてた頃...要するにイェーテボリ・スタイルを踏襲した単音リフをはじめ、昨年にIN FLAMESを脱退したニクラス・エンゲリンとの新旧インフレエンサーによるツインリードが全盛期並みに炸裂しまくっているかと言われたら実はそうでもなくて、あくまで「北欧の吉井和哉」ことボーカルのミカエル・スタンネが在籍するDARK TRANQUILLITYの近作、その延長線上にある印象を受けた。

イェスパーはもとより、ベースのピーターとドラムのダニエルという、それこそ黄金期IN FLAMESを縁の下で支えたリズム隊を従えている時点で、どちらかと言えば背乗りした側のアンダースとビョーンが仕切ってる現IN FLAMESよりも全IN FLAMESなんじゃねぇかって、もはやどっちがシンのSIN FLAMESなのか疑問を呈したくなる状況はさて置き、いわゆる北欧メロデスと一蓮托生的な存在であるイェンス・ボグレンをエンジニアとして迎えた、本作の幕開けを飾る1stシングルの#1“Shadowminds”からして、「最近のdtにこんな曲なかったっけ?」ってなるくらいモダンな曲で拍子抜けしかけるも、しかし初期IN FLAMESさながらのイェスパー節全開の慟哭のツインリードが炸裂する次の#2“Days Of The Lost”で「これこれぇ!」みたいにガッツポーズさせると、イェーテボリ・スタイル以前に広義の意味で北欧メタルとしての真価を発揮する#3“The Needless End”、北欧メロデスらしい殺傷力高めの単音リフで血飛沫を撒き散らす#4“Conditional”、そして「北欧の吉井和哉」ことミカエルがdtで培ったイケおじならではの色気を醸し出すクリーンボイス主体の#5“In Broken Trust”や#7“A Truth Worth Lying For”、この辺りで「イェスパー節消えたな...そういえば先日のダウンロードフェスからもイェスパー消えてたな...」とか思った瞬間、再び初期IN FLAMESさながらの叙情的なツインリードが慟哭のハーモニーを奏でる#8“Feel What I Believe”は本作のハイライトで、アルバム後半はチクビームのキイチきゅんが登場して例のトラウマをフラッシュバックさせる#9“Last Of Our Kind”など、少なくとも「あり得たかもしれないif世界線のインフレ」あるいは【イェンス・ボグレン×イン・フレイムス】として、往年のメロデスフリークなら必聴である事だけは確かです。

しかし、そのキイチ参加の楽曲からも察しがつくように、言い方は悪いけどどうしても「商業的」な酒代もといゼニの匂いというか俗っぽい思惑が透けて見えるのも事実で(そもそもケツモチがニュークリア・ブラストの時点で)、一作目でこの感じなら二作目は「もういいかな」みたいな変な満腹感があるのも事実。確かに、母国スウェーデンでチャート1位を獲得するのも納得の内容だけれど、「おもてたんと違う」ほどではないが、「ほぼdtじゃねこれ?」と感じる人も少なくないと思う。

Kreator - Hate über alles

Artist Kreator
cucoebuFm2YVp2c1655968557_1655968577

Album 『Hate über alles』
1015661

Tracklist
01. Sergio Corbucci Is Dead
02. Hate Über Alles
03. Killer Of Jesus
04. Crush The Tyrants
05. Strongest Of The Strong [feat. Patrik Baboumian]
06. Become Immortal
07. Conquer And Destroy
08. Midnight Sun [feat. Sofia Portanet]
09. Demonic Future
10. Pride Comes Before The Fall
11. Dying Planet

デイヴ・ムステイン率いるスラッシュ四天王の一角であるメガデスも、今やギタリストがex-Angraのキコ・ルーレイロ、ドラムにはex-Soilworkのダークらを中堅バンドから引き抜いて寿命を延命させているバンドだが、同じくジャーマンスラッシュを代表するKreatorもその「若返り」の潮流を汲むようにして、2019年にベーシストのクリスティアンが脱退した代わりに、ex-DragonForceのフレデリクを迎えてからは初となる本作の『Hate über alles』は、前作の『Gods of Violence』から約5年ぶり通算15作目のフルアルバム。

近作のKreatorといえば、10年代のメタルシーンを裏方の立場から支えたエンジニア/プロデューサーのイェンス・ボグレンを迎え、バンドの「若作り」もとい「若返り」を模索するかのように、積極的な新陳代謝を促していた。そんな彼らは、本作の『Hate über alles』においてイェンス・ボグレンとの決別を果たし、新たなプロデューサーとして現行メタルシーンを裏から支配する“ポスト・イェンス”の最有力候補と名高いUSのアーサー・リザークを迎えるという、それこそ未だ衰えを知らない攻撃的な音楽性とシンクロするかの如く、シーンにおけるトレンドその審美眼をピンズドに捉えた用意周到っぷりは、改めてUKのパラダイス・ロストと双璧をなす“メタル界のイケおじ”と呼ぶに相応しい存在であると。

幕開けを飾るイントロの#1に次ぐ#2“Hate Über Alles”の冒頭のリフからして、2009年作の『Hordes of Chaos』への回帰を予感させるが、ひとえに回帰と言ってみても、サウンド・プロダクション的には『Hordes of Chaos』以前の寒色系ではなく、近作すなわちイェンス以降の暖色系を素直に踏襲した比較的フラットなスラッシュメタルの印象で、しかし一方でイェンス時代の音とも明確な違いがあるのも事実。とにかく、“イェンス”に「近づくタイミング」と“イェンス”から「離れるタイミング」を熟知しているKreatorほど信頼できるメタラーは他にいないかもしれない。事実、イェンス・ボグレンという名の『未知との遭遇』を図った2012年作の『Phantom Antichrist』に対して、継続してイェンスを起用した2017年作の『Gods of Violence』は、その内容に「ん?」と懐疑的な気持ちが微塵も浮かばなかったと言ったら嘘になる。

その「脱イェンス」を印象付ける、アーサー・リザークが手駒にしていた今はなきPowe Tripの新世代スラッシュメタルの意志を受け継ぐ男臭いコールを交えた#5“Strongest Of The Strong”や、在りし日のMACHINE HEADを彷彿とさせる#7“Conquer And Destroy”に象徴されるように、本作は様々な面においてアメリカナイズされた作風と言えなくもないが、そんな雑念すらも芸歴ウン十年のバンドとは思えない柔軟性に溢れたイケおじムーブを前にすれば無価値だ。事実、メタル文脈とは無関係のドイツの女性ボーカルSofia Portanetをフィーチャーした8曲目の“Midnight Sun”では、今なお現役バリバリのモテモテなイケおじっぷりを見せつけている。

総評すると、ヘヴィメタル全盛の時代に第一線でシノギを削ったバンドだからこそ成せるオールドスクールのヘビメタイズムと、トレンディなプロデューサーならではのモダンなUSスラッシュ勢からの影響、そしてイケメン要素などの若くてフレッシュなエネルギーがシナジーを引き起こすエクストリーム・ミュージックの良作です。

Amorphis - Halo

Artist Amorphis
A-113365-1644159212-1031

Album 『Halo』
R-22100173-1644631312-3323

Tracklist
01. Northwards
04. Windmane
05. A New Land
06. When The Gods Came
07. Seven Roads Come Together
08. War
09. Halo
10. The Wolf
11. My Name Is Night

デビューした90年代から、かれこれ30年の年月が経過した今なお作品のクオリティを(好みの差はあれど)一定数まで維持し続けているメタルバンドって実は希少で、そんなAmorphisの前作から約4年ぶりとなる本作の14thアルバム『Halo』は、例えるなら巨匠イェンス・ボグレンとの邂逅を果たした前々作の12thアルバム『Under The Red Cloud』が世紀末映画『マッドマックス 怒りのデス・ロード』の“死の王”すなわち首領であるイモータン・ジョーの怒りと憎悪のマチズモを司どる作品ならば、同映画におけるシャーリーズ・セロン演じるフュリオサ大隊長とイモータン・ジョーの所有物である5人の“ワイブズ”がメタする女性的なフェミニズムおよび生命のシンボルを司どる叙情的な作品が前作の13thアルバム『Queen Of Time』であり、その「男(長)と女(オサ)」のように対となる近作を象徴する本作のリード曲の#3“The Moon”は、前々作『Under The Red Cloud』の“死の王”から授かりしポスト・ヘヴィネスさながらのグルーヴィなリフ、前作『Queen Of Time』の“蜂の女王”から授かりしフェミニズムのシンフォニー、そして00年代の彼らを代表する9thアルバム『Skyforger』を源流とするフォークメタル然としたノスタルジックかつメランコリックなメロディ、それら代表作の叡智が集結した名曲となっている。


本作を司るリード曲のみならず、バンドの看板を背負ってきたボーカルのトミによるデスボイス主体のデスメタルパートとクリーンボイス主体の叙情的なフォークロックパートを交錯させながら、メロトロンを駆使してプログレッシブかつシンフォニックに展開する高い構成力までも俄然『Skyforger』を連想させる#1“Northwards”を皮切りに、かのクリエイターMetastazisが手がけたペルシャ絨毯に代表されるオリエンタルラグを模した『Under The Red Cloud』におけるエスニックなオリエンタリズム/トライバリズムを継承した#2“On The Dark Waters”や#4“Windmane”、そして#5“A New Land”、一方で対となる『Queen Of Time』における「蝶のように舞い、蜂のように刺す」かの如し妖艶なフェミニズムを継承した#6“When The Gods Came”や表題曲の#9“Halo”、そして本作におけるフィリオサ役を担うスウェーデンのプログレバンドことPaatosPetronella Nettermalmをゲストに迎えた“My Name Is Night”、そして名盤『Skyforger』屈指の名曲“Sky Is Mine”のオルタネイトかつ超絶エピックなリフを継承したガッツポーズ不可避の#7“Seven Roads Come Together”は本作のハイライトとなっており、とにかく本作は前作と前々作の延長線上の流れのままスムースに名盤『Skyforger』のフォーク/デスメタル路線と共振させている。ただし、その『Skyforger』という目覚めを経て『Under The Red Cloud』で確立した黄金のキザミ”の面影が一切見受けられなかったのは唯一残念な点。

Spiritbox - Eternal Blue

Artist Spiritbox
A-6274946-1632067801-5233.jpeg

Album 『Eternal Blue』
Spiritbox-Eternal-Blue-Artwork

Tracklist
01. Sun Killer
03. Yellowjacket [feat. Sam Carter]
04. The Summit
06. Silk In The Strings
08. Eternal Blue
09. We Live In A Strange World
10. Halcyon

私は熊と格闘したことがあることIwrestledabearonceの元メンバーであり夫婦でもある二代目ボーカリストのコートニーとマイクを中心にカナダはブリティッシュ・コロンビアで結成された4人組=Spiritboxの1stアルバム『Eternal Blue』は、それこそPeripheryTesseracTあるいはAnimals As Leadersに代表されるDjent以降のモダン・ヘヴィネス/エクストリーム・メタルコアで、そこは流石の出自がex-Iwrestledabearonceだけあって、『amo』以降のBMTHみたいなエクスペリメンタルな打ち込みを効かせた音響意識の高いアレンジを軸に、00年代以降に流行ったマスコアと10年代以降のジェントすなわち総称すると“テクニカル・メタル”、その一つのジャンルの時代の変遷を辿ってきたフロントウーマンのコートニーによるスペンサー・ソーテロ顔負けのエグいスクリーム、さしずめ「女版ダニエル・トンプキンズ」みたいな叙情的なフィメールボイス、そしてVildhjarta級の鬼ヘヴィネスやGojira級のスラッジーなヘヴィネスを内蔵した極悪ブレイクダウンのエゲツない重厚感が高次元レベルで均衡したサウンドスケープを繰り広げている。


ex-Volumesのダニエル・ブラウンシュタインがプロデュース/エンジニアを手がけ、メタルコア界の雄Architectsのサム・カーターを迎えた#3やCrystal LakeのRyoとフィーチャリングしたリミックス版が公開されている#7、そしてマスタリングにイェンス・ボグレンを迎えている案件の時点で、そんじょそこらのモブではない界隈きっての期待の新星として認識すべき事がわかるし、現にジェント以降のメタルコア/新世代メタルとして、その完成度は既に折り紙付きと言っていい。中でもゴリゴリの打ち込み主体の#9“We Live In A Strange World”をはじめ、本作のハイライトを飾る#11“Circle With Me”では今はなきVERSAThe Birthday Massacreを連想させるモダンなゴス/ダークウェイブの影を感じさせて完全に優勝する。


しかしながら、PassCodeに新加入した有馬えみりをはじめ、「アイドル界のIwrestledabearonce」こと神激涙染あまねや新世代ガールズロックバンド玉冷え。もとい花冷え。ユキナに代表される日本のラウドル(kawaiicore)に触発されてか、本家Iwrestledabearonceの二代目ボーカリストのコートニー“ジョジョメタル”ことLucreciaジャッキー・グラバーちゃんという新星の登場からも、昨今この「新世代叫ぶ女」界隈がアツすぎるってレベルじゃない件について。これもう皆んな集めて『kawaiicore』フェス開くしかなくね?(呼び屋募集)

Between The Buried And Me - Colors II

Artist Between The Buried And Me
btbam-thumb-1200xauto-79252

Album 『Colors II』
810016764472

Tracklist
01. Monochrome
02. The Double Helix Of Extinction
03. Revolution In Limbo
04. Fix The Error
05. Never Seen / Future Shock
06. Stare Into The Abyss
07. Prehistory
08. Bad Habits
09. The Future Is Behind Us
10. Turbulent
11. Sfumato
12. Human Is Hell (Another One With Love)

今から14年前、00年代初頭に産声を上げたメタルコアというジャンルの勢いが失われつつあった矢先に、メタルコアの概念を新しくアップデイトさせメタルシーンに衝撃を与えた金字塔、それこそBetween The Buried And Meの最高傑作と名高い4thアルバム『Colors』といえば、初期のGojiraOpethなどのデスメタルに肉薄するブルータルな暴虐性、マスコア界のレジェンド=TDEPの系譜にあるカオティックな超越性、民族的なアプローチを垣間見せるトライバル/アヴァンギャルドな実験性、そしてプログレ・メタル界のレジェンド=Dream Theaterに匹敵する楽曲構成力がエクストリーム合体した、改めて今聴いても名盤過ぎて圧倒されるというか、ここまで露骨にOpeth『Ghost Reveries』『Damnation』に影響されてたっけ?と、14年が経った今なお新しい発見がある実に奥深い作品である事を再認識する。

そんな、アルバムを発表するたび定期的に来日ツアーを組んでくれる親日家でも知られるBTBAMの記念すべき通算10作目のタイトルが『Colors II』、そしてあの名盤を模したマス系ならではのジャケからも分かるように、本作は2017年の名盤『Colors』の続編にあたるコンセプト・アルバムとなっている。まず、幕開けを飾る#1“Monochrome”からして、『Colors』の幕開けを飾る“Foam Born (A) The Backtrack”をフラッシュバックさせるピアノをフィーチャーした曲で、その尺短めのわりにはTOOL成分など色々と詰まっている序章みたいな#1に次いで、冒頭から『Colors』の二曲目の“(B) The Decade Of Statues”におけるI will just keep waiting...you will just keep waiting.のカオティックな冒頭部やトライバルなパーカッションまで丸々セルフオマージュしたような#2“The Double Helix Of Extinction”の流れからして、否が応でもあの名盤の再来を予感させる。

とは言っても、その内実としては、名盤『Colors』を司る“コア”の部分だったマス/カオティックなアプローチよりも、あくまで近年でもお馴染みとなったフロントマン=トミー・ロジャースのソロ・プロジェクトで培った表現力豊かなクリーンボイス主体の喜劇的かつファンキーなアヴァンギャリズムを“コア”としながら、同時にプログロック経由のユニークなギミックを豊富に盛り込んだDT~Opeth~Enslavedラインの王道的なプログレ・メタルを踏襲しており、つまり音楽的にも“(メタル)コア”よりもメロディ重視のプログレ・メタルと近作とそこまで代わり映えしないのも事実で、本作に対し名ばかりの『Ⅱ』と言われたら否定はできない。確かに、ファンタジー映画の如く場面場面が目まぐるしく移り変わるアルバム・コンセプトに重きを置いている点はいかにも『Colors』的ではあるが、正直そんな事よりも14年の時を経て曲がりなりにも名盤の続編にあたる作品に、俺たちのイェンス・ボグレンが絡んでいる事が一番の感動ポイントだったりする。
記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 累計: