Welcome To My ”俺の感性”

墓っ地・ざ・ろっく!

イェンス・ボグレン

The Halo Effect - Days Of The Lost

Artist The Halo Effect
3540497081_photo

Album 『Days Of The Lost』
1028423

Tracklist
01. Shadowminds
03. The Needless End
04. Conditional
05. In Broken Trust
06. Gateways
07. A Truth Worth Lying For
09. Last Of Our Kind
10. The Most Alone

先日のダウンロードフェスジャパンで初来日を果たした、ex-IN FLAMESのメンバーが同窓会とばかりに集結した“シン・フレイムス”ことThe Halo Effectの全世界のメロデサーが待ち望んだ1stアルバム『Days Of The Lost』は、当時のIN FLAMESの黄金時代を築き上げたギタリストのイェスパーを擁しているだけあって、イェスパー在籍時...つまりメロデスメロデスしてた頃...要するにイェーテボリ・スタイルを踏襲した単音リフをはじめ、昨年にIN FLAMESを脱退したニクラス・エンゲリンとの新旧インフレエンサーによるツインリードが全盛期並みに炸裂しまくっているかと言われたら実はそうでもなくて、あくまで「北欧の吉井和哉」ことボーカルのミカエル・スタンネが在籍するDARK TRANQUILLITYの近作、その延長線上にある印象を受けた。

イェスパーはもとより、ベースのピーターとドラムのダニエルという、それこそ黄金期IN FLAMESを縁の下で支えたリズム隊を従えている時点で、どちらかと言えば背乗りした側のアンダースとビョーンが仕切ってる現IN FLAMESよりも全IN FLAMESなんじゃねぇかって、もはやどっちがシンのSIN FLAMESなのか疑問を呈したくなる状況はさて置き、いわゆる北欧メロデスと一蓮托生的な存在であるイェンス・ボグレンをエンジニアとして迎えた、本作の幕開けを飾る1stシングルの#1“Shadowminds”からして、「最近のdtにこんな曲なかったっけ?」ってなるくらいモダンな曲で拍子抜けしかけるも、しかし初期IN FLAMESさながらのイェスパー節全開の慟哭のツインリードが炸裂する次の#2“Days Of The Lost”で「これこれぇ!」みたいにガッツポーズさせると、イェーテボリ・スタイル以前に広義の意味で北欧メタルとしての真価を発揮する#3“The Needless End”、北欧メロデスらしい殺傷力高めの単音リフで血飛沫を撒き散らす#4“Conditional”、そして「北欧の吉井和哉」ことミカエルがdtで培ったイケおじならではの色気を醸し出すクリーンボイス主体の#5“In Broken Trust”や#7“A Truth Worth Lying For”、この辺りで「イェスパー節消えたな...そういえば先日のダウンロードフェスからもイェスパー消えてたな...」とか思った瞬間、再び初期IN FLAMESさながらの叙情的なツインリードが慟哭のハーモニーを奏でる#8“Feel What I Believe”は本作のハイライトで、アルバム後半はチクビームのキイチきゅんが登場して例のトラウマをフラッシュバックさせる#9“Last Of Our Kind”など、少なくとも「あり得たかもしれないif世界線のインフレ」あるいは【イェンス・ボグレン×イン・フレイムス】として、往年のメロデスフリークなら必聴である事だけは確かです。

しかし、そのキイチ参加の楽曲からも察しがつくように、言い方は悪いけどどうしても「商業的」な酒代もといゼニの匂いというか俗っぽい思惑が透けて見えるのも事実で(そもそもケツモチがニュークリア・ブラストの時点で)、一作目でこの感じなら二作目は「もういいかな」みたいな変な満腹感があるのも事実。確かに、母国スウェーデンでチャート1位を獲得するのも納得の内容だけれど、「おもてたんと違う」ほどではないが、「ほぼdtじゃねこれ?」と感じる人も少なくないと思う。

Amorphis - Halo

Artist Amorphis
A-113365-1644159212-1031

Album 『Halo』
R-22100173-1644631312-3323

Tracklist
01. Northwards
04. Windmane
05. A New Land
06. When The Gods Came
07. Seven Roads Come Together
08. War
09. Halo
10. The Wolf
11. My Name Is Night

デビューした90年代から、かれこれ30年の年月が経過した今なお作品のクオリティを(好みの差はあれど)一定数まで維持し続けているメタルバンドって実は希少で、そんなAmorphisの前作から約4年ぶりとなる本作の14thアルバム『Halo』は、例えるなら巨匠イェンス・ボグレンとの邂逅を果たした前々作の12thアルバム『Under The Red Cloud』が世紀末映画『マッドマックス 怒りのデス・ロード』の“死の王”すなわち首領であるイモータン・ジョーの怒りと憎悪のマチズモを司どる作品ならば、同映画におけるシャーリーズ・セロン演じるフュリオサ大隊長とイモータン・ジョーの所有物である5人の“ワイブズ”がメタする女性的なフェミニズムおよび生命のシンボルを司どる叙情的な作品が前作の13thアルバム『Queen Of Time』であり、その「男(長)と女(オサ)」のように対となる近作を象徴する本作のリード曲の#3“The Moon”は、前々作『Under The Red Cloud』の“死の王”から授かりしポスト・ヘヴィネスさながらのグルーヴィなリフ、前作『Queen Of Time』の“蜂の女王”から授かりしフェミニズムのシンフォニー、そして00年代の彼らを代表する9thアルバム『Skyforger』を源流とするフォークメタル然としたノスタルジックかつメランコリックなメロディ、それら代表作の叡智が集結した名曲となっている。


本作を司るリード曲のみならず、バンドの看板を背負ってきたボーカルのトミによるデスボイス主体のデスメタルパートとクリーンボイス主体の叙情的なフォークロックパートを交錯させながら、メロトロンを駆使してプログレッシブかつシンフォニックに展開する高い構成力までも俄然『Skyforger』を連想させる#1“Northwards”を皮切りに、かのクリエイターMetastazisが手がけたペルシャ絨毯に代表されるオリエンタルラグを模した『Under The Red Cloud』におけるエスニックなオリエンタリズム/トライバリズムを継承した#2“On The Dark Waters”や#4“Windmane”、そして#5“A New Land”、一方で対となる『Queen Of Time』における「蝶のように舞い、蜂のように刺す」かの如し妖艶なフェミニズムを継承した#6“When The Gods Came”や表題曲の#9“Halo”、そして本作におけるフィリオサ役を担うスウェーデンのプログレバンドことPaatosPetronella Nettermalmをゲストに迎えた“My Name Is Night”、そして名盤『Skyforger』屈指の名曲“Sky Is Mine”のオルタネイトかつ超絶エピックなリフを継承したガッツポーズ不可避の#7“Seven Roads Come Together”は本作のハイライトとなっており、とにかく本作は前作と前々作の延長線上の流れのままスムースに名盤『Skyforger』のフォーク/デスメタル路線と共振させている。ただし、その『Skyforger』という目覚めを経て『Under The Red Cloud』で確立した黄金のキザミ”の面影が一切見受けられなかったのは唯一残念な点。

Spiritbox - Eternal Blue

Artist Spiritbox
A-6274946-1632067801-5233.jpeg

Album 『Eternal Blue』
Spiritbox-Eternal-Blue-Artwork

Tracklist
01. Sun Killer
03. Yellowjacket [feat. Sam Carter]
04. The Summit
06. Silk In The Strings
08. Eternal Blue
09. We Live In A Strange World
10. Halcyon

私は熊と格闘したことがあることIwrestledabearonceの元メンバーであり夫婦でもある二代目ボーカリストのコートニーとマイクを中心にカナダはブリティッシュ・コロンビアで結成された4人組=Spiritboxの1stアルバム『Eternal Blue』は、それこそPeripheryTesseracTあるいはAnimals As Leadersに代表されるDjent以降のモダン・ヘヴィネス/エクストリーム・メタルコアで、そこは流石の出自がex-Iwrestledabearonceだけあって、『amo』以降のBMTHみたいなエクスペリメンタルな打ち込みを効かせた音響意識の高いアレンジを軸に、00年代以降に流行ったマスコアと10年代以降のジェントすなわち総称すると“テクニカル・メタル”、その一つのジャンルの時代の変遷を辿ってきたフロントウーマンのコートニーによるスペンサー・ソーテロ顔負けのエグいスクリーム、さしずめ「女版ダニエル・トンプキンズ」みたいな叙情的なフィメールボイス、そしてVildhjarta級の鬼ヘヴィネスやGojira級のスラッジーなヘヴィネスを内蔵した極悪ブレイクダウンのエゲツない重厚感が高次元レベルで均衡したサウンドスケープを繰り広げている。


ex-Volumesのダニエル・ブラウンシュタインがプロデュース/エンジニアを手がけ、メタルコア界の雄Architectsのサム・カーターを迎えた#3やCrystal LakeのRyoとフィーチャリングしたリミックス版が公開されている#7、そしてマスタリングにイェンス・ボグレンを迎えている案件の時点で、そんじょそこらのモブではない界隈きっての期待の新星として認識すべき事がわかるし、現にジェント以降のメタルコア/新世代メタルとして、その完成度は既に折り紙付きと言っていい。中でもゴリゴリの打ち込み主体の#9“We Live In A Strange World”をはじめ、本作のハイライトを飾る#11“Circle With Me”では今はなきVERSAThe Birthday Massacreを連想させるモダンなゴス/ダークウェイブの影を感じさせて完全に優勝する。


しかしながら、PassCodeに新加入した有馬えみりをはじめ、「アイドル界のIwrestledabearonce」こと神激涙染あまねや新世代ガールズロックバンド玉冷え。もとい花冷え。ユキナに代表される日本のラウドル(kawaiicore)に触発されてか、本家Iwrestledabearonceの二代目ボーカリストのコートニー“ジョジョメタル”ことLucreciaジャッキー・グラバーちゃんという新星の登場からも、昨今この「新世代叫ぶ女」界隈がアツすぎるってレベルじゃない件について。これもう皆んな集めて『kawaiicore』フェス開くしかなくね?(呼び屋募集)

Between The Buried And Me - Colors II

Artist Between The Buried And Me
btbam-thumb-1200xauto-79252

Album 『Colors II』
810016764472

Tracklist
01. Monochrome
02. The Double Helix Of Extinction
03. Revolution In Limbo
04. Fix The Error
05. Never Seen / Future Shock
06. Stare Into The Abyss
07. Prehistory
08. Bad Habits
09. The Future Is Behind Us
10. Turbulent
11. Sfumato
12. Human Is Hell (Another One With Love)

今から14年前、00年代初頭に産声を上げたメタルコアというジャンルの勢いが失われつつあった矢先に、メタルコアの概念を新しくアップデイトさせメタルシーンに衝撃を与えた金字塔、それこそBetween The Buried And Meの最高傑作と名高い4thアルバム『Colors』といえば、初期のGojiraOpethなどのデスメタルに肉薄するブルータルな暴虐性、マスコア界のレジェンド=TDEPの系譜にあるカオティックな超越性、民族的なアプローチを垣間見せるトライバル/アヴァンギャルドな実験性、そしてプログレ・メタル界のレジェンド=Dream Theaterに匹敵する楽曲構成力がエクストリーム合体した、改めて今聴いても名盤過ぎて圧倒されるというか、ここまで露骨にOpeth『Ghost Reveries』『Damnation』に影響されてたっけ?と、14年が経った今なお新しい発見がある実に奥深い作品である事を再認識する。

そんな、アルバムを発表するたび定期的に来日ツアーを組んでくれる親日家でも知られるBTBAMの記念すべき通算10作目のタイトルが『Colors II』、そしてあの名盤を模したマス系ならではのジャケからも分かるように、本作は2017年の名盤『Colors』の続編にあたるコンセプト・アルバムとなっている。まず、幕開けを飾る#1“Monochrome”からして、『Colors』の幕開けを飾る“Foam Born (A) The Backtrack”をフラッシュバックさせるピアノをフィーチャーした曲で、その尺短めのわりにはTOOL成分など色々と詰まっている序章みたいな#1に次いで、冒頭から『Colors』の二曲目の“(B) The Decade Of Statues”におけるI will just keep waiting...you will just keep waiting.のカオティックな冒頭部やトライバルなパーカッションまで丸々セルフオマージュしたような#2“The Double Helix Of Extinction”の流れからして、否が応でもあの名盤の再来を予感させる。

とは言っても、その内実としては、名盤『Colors』を司る“コア”の部分だったマス/カオティックなアプローチよりも、あくまで近年でもお馴染みとなったフロントマン=トミー・ロジャースのソロ・プロジェクトで培った表現力豊かなクリーンボイス主体の喜劇的かつファンキーなアヴァンギャリズムを“コア”としながら、同時にプログロック経由のユニークなギミックを豊富に盛り込んだDT~Opeth~Enslavedラインの王道的なプログレ・メタルを踏襲しており、つまり音楽的にも“(メタル)コア”よりもメロディ重視のプログレ・メタルと近作とそこまで代わり映えしないのも事実で、本作に対し名ばかりの『Ⅱ』と言われたら否定はできない。確かに、ファンタジー映画の如く場面場面が目まぐるしく移り変わるアルバム・コンセプトに重きを置いている点はいかにも『Colors』的ではあるが、正直そんな事よりも14年の時を経て曲がりなりにも名盤の続編にあたる作品に、俺たちのイェンス・ボグレンが絡んでいる事が一番の感動ポイントだったりする。

Dark Tranquillity 『Moment』

Artist Dark Tranquillity
dt2020_1

Album 『Moment』
moment-820x820

Tracklist
01. Phantom Days
02. Transient
03. Identical To None
05. Remain In The Unknown
06. Standstill
07. Ego Deception
08. A Drawn Out Exit
09. Eyes Of The World
10. Failstate
11. Empires Lost To Time
12. In Truth Divided

北欧の吉井和哉ことミカエル・スタンネ率いるスウェーデンのDTことDark Tranquillityも間もなく芸歴30年を迎えようとしているメロデス界を代表する大ベテランで、しかしそれだけ芸歴が長いとメンバーの出入りが激しくなるのも仕方なきことだ。今やIn Flamesのフロントマンを務めるアンダース・フリーデンと、デビュー当時のIn Flamesのフロントマンを務めていたミカエルが入れ替わるようにして現在進行系で活動しているのは別に数奇な運命ってほどでもないけど、アンダースがDTを脱退してミカエル体制になってから20年が経過するまでは、デビュー当初のオリジナルメンバーがバンドの過半数を占めていたDT。しかし、2013年作の10thアルバム『Construct』を最後にオリメンでベーシスト兼ギタリストのマーティン・ヘンリクソンが脱退、その後を追うようにして2016年作の11thアルバム『Atoma』をリリース後にオリメンでギタリストのニクラス・サンディンが脱退、遂にオリメンがミカエルとドラマーのアンダースの二人だけとなり今に至る。

そのバンドの要となる二人のオリメン兼ギタリストの脱退に納得できる理由があるとすれば、その答えは恐らくただ一つだ。いわゆる“実質プロデューサー”として現代メタルシーンを裏方の立場から支えてきた“テイラー・スウィフトのマブダチ”兼エンジニアのイェンス・ボグレンを迎えた『Construct』以降、2000年に途中加入した鍵盤奏者のマーティン・ブランドストロームが著しく顕著にバンドの実権(プロデュース権)を掌握し始めた事に因果として繋がっていて、楽曲的な面でもキーボード主導のメランコリックな哀愁の憂いに満ちたATMSフィールド/空間形成を重視したプログレスな楽曲構成だった一方、もはやギターの存在感は空気そのものだったのも事実。

驚いたのは、脱退した二人のギタリストの代わりに新メンバーとして迎えられたのが、(今はなき)在りし日のメロデス四天王の一角を担っていたArch Enemyの元ギタリスト=クリストファー・アモットと知る人ぞ知るプログレ・メタル界のくせ者ことAndromedaの設立者であるヨハン・ラインホルトというまさかの展開。で、正直なところ「DTはDTでもただのDTDTじゃないアモット弟ってどうなのそれ?」みたいなネガティヴなイメージしか沸かなかった。しかし、実際に本作の蓋を開けてみたら彼ら新ギタリストによるキレッキレのギターワークがDTに新しい風を吹き込んでいる。その実績バリバリの新コンビが奏でるメタルの醍醐味である流麗かつピロピロギュイーンなソロワークを中心に、つまり近作のキーボード主導の楽曲構成から一転して、ギターが楽曲の支柱として活かされた全曲ギターソロ入りの普遍的なメタルサウンドへと回帰している。ちなみに、今作ではアモット弟は主にギターソロで活躍してるが、一方のラインホルトに至ってはコンポーザーとしても深く楽曲に関わっている。

メンバーたち曰く、本作は“2005年作の7thアルバム『Character』に最も近い作品”だと語っている。その『Character』といえば、DTが築き上げてきた従来のイエテボリ・スタイルと途中加入したマーティン・ブランドストロームが奏でるキーボードのモダンなメロディが融合した、その後に至るDTスタイルを確立した中期DTを象徴する傑作の一つで、当時の北欧メロデスという名のイエテボリ・サウンドがメタルシーンの一時代を築くまでのし上げた、裏の立役者であるエンジニアのフレドリック・ノルドストロームが生み出す殺傷力の高いブルータルなプロダクションは今なお唯一無二の存在だ。しかし、そのイエテボリ・スタイルを代表するDTの暴虐的な殺傷力は00年代後半から、厳密にいえば9thアルバムの『We Are the Void』から鳴りを潜めてしまう。皮肉なことに、そのイエテボリ・スタイルを現代の今の今まで継承してきたのが隣国フィンランドのInsomniumだったということ。

DTを失ったイエテボリ魂を現代まで紡いできたInsomniumから再びバトンを譲り受けたイエテボリ王が完全復活を宣言するような、イエテボリ・スタイルの常套手段であるエピックな単音リフとザックザクに刻まれるソリッドでヘヴィなリフ、扇情的に多幸感を煽るキーボード、そして泣きメロ全開のツインギターソロまで、まさにイエテボリの結晶を積み上げていくオープニングナンバーの#1“Phantom Days”を皮切りに、イエテボリ・スタイル全盛を思わせる往年のDTとミカエル・スタンネが“北欧の吉井和哉”として覚醒した近年(イェンス期)のDT、そして二人の新ギタリストによるヘヴィメタルの根本的な要素が邂逅した全く新しいDT、そうして紡ぎ出される「メロデスの未来」が今作の『Moment』である。


『Character』=クリーンボイス皆無のゴリゴリ系のメタルかと思いきや、#4〜#7までのアルバム中盤はクリーン入りの楽曲中心で、むしろ逆にミカエルの“吉井和哉化”が著しく本格化した前々作の『Construct』並みにはある。更にクリーンの歌メロも同アルバム、厳密に言えばミカエルのクリーンボイスの才能が開花した“Uniformity”の名残を感じさせ、それこそクリーンパートの歌メロが全部“Uniformity”に空耳するぐらいには、目の前に広がる一面オレンジ色のひまわり畑が映える“メランコリック吉井(芸名)”としての官能的な色気を放つ哀愁だだ漏れのクリーン遺伝子をセルフオマージュしまくっている。その極め付けとなる#9“Eyes Of The World”は本作のハイライトで、ミカエルのメランコリック吉井っぷりは元より、メタル界最大の格言である「アチエネはメロコア」の精神をDNAレベルで受け継いでいるアモット弟の泣きのギターソロが炸裂する名曲だ。

本人たちが『Character』をイメージしたと語るだけあって、音作りの面でもイェンス時代では最もメタリックでソリッドな音作りを意識したものとなっている。これ何が一番エモいって、90年代〜00年代までの北欧メタルシーンの一時代を築き上げたフレドリック・ノルドストロームの職人芸が詰まった唯一無二のサウンド・プロダクションを、今や北欧は元より現代メタルシーンを牛耳るイェンス・ボグレンがリスペクト兼オマージュしてきている点。その表からは見えないバンドの裏側から支えるエンジニア界隈の世代交代を目の当たりにしている感じが俄然泣ける。
記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 累計: