Welcome To My ”俺の感性”

墓っ地・ざ・ろっく!

レビュー (A)

Ashenspire - Hostile Architecture

Artist Ashenspire
YZLI5sFfIYKgEKp1659595656_1659595671

Album 『Hostile Architecture』
a0719030390_16

Tracklist
01. The Law Of Asbestos
02. Béton Brut
03. Plattenbau Persephone Praxis
04. How The Mighty Have Vision
06. Apathy As Arsenic Lethargy As Lead
07. Palimpsest
08. Cable Street Again

ニューヨークのImperial Triumphantが生み出した、かのケニー・Gを客演に迎えたアヴァンギャルド・メタルの傑作に対抗するかのように、スコットランドを代表するポスト・ブラックことFallochのメンバー擁するグラスゴー出身のAshenspireによる2ndアルバム『Hostile Architecture』は、壮麗優美なヴァイオリンやケニー・Gさながらのサックス、そして中東の民族楽器であるダルシマーが織りなすジャジーなアヴァン・プログmeetブラックメタルをベースに、CynicVoivod...ひいてはTOOLの近作を連想させる現代ポストメタル風の無機的なポスト・キザミ成分、資本主義を確立した産業革命が後の社会に及ぼした影響、そのUKという名の階級社会において抑圧された労働者階級の視点で描かれるアナーキズムに溢れたパンキッシュなリリック、および権力への抵抗を示す喜劇的なボーカルワークが(血税が投入された)バロック的な建築様式に則って、さしずめシニカルなスコティッシュ・ブルータル・デカダンスを繰り広げている。


幕開けを飾る#1“The Law Of Asbestos”からして、過去に同レーベルのCode666に在籍していたOGのネ・バブリシャスさながらの超絶epicッ!!なヴァイオリン擁するdissonantなアヴァン・ブラックと、近年のCynicを彷彿とさせるインテリジェンスなポスト・キザミが交錯するプログレッシブかつカオティックな楽曲構築力を垣間見せたかと思えば、継続してネ・バブリシャス的な粗暴なブラストビートを効かせたブラックメタルらしい#2“Béton Brut”、ローズ・ピアノとヴァイオリンが奏でる内省的なアプローチを内包した悲壮感溢れるデプレッシブ・ブラックメタルの#3“Plattenbau Persephone Praxis”、それこそImperial Triumphantさながらのコンテンポラリーな喜劇を演じるかの如しオペラティックなボーカルとクワイアが織りなす#4“How The Mighty Have Vision”、冒頭からMastodonを想起させるスラッシュメタルmeetテック/ポストメタル然としたモダンなリフ回しを叩き込むパンク/ハードコア精神に溢れた#5“Tragic Heroin”、継続してタイトなポスト・キザミを中心にプログレ・メタル然とした転調を繰り返す#6“Apathy As Arsenic Lethargy As Lead”、在りし日のKATATONIAを彷彿とさせるイントロのリフレインを皮切りに、シタールが奏でる民謡的なフレーズとジャジーなサックスが織りなすミニマルなインストの#7“Palimpsest”、冒頭からネ・バブリシャスやICDDさながらのエクストリームメタル然としたブルータリティを粗暴に吐き散らしながら、一方で悪夢の如し生々しいトラウマをフラッシュバックさせるKATATONIAのBサイドさながらの陰鬱で内省的なブレイクパートを織り込んだ、それこそ“スコティッシュ・ブルータル・デカダンス”と呼ぶに相応しい大作の#8“Cable Street Again”まで、Imperial Triumphantや初期のネ・バブリシャスなどのエクストリーム/ブラックメタル勢のみならず、最近のVoivodCynicに肉薄するポスト・スラッシュおよびポスト・メタルを経由したポスト・キザミの使い手として、今年のメタルアルバムの中ではマストの傑作と断言できる(Fallochフアンはもとより)。

Artificial Brain - Artificial Brain

Artist Artificial Brain
3540329551_photo

Album 『Artificial Brain』
a2049691384_16

Tracklist
01. Artificial Brain
02. Glitch Cannon
03. Celestial Cyst
04. A Lofty Grave
05. Tome Of The Exiled Engineer
06. Embalmed With Magma
07. Parasite Signal
08. Cryogenic Dreamworld
09. Insects And Android Eyes
10. Last Words Of The Wobbling Sun

昨年、デスメタルシーンの話題を掻っ攫ったイタリアのデスメタルバンド、Ad Nauseamが2ndアルバム『Imperative Imperceptible Impulse』が昨今のデスメタル界のトレンドとして注目されているDissonant Death Metalを体現するような傑作だったのに対して、このNYはバレー・ストリーム出身のArtificial Brainが約5年ぶりに放つセルフタイトル作品は、今年のデスメタルはもとより、まさしく今年のDissonant Death Metalを象徴する一枚と言っても過言ではない傑作となっている。

というのも、本作はいわゆるDissonant Death Metalならではの不協和音が乱雑に入り乱れるリフメイクを軸としたテクデス的な楽曲構成と、Deathspell OmegaKralliceなどのブラックメタルにも精通する高涼感溢れる粗暴なブラストビートや不気味なトレモロリフが織りなす病的なケイオスと邪悪ネス、そして絶望の淵でゾゾゾと寄り添うメランコリックなギターのリフレインやアトモスフェリックなシンセ、そしてアヴァンギャルドなサックスフォンが非常に高い水準でエクストリーミーに交錯する、その類まれなるソングライティング能力の高さに唸ること必須。

それこそアルバムの幕開けを飾る一曲目からして、「セルフタイトル作品の表題曲」というパワーワードを掲げた、もはやバンドのアイデンティティそのものを打ち出す姿勢からも本作に懸ける意気込みは過去イチで、なお且つ「Dissonant Death Metalとはナンゾや?」という疑問に百点満点の答えとして示すような、その“不協和音”を司るトレモロ・リフが重戦車並のヘヴィネスと共に濁流の如く押し寄せる#1“Artificial Brain”を皮切りに、元祖テクデスで知られるNocturnus ADのマイク・ブラウニングをフィーチャーした#3“Celestial Cyst”、SF系デスメタルならではの不気味なシンセがたゆたう#4“A Lofty Grave”、そしてDissonant Death Metalを体現したブルータリティ溢れる#5“Tome Of The Exiled Engineer”や#7“Cryogenic Dreamworld”、そしてGorgutsのリュック・ラメイをフィーチャーした#9“Insects And Android Eyes”における魅惑のメランコリックなアプローチは、コロラドのBlood IncantationがDissonant化したような感覚すら憶える。

何を隠そう、彼らはかのProfound Lore Records所属のコリン・マーストン案件という折り紙付きっちゃ折り紙付きのエリートデスメタル集団だ。しかし、本作のレコーディングを最後にオリジナル・ボーカリストのウィル・スミスがバンドを脱退したのは、気がかりな点というか唯一の遺恨を残したのも事実。とは言え、2014年作の1stアルバムから続く三部作の最終章を締めくくる本作において、このポスト・アポカリプス的な世界観および物語を預言者として後世に伝承するかの如し、この上なく個性的なグロウル/ボイスパフォーマンスを披露してくれたウィル・スミスにはビンタ、もとい心から盛大な拍手を送りたい。

Author & Punisher - Krüller

Artist Author & Punisher
A-1747274-1582368965-4131

Album 『Krüller』
a4021929069_16

Tracklist
01. Drone Carrying Dread
03. Centurion
04. Maiden Star
05. Misery
06. Glorybox
07. Blacksmith
08. Krüller

カリフォルニアはサンディエゴ出身のトリスタン・ショーンによるワンマンプロジェクト、Author & Punisherの約4年ぶりとなる6thアルバム『Krüller』の一体何が凄いって、UKのJesuGodfleshの系譜にある無機的なインダストリアルデザイン、オーダーメイドの特殊な精密機械から生成されるドローン/ノイズが内在したThou顔負けのスラッジ/ドゥームメタル然とした邪悪ネス、Nirvanaに代表される90年代グランジの鬱々とした内向性を破滅的にクロスさせながら、そしてDeftones(†††)やパラロスを連想させるゴシックな耽美性(エロティシズム)を醸し出すダークシンセのミステリアスな旋律が無機質な世界をアーバンに彩る、ありがちなインダストリアルミュージックにとどまらない、全く新しい現代ポストメタルの形を提示している件について。

そんなA&Pのオルタナティブな側面を裏付ける、USオルタナレジェンドTOOLのベーシストであるジャスティン・チャンセラーが参加した曲で、ホラー/サスペンス映画のサントラばりに不気味なシンセと機械的な打ち込みが織りなす#3“Centurion”や同じくドラマーのダニー・ケアリーが参加した#5“Misery”を筆頭に、幻想的に煌めくシンセをフィーチャーしたドローンmeetポストメタルの#4“Maiden Star”、Portisheadのカバー曲の#6“Glorybox”、Ulverがエレクトロに傾倒し始めた『Perdition City』をグリッチ/ノイズまみれに魔改造してバグらせたような#7“Blacksmith”、そしてDeftonesのチノ・モレノ顔負けの中性的な歌声を擁しながら官能的かつダークアーバンな世界観を形成する表題曲の#8“Krüller”まで、いわゆる90年代初頭から後半に黎明を迎えたオルタナ/グランジやニューメタルなどの当時のヘヴィロックを、(マシズモほとばしる前衛的なジャケが示唆する)実験的なアプローチをもって現代的なポストメタルにアップデイトさせたような作品。それこそTOOLが2019年に発表した『Fear Inoculum』を足がかりに、2020年にDeftonesが発表した『Ohms』に象徴される“20年代のヘヴィネス”を別路線から合流してきたイメージ。例えば、20年代以降のThouEmma Ruth Rundleのコラボアルバム『May Our Chambers Be Full』Humの復活作『Inlet』とはまた少し方向性の違ったアヴァンギャルドでオルタナティブなヘヴィネスとして。

Amorphis - Halo

Artist Amorphis
A-113365-1644159212-1031

Album 『Halo』
R-22100173-1644631312-3323

Tracklist
01. Northwards
04. Windmane
05. A New Land
06. When The Gods Came
07. Seven Roads Come Together
08. War
09. Halo
10. The Wolf
11. My Name Is Night

デビューした90年代から、かれこれ30年の年月が経過した今なお作品のクオリティを(好みの差はあれど)一定数まで維持し続けているメタルバンドって実は希少で、そんなAmorphisの前作から約4年ぶりとなる本作の14thアルバム『Halo』は、例えるなら巨匠イェンス・ボグレンとの邂逅を果たした前々作の12thアルバム『Under The Red Cloud』が世紀末映画『マッドマックス 怒りのデス・ロード』の“死の王”すなわち首領であるイモータン・ジョーの怒りと憎悪のマチズモを司どる作品ならば、同映画におけるシャーリーズ・セロン演じるフュリオサ大隊長とイモータン・ジョーの所有物である5人の“ワイブズ”がメタする女性的なフェミニズムおよび生命のシンボルを司どる叙情的な作品が前作の13thアルバム『Queen Of Time』であり、その「男(長)と女(オサ)」のように対となる近作を象徴する本作のリード曲の#3“The Moon”は、前々作『Under The Red Cloud』の“死の王”から授かりしポスト・ヘヴィネスさながらのグルーヴィなリフ、前作『Queen Of Time』の“蜂の女王”から授かりしフェミニズムのシンフォニー、そして00年代の彼らを代表する9thアルバム『Skyforger』を源流とするフォークメタル然としたノスタルジックかつメランコリックなメロディ、それら代表作の叡智が集結した名曲となっている。


本作を司るリード曲のみならず、バンドの看板を背負ってきたボーカルのトミによるデスボイス主体のデスメタルパートとクリーンボイス主体の叙情的なフォークロックパートを交錯させながら、メロトロンを駆使してプログレッシブかつシンフォニックに展開する高い構成力までも俄然『Skyforger』を連想させる#1“Northwards”を皮切りに、かのクリエイターMetastazisが手がけたペルシャ絨毯に代表されるオリエンタルラグを模した『Under The Red Cloud』におけるエスニックなオリエンタリズム/トライバリズムを継承した#2“On The Dark Waters”や#4“Windmane”、そして#5“A New Land”、一方で対となる『Queen Of Time』における「蝶のように舞い、蜂のように刺す」かの如し妖艶なフェミニズムを継承した#6“When The Gods Came”や表題曲の#9“Halo”、そして本作におけるフィリオサ役を担うスウェーデンのプログレバンドことPaatosPetronella Nettermalmをゲストに迎えた“My Name Is Night”、そして名盤『Skyforger』屈指の名曲“Sky Is Mine”のオルタネイトかつ超絶エピックなリフを継承したガッツポーズ不可避の#7“Seven Roads Come Together”は本作のハイライトとなっており、とにかく本作は前作と前々作の延長線上の流れのままスムースに名盤『Skyforger』のフォーク/デスメタル路線と共振させている。ただし、その『Skyforger』という目覚めを経て『Under The Red Cloud』で確立した黄金のキザミ”の面影が一切見受けられなかったのは唯一残念な点。

AURORA - The Gods We Can Touch

Artist AURORA
A-532900-1624908389-2566

Album 『The Gods We Can Touch』
R-21818545-1642702378-5266

Tracklist
01. The Forbidden Fruits Of Eden
02. Everything Matters
03. Giving In To The Love
04. Cure For Me
05. You Keep Me Crawling
06. Exist For Love
07. Heathens
08. The Innocent
09. Exhale Inhale
10. A Temporary High
11. A Dangerous Thing
12. Artemis
13. Blood In The Wine
14. This Could Be A Dream
15. A Little Place Called The Moon

昨今のコロナ時代において外タレの来日が困難な状況にも関わらず、日本の三大フェスの一つであるサマソニの代替として開催された昨年のスーパーソニックに(時期が時期だけでに当然のようにキャンセルも出たりした中で)出演してくれたAURORA(極光少女)って、北欧の妖精を通り越してもはや天使なんじゃねぇかと思わざるを得なかった。

日本人にそんな大天使ぶりを見せつけた北欧ノルウェー出身のAURORAといえば、今や日本でも大ブームとなったディズニー映画『アナと雪の女王2』の主題歌「Into the Unknown」を本国版エルサ役のイディナ・メンゼルのみならず、日本版の松たか子ともフィーチャリングするというサプライズ級の大抜擢を足がかりにして一気にスター街道を駆け上がると(ちなみに、日本ではBiSHのセントチヒロ・チッチがファンを公言している)、新世代ニューエイジャーとしての威信を背負った“北欧の歌姫”という肩書きを大きく飛び越えて、今では“欧州のビリー・アイリッシュ”いや“世界の歌姫”としての地位を確立したとかしないとか。確かに、北欧の自然豊かな片田舎から生まれたリアル『もののけ姫』におけるサンが『もののけ姫』を生んだ国であるこの日本でフェスデビューするなら、見渡す限りの森林に囲まれた苗場で開催されるフジロック一択だと思ってやまなかったけど、しかしケツモチがデズニーとなった今ではフジロックよりもサマソニ(スパソニ)の方が色々な意味で象徴的なのかもしれない。そもそもの話、資本主義の象徴と称すべきネズミーと自然崇拝および山岳信仰をテーマとしている『もののけ姫』のサンは水と油の関係性だろ、みたいなマジレスは禁止で。

(これは皮肉だが)同じ北欧出身だけあって、悪い大人にそそのかされて環境保護団体のアイコンすなわち象徴として担ぎ上げられているグレタ・トゥーンベリちゃんの音楽バージョンが今現在のAURORAの立ち位置、みたいな意地の悪い詮索はさて置き、ともあれ現代ポップシーンにおいて一つのアイコニックな存在となったAURORAの約3年ぶりとなる4thアルバム『The Gods We Can Touch』は、近作にて確立したIKEA製の洗練された北欧ポップスは不変ながらも、“リアルサン”ならではの無国籍というか多国籍風のオリエンタルでエキゾチックな魅力はより一層磨きがかかり、デビュー当時のまだあどけない十代の極光少女らしいピーキーな子供っぽい青臭さが抜けきった一人の大人の女性としての上品かつ穏やかな歌声は、それこそケイト・ブッシュの後継者として俄然板がついてきたというか、この年にして早くも“ディーヴァ”さながらの貫禄が出てきた。とにかく、本作はその少し大人びた等身大のAURORAがそのまま作品に反映したような内容となっている。


北欧の妖精を司る存在として、自然の神秘であり北欧全土で観測されるオーロラのごとし美しい波が幻影と幻想をまとってこの地上に舞い降りるイントロの#1から、姉貴分であるSusanne Sundførの後継者として一段とアダルティで落ち着き払ったAURORAの歌声とフレンチシンガーPommeのフェミニンな歌声が北欧らしい陰影な世界をダークに彩るインディ・フォークの#2“Everything Matters”、“北欧のチャーチズ”ならではのダンサブルでキャッチーなエレポップの#3“Giving In To The Love”、IKEA製らしく洗練されたダンスポップナンバーで、ElsianeのElsieanneを想起させる低域を効かせた歌声の粋なアレンジが聴きどころの#4“Cure For Me”、北欧出身ならではの昭和歌謡に通じる哀愁を帯びた艶めかしい歌声を聴かせる#5“You Keep Me Crawling”、優美なストリングスをまとったアコギをバックに昭和のシャンソン歌手さながらのアダルティな歌声を披露する#6“Exist For Love”、それこそ苗場のステージでバリ島の男声合唱で知られる“ケチャ”をバックにAURORAが呪術的かつ妖艶な演舞劇を繰り広げる絵しか浮かばない#8“The Innocent”、エキゾチックな暗黒ミュージカルの世界観を形成するインディ・フォークの#9“Exhale Inhale”、キャッチーなシングル曲の#10“A Temporary High”、北欧の広大な大地や豊かな自然と対話するかの如し力強くも神秘的な歌声が地上に響き渡る#11“A Dangerous Thing”、「ケツモチがディズニー」という真の意味で“無敵の人”として現代の男性社会に蔓延るマチズモに抗うフェミニズムを内包したAURORAなりのガールズクラッシュを展開する#13“Blood In The Wine”、本作唯一となるバラードナンバーの#14“This Could Be A Dream”、グライムス的な中華風のオリエンタリズムを放つ#15“A Little Place Called The Moon”まで、一聴する限りでは派手さのない印象を受けるかもだけど、聴く回数を重ねるうちにどの曲も丁寧なアレンジで、細部にまでこだわりをもって音が練り込まれてる事に気づく。徐々に耳に馴染んでくるというか、だんだん心に浸透してくるイメージ。

北欧が生んだ妖精として現代の『サウンド・オブ・ミュージック』さながら、その音楽に合わせて舞い踊るかの如しキャッチーな大衆向けのダンス・ポップのみならず、レジェンドABBAを生んだ北欧ならではのレトロな昭和歌謡的なムードを醸し出す懐メロから、一方でイマドキのウォーペイント大好きっ子としてお茶目な一面を垣間見せるダークなフォークソングまで、多様性のあるアレンジで楽しませる質の高いオルタナティブなポップ・ミュージックは、それこそ映画『アナ雪』が好きなキッズやティーンが摂取しても問題ない、トランス脂肪酸や人工甘味料などの毒素が添加されていない天然素材あるいは自然由来の素材で構成された、それこそ環境問題やSDGsの目標にきっと優しいかもしれない音楽だ。「ケツモチがディズニー」すなわちヘタに尖ったことできない制約がありながらも、今や「世界の歌姫」となった彼女にしかなし得ないバラエティに富んだ唯一無二の音楽を自由に伸び伸びとやっている印象。少なくとも、日本のスタジオジブリとディズニーを紡ぎ出す無敵の存在として、ジブリもアナ雪も大好きな日本人こそ国民全員が聴くベき一枚です。
記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 累計: