Artist Hey, ily!

Album 『Psychokinetic Love Songs』

Tracklist
01. Rebooting
02. Intrusive Thoughts Always
03. Stress Headache
04. Glass House
05. Dreaming
06. Psychokinetic Love Song
07. Machine?
08. The Tempest
09. Human!
10. Shutting Down

Album 『Psychokinetic Love Songs』

Tracklist
01. Rebooting
02. Intrusive Thoughts Always
03. Stress Headache
04. Glass House
05. Dreaming
06. Psychokinetic Love Song
07. Machine?
08. The Tempest
09. Human!
10. Shutting Down
昨今、日に日に理解が深まってきた“ゲーム音楽”の素晴らしさ、その魅力の根幹部を司る存在こそ、いわゆるAAAタイトルと呼ばれるものではない、それこそアンダーグラウンドなインディーゲームにおける音楽およびサウンドトラックに他ならないだろう。
例として挙げると、昨年で言うところのテキサス出身のGonemageは、いわゆる8bit系のチップチューンとブラックメタルをエクストリーミーにかけ合わせた、言わばローグライクな2Dダンジョンの死にゲーのBGMみたいなサウンドを特徴としていたり、それこそ今年で言うところのサンフランシスコ出身のdynasticは、00年代のポップパンク/エモポップとケロケロボニトにも通じるハイパーポップ的な電子音楽をカオスに融合させたサブカル音楽を聴かせていた。
何を隠そう、モンタナ州はビリングス出身の5人組、Hey, ily!の1stアルバム『Psychokinetic Love Songs』は、海外のドット絵師が手がけたインディーゲームにありがちなアートワークをはじめ、(ビットポップなBGMをバックに)ゲーム音楽などの電子音楽系のミュージシャンであるとぼけがお氏がラジオパーソナリティとして日本語でHey, ily!の楽曲を紹介する#1“Rebooting”からしてサブカル然とした幕開けを飾ると、いわゆるマスロックやミッドウェスト・エモを経由したポップパンク/パワーポップでありながら、中盤から一転してカオティックなハードコア精神を垣間見せる#2“Intrusive Thoughts Always”では、例えるなら日本の9mm Parabellum Bulletが歌謡ロックながらも「メタルっぽい」と評される感覚に近い、そのスラッシュメタルmeetポストハードコアみたくプログレスな楽曲構成は実にユニークで、そして面白い。
他にもインディ/チェンバーポップやハイパーポップ的なアプローチを覗かせる#4“Glass House”、いかにもインディーゲームのBGMにありそうなローファイでチルいインストの#5“Dreaming”、ケロケロボニト的なアレンジを効かせたマスロッキーなポップパンクから急転してシティポップ的なレトロシンセと激情的なスクリーモが交錯する表題曲の#6“Psychokinetic Love Song”、ケロケロボニトを想起させるシティポップ/パワーポップの#7“Machine?”、クラシカルなピアノインストの#8“The Tempest”、そしてCoheed & CambriaやFall Out Boyを連想させるコテコテなポップパンクの#9“Human!”は本作のハイライトで、そのアウトロを担うオープニングのラジオBGMをレトロゲームのエンドクレジット風にアレンジしたインストの#10“Shutting Down”まで、それこそ“インディーゲーム”の音楽的魅力を象徴していると言っても過言ではない『コーヒートーク』のサントラにも通じる、そのローファイ・ヒップホップや近年リバイバル化して久しい古き良きシティポップ的なシンセをフィーチャーしたチルい世界観に秒で魅了されること請け合いの一枚。
他にもインディ/チェンバーポップやハイパーポップ的なアプローチを覗かせる#4“Glass House”、いかにもインディーゲームのBGMにありそうなローファイでチルいインストの#5“Dreaming”、ケロケロボニト的なアレンジを効かせたマスロッキーなポップパンクから急転してシティポップ的なレトロシンセと激情的なスクリーモが交錯する表題曲の#6“Psychokinetic Love Song”、ケロケロボニトを想起させるシティポップ/パワーポップの#7“Machine?”、クラシカルなピアノインストの#8“The Tempest”、そしてCoheed & CambriaやFall Out Boyを連想させるコテコテなポップパンクの#9“Human!”は本作のハイライトで、そのアウトロを担うオープニングのラジオBGMをレトロゲームのエンドクレジット風にアレンジしたインストの#10“Shutting Down”まで、それこそ“インディーゲーム”の音楽的魅力を象徴していると言っても過言ではない『コーヒートーク』のサントラにも通じる、そのローファイ・ヒップホップや近年リバイバル化して久しい古き良きシティポップ的なシンセをフィーチャーしたチルい世界観に秒で魅了されること請け合いの一枚。
そんな「スマブラ大好き芸人」のトレヴィン・ベイカー率いるHey, ily!は、【サブカル】【インディーゲーム】【ポップパンク】【エモ】【ローファイ】【シティポップ】【ハイパーポップ】など、昨今のインディーゲームシーンやBandcamp界隈とも共鳴するトレンディなワードを網羅した、イマドキのゲーム音楽のトレンドと昨今の音楽シーンにおけるポップパンク・リバイバルの邂逅を実現させている。また、今作のマスタリングにはコア系のASkySoBlackやオルタナ/プログ系のThank You Scientistの作品でも知られるエンジニアが担当しているのも信用ポイント高しくん。