Welcome To My ”俺の感性”

墓っ地・ざ・ろっく!

レビュー (C)

Cryalot - Icarus

Artist Cryalot
A-11752286-1662189534-7879

Album 『Icarus』
R-24398552-1662188814-9101

Tracklist
01. Touch The Sun
02. Hurt Me
03. Hell Is Here
04. Labyrinth
05. See You Again
06. Labyrinth (Edit)

「そういえば最近ケロケロボニト見かけないな?」と思ってるそこのYou、KKBは2018年作の2ndアルバム『Time 'n' Place』以降はコンピレーションやシングルを継続的に発表してるし、当時に俺ィも一回以上は聴いた記憶があるけど、いかんせん自分の中では1stアルバムの『Bonito Generation』ほど刺さらなかったのも事実っちゃ事実(内容はめっちゃ良いはずなのに)。とは言いつつも、ポップラップ・デュオ100 gecsの曲でCharli XCXと共演してたのは流石に「売れすぎじゃね?」と驚かされたし、サラ・ボニト自身も寺田創一らの日本のミュージシャンとコラボしてるみたいだけど、それに関しては全くノーマークで追えてなかった。しかし何を隠そう、それこそケロケロボニトの1stアルバムぶりに全身にブッ刺さったのが、他でもないサラ・ボニトのソロ・プロジェクトCryalotのデビュー作となるEP『Icarus』だった。

この記念すべきデビュー作について書いていく、その前に『amo』以降のBring Me The Horizon、およびフロントマンのイーモゥボーイことオリヴァー・サイクスの不可解なムーヴを語る必要がある。というのも、バンドでは問題作の『amo』におけるグライムスとのコラボを皮切りに、2020年作のEP『Post Human: Survival Horror』においては、女性の権利とLGBTQ差別を訴えるアシュニコに見せかけたNova Twinsや膝から流血ボーイのヤングブラッド、すなわちプレイリスト「misfits 2.0」文脈との共演、その翌年に発表したポスト・マローンオマージュのシングルこと“DiE4u”をハイパーポップアーティストにリミックスさせたかと思えば、オリィ個人ではロシア・モスクワの反政府ユニットである(既にロシアを脱出したと噂の)IC3PEAKやフィリピン系オーストラリア人のdaineとの多様性溢れる共演、極めつけにはNY/LAを拠点とする中国出身のハイパーポップアーティストAlice Longyu Gaoと一緒にバッキバキに加工されたプリクラをフィーチャーしたパリピなMVと、もう一方でWACKアイドルのASPさながらのブッ飛んだサイバーパンクなMVを2パターン撮ってて、「あぁ、これがHYPE BOYか...」と全てに納得した。


それらの「misfits 2.0」文脈を中心とした一連のコラボムーヴの終着点こそ、昨今のポップパンク・リバイバルの立役者であり、現代ロックシーンにおいて良くも悪くも揶揄の対象であるMGKことマシンガン・ケリーとBMTH(オリィ)のコラボに他ならない。一見すると「何がしたいねん」とツッコミ不可避かつ不可解なムーヴに見えるかもしれないが、数年前の『amo』という問題作を全ての起点として、約3年をかけて今をときめくMGKとのコラボにたどり着くオチまで、正直ここまで「筋」の通ったムーヴをキメるバンドも今どき珍しいんじゃねぇかってほど。とにかく、改めてBMTHおよびオリィにはリスペクトしかないし、身をもって「全ては繋がってる理論」を再確認させられた次第である。

要するに、現代ロックシーンの広告塔(インフルエンサー)を担うラスボスとしてのMGKBMTH(オリヴァー・サイクス)の共演は必然っちゃ必然であり、それこそ日本のsic(boy)やサンフランシスコのdynasticは、MGKを長とするポップパンク/エモ・リバイバルのムーブメントを象徴する次世代アーティストの一人として、その名声を高めている真っ只中だ。それに関連した話で言うと、MGKBMTHおよびオリィAlice Longyu Gaoのコラボレーションというのは、sic(boy)から影響を受けている日本のハイパーポップアーティストを代表する4s4kiとニューヨークのPuppetが共演した某コラボ曲へのアンサーソングであると、いわゆる“シン・薩英同盟”を締結させた“日本の俺ィ”の中ではそう解釈することにした。

確かに、確かにその件とサラ・ボニトは全然関係なくね?と思うかもしれんけど、個人的にBMTH(オリィ)MGK(終着点)のコラボについて一旦このタイミングで書いておきたかった、それこそ伏線回収しておきたかったネタでもあるし、何よりもサラ・ボニトのソロ・プロジェクトであるCryalotが既に「misfits 2.0」の文脈にガッツリ食い込んできている、さしずめ「サラ・ボニトなりのハイパーポップ」を真正面からやってきてるんだからしょうがないというか。それこそ、今回の伏線の一つとしてある「misfits 2.0」文脈の陽キャであるPoppyの存在に、イギリスの陰キャであるサラ・ボニトが触発された説まである。ともあれ、ここまで全てが繋がってんのマジでヤベーっつー話。

それこそCryalotのアーティスト写真からして、KKBのバブルガム/ポジティヴなイメージからは一線を画した、まるで百戦錬磨のハイパーポップアーティストさながらの地獄オーラを放っている。そんなサラ・ボニトの言わば“裏の顔”が落とし込まれた『Icarus』は、幕開けを飾る一曲目の“Touch The Sun”からして、アンビエント~トリップ・ホップばりにチルい冒頭の音響的な雰囲気から一転、さながらDJサラがプレイするクラブミュージック、あるいはEDM然としたバッキバキの低音を効かせた本格志向のトラックを打ち込んだ曲で、KKBにおける野郎のトラックメイカーが生み出すガムクチャなサウンドとは明確な違いを打ち出している(ほのかにBOOM BOOM SATELLITESっぽいかも)。その一方で、ポンキッキーズのテーマ曲に採用されてもおかしくないKKB譲りのバブルガム・ボニト味をウリとする二曲目の“Hurt Me”、そしてBMTHのオリィが仕切ってるプレイリスト「misfits 2.0」文脈のド真ん中をブチ抜くシングルの三曲目“Hell Is Here”は、それこそハードコア精神に溢れたシャウトでFワードを含んだ内省的なリリックを吐き散らす、カナダのDana DentataZheaniさながらのカオティックなホラーコアを繰り広げる。


先述したKKBの1stアルバムに肉薄する最大の要因、それほどまでに自分の胸にブッ刺さった曲が四曲目の“Labyrinth”と五曲目の“See You Again”である。前者の“Labyrinth”はコーラスのリフレインがJ-POPっぽい、というより最近の代代代を彷彿とさせるグリッチ・ポップ的な、それこそ久石譲さながらのメランコリックでノスタルジックな雰囲気をまとった曲で、例えるなら『最終兵器彼女』に代表される00年代のセカイ系サブカルアニメさながらのディストピアな世界観が、不協和音を奏でながら徐々に崩壊していく様子を描くグリッチーなアプローチを打ち出す。


後者の“See You Again”は、Grouperさながらのノスタルジックなアンビエント・ポップをバックに、『進撃の巨人』の地ならしにより焦土と化した地上にただ独り、「Ah~」という祈りにも近い歌声と『破壊と創造』の美学を謳うオリジナルの日本語詩のセリフを朗読するポエトリーガールさながらの姿は、日本のポエトリーラッパーを代表する春ねむりが今年リリースした最新作の『春火燎原』において、宮沢賢治の『よだかの星』を朗読した彼女のポエトリー・リーディングはもとより、既存のJ-POPとは一線を画すユニークなトラックメイクと否応にも共振するし、まるでサラが抱える心の闇の焦燥と刹那を含んだ中盤の呼吸SE以降は(映画『猿楽町で会いましょう』の主題歌“セブンス・ヘブン”のサンプリングっぽい雰囲気)、次世代ノイズバンドのmoreruさながらのシューゲイザーを経由したアンダーグランド・ノイズのヒリついたアプローチから(~離のポエトリーをフィーチャーした某曲も伏線)、後半はストリングスを交えた青葉市子風のニューエイジ~インディポップへと流動的に姿形を変えていく。

(先述したように)これ以上ないタイミングとあらゆる意味で、日本のSSWである春ねむりを想起させる(誤解を恐れずに言うと)J-POP的なムーヴは流石に確信犯だと思う(もはや俺ィが今回のレビューを書くことすらサラは確信してそう)。というのも、何を隠そう、春ねむり自身も今年リリースした『春火燎原』において、日本の気鋭ハイパーポップアーティストをプロデュースに迎えた楽曲を書いている。そのハイパーポップに対する見識やハードコアなシャウトを含めた音楽的な要素のみならず、同ロンドンを拠点に活動する世界的な歌姫リナ・サワヤマとクィア・アーティストとしての立場を共有するドリアン・エレクトラとKKBのコラボ曲を発表しているのも、心にレインボーフラッグをはためかせている春ねむりの世界観、およびIC3PEAKの盟友プッシー・ライオット派閥のフェミニスト/ライオット・ガール然としたパンキッシュな思想および価値観を(間接的に)共有していると言っても過言ではない。よってサラ・ボニトのソロ・プロジェクトであるCryalotの存在も、BMTHおよびオリヴァー・サイクスと同じベクトルで「筋」が通り過ぎている。もはや春ねむりとツーマンしてる未来が視えるほど、とにかくイギリスの才能と日本の才能が高らかに共鳴し合っててガチでemo(イーモゥ)い。

改めて、春ねむりの新譜やBMTH×MGKのコラボ、sic(boy)dynasticの次世代アーティストが台頭し始めたこのタイミングで、それらの伏線を回収するかのような一直線に「筋」の通った作品を出してくるのはガチで凄いとしか言いようがない。さすが名古屋県生まれとしか言いようがないし、本作の内容も「こーれ天才です」としか他に言いようがない。ともあれ、このレビューの考察を「信じるか信じないかはあなた次第」ですけど、少なくとも今年のベストEPであることだけは確かです。

Crestfallen Dusk - Crestfallen Dusk

Artist Crestfallen Dusk
0029185825_10

Album 『Crestfallen Dusk』
a2953694295_16

Tracklist
01. Beneath The Cool, Calm Soil
02. The Blackness Come Creepin' In
03. Burn In Hell
04. Our Old, Rotting Cabin
05. On The Outside Of Town
06. My Clouds Have Not A Silver Lining

1900年代前半に米国南部でアフリカ系アメリカ人の間から生まれたブルースを著しく発展させた60年代のブルース・ロックと現代のブラックメタルをエクストリーム合体させたのが、スイス出身ニューヨーク在住のマニュエル・ギャノーによる音楽プロジェクトことZeal & Ardorだとするなら、この米国南部はテネシー州出身のライアンとショーンによる2人ブラックメタルプロジェクトのCrestfallen Duskは、ブルースはブルースでも特に呪術的とされる“ミシシッピ・ヒル・カントリー・ブルース”を代表するR.L. バーンサイドやジュニア・キンブロウの影響下にあるブルース・ロックをはじめ、先日伝記映画となり話題を呼んだエルヴィス・プレスリーばりにファンキーなカントリー/アメリカーナと、ミネソタの独りブラックメタルことPanopticonさながらの「ただ独り」の小屋アートワークが示唆するプリミティヴかつローファイなブラックメタルが、物理的にローファイな音の悪さと音楽ジャンルを意図するローファイな音の悪さが次元を超えて邂逅したような、それこそ真の意味で田舎同士を結ぶ“ブラック・カントリー・ニュー・ロード”と称すべきアヴァンギャルドな音楽性を繰り広げている。

セルフタイトルのデビュー作となる本作は、冒頭の#1“Beneath The Cool, Calm Soil”からして、グルーヴ感溢れる古き良きブルース・ロックならではの呪詛的なリフメイクとブラックメタルならではのプリミティヴなプロダクションが違和感なく絡み合いながら、シンセを駆使したアトモスフェリック・ブラックらしいトレモロ・リフや金切り声、そして粗暴なブラストビートがDissonantな不協和音を端的に表現するや否や、続く#2“The Blackness Come Creepin' In”の古き良きブルース・ロック然としたファンキーな歌声を披露する60年代パートと荒涼感溢れるブラストビート&トレモロを駆使した2000年代のブラックメタルパートが時を超えてスムースに切り替わる楽曲構成は、まさにCrestfallen Duskの特異的な音楽性を裏付けている。

南部のいい意味で汚らしいブルースならではのイカしたカッティングギターやソロワークに対する、もはや激流葬ばりに雪崩込んでくるトレモリーなブラックメタルの切り返しが斬新すぎる約10分に及ぶ#3“Burn In Hell”、南部は南部でも南部ゴシックさながらのポスト・パンクな魅惑のリフレーンをフィーチャーした#4“Our Old, Rotting Cabin”、「ただ独り」の孤独を極めた人間の背後に流れる崇高なシンセをバックに、本作において最も南部っぽいというか汚くてダイナミックなギター・サウンドを響かせる、それこそ90年代のグランジとシンクロするさしずめブルース・メタルとでも呼ぶべきミドルテンポの#5“On The Outside Of Town”、そして本作で最もブラックメタルの濃度が高い約10分を超える大作の#6“My Clouds Have Not A Silver Lining”まで、既存のブラックメタルとカントリー/フォークを調和させたメタルバンドとは一線を画す、全く新しいブラックメタルのあり方を提示している。それこそ、Zeal & Ardorよりも南部特有のダーティさとブラックメタルならではの呪詛的な側面を深く理解した一枚かもしれない。

Cult of Luna – The Long Road North

Artist Cult of Luna
A-260046-1359401489-4161

Album 『The Long Road North』
a4229333320_16

Tracklist
02. The Silver Arc
03. Beyond I
04. An Offering To The Wild
05. Into The Night
06. Full Moon
07. The Long Road North
08. Blood Upon Stone
09. Beyond II

自分の記憶が正しければ、スウェーデンの頭脳派音楽集団ことCult of Lunaって2013年作の『Vertikal』および『Vertikal II』を最後にしばらく冬眠という名の活動休止を宣言したかと思いきや、たった三年足らずして(過去に当ブログでも取り上げたことのある)ブルックリン出身のJulie Christmasとのコラボ作品『Mariner』を発表し、体感2秒でシレッと復活するやいなや、そこから3年後の2019年にはスタジオアルバムとしては約6年ぶりとなる7thアルバム『A Dawn To Fear』を発表し完全復活を遂げた。

(この頃のCoLを返せ!w)
A-260046-1359401448-6688

7thアルバム『A Dawn To Fear』は、近作の『Eternal Kingdom』『Vertikal』シリーズにおけるプログレッシブなアソビが希薄となり、それこそ「マジメか!」って100回くらいツッコんだくらいにはクソ真面目な覇道のポストメタルやってて驚いた、と同時に気づいた事が一つあった。近年のCoLにおける「面白さ」すなわち「アソビ」を司っていた存在こそ、2003年にバンドに加入した鍵盤奏者のAnders Teglundに他ならなかったんだということ。事実、彼が2013年作の『Vertikal II』発表後に脱退して以降のCoLはある種の原点回帰というか、余計な味付けのない原材料のみのオーガニックな重厚感溢れるポストメタルに回帰することに成功、その結果が彼不在の『A Dawn To Fear』には如実に表れていた。しかし、個人的に彼らのアーティスト/ビジュアル面を含めた、例えるなら浦沢直樹の漫画『20世紀少年』に通じる二次元的というかサブカルっぽい雰囲気に特別な魅力を感じていただけに、その中でも「僕が考えた最強の実写版『デスノート』のL」みたいなAnders Teglundがバンドから離脱したのは、彼らCoLにとって致命傷レベルの出来事なのではないかと。そんな考えを持つ自分からしても、前作の『A Dawn To Fear』は“キング・オブ・スウェーデン”の称号に相応しい、漢の覚悟が込められた文句なしの傑作である事は認めざるを得なかった。というより、作品のスケールがクラシックのオーケストラ並にデカ過ぎて理解が追いつかなかったのも事実で、まさに「唖然とする」とはこの事かと。

そんなメタル史に名を残す超弩級の前作から約3年ぶりとなる8thアルバム『The Long Road North』は、少なくとも前作よりは以前までのオルタナティブな“アソビ”を多少なりとも取り戻している印象。まるで新世代メタルのコード・オレンジへの宣戦布告かと思うような、デ~ンデ~ンと荘厳に鳴り響く近年のCoLらしいドローン志向の高いイントロから幕を開ける#1“Cold Burn”からして、「CoLのリフ」として確立されたリフすなわちバンドオリジナルのリフを持っている強みとバンドオリジナルのグルーヴを持っている強み、それらのマクロなダイナミズムとは対照的なミクロな視点から綿密に組み立てられた、北風小僧の寒太郎のノスタルジックな記憶を呼び覚ます幽玄なメロディが織りなす“キング・オブ・ポストメタル”を目の当たりにして改めて思うのは、今や彼らはレジェンドIsisを源流とした00年代の伝統的なポストメタルを守護する世界で唯一のバンドなのかもしれない、ということ。

スウェーデンの女性ボーカルMariam Wallentinがチェルシー・ウルフ顔負けの呪術を廻戦する#3“Beyond I”、奇才アリ・アスター監督のホラー映画『ヘレディタリー/継承』などの劇伴にも参加しているサックス奏者コリン・ステットソンのアルト/テノールサックスをはじめフルートやリリコンなどの吹奏楽器を用いた、俄然シネマティックかつアヴァンギャルディなサントラ級のスケールで描き出す#4“An Offering To The Wild”、暗黒街に鳴り響くスラッジーなリフ主体の表題曲の#7“The Long Road North”、ドラマーのThomas Hedlundがサポートしているフランスのインディロック・バンドPhoenixのギタリストであるクリスチャン・マザライとローラン・ブランコウィッツをゲストに迎えた、今世紀最大の覇道を極め尽くしたような本作のハイライトを飾る#8“Blood Upon Stone”など、正直ここまで“バンド”としてのグルーヴを大事にしてるアーティストって今どき珍しいと感じるぐらいにはグルーヴ感に溢れ過ぎている。

Cynic - Ascension Codes

Artist Cynic
attachment-cynic_paul_masvidal_2021

Album 『Ascension Codes』
a2186652237_16

Tracklist
1. Mu-54*
2. The Winged Ones
3. A'-va432
4. Elements and their Inhabitants
5. Ha-144
6. Mythical Serpents
7. Sha48*
8. 6th Dimensional Archetype
9. DNA Activation Template
10. Shar-216
11. Architects of Consciousness
12. DA'z-a86.4
13. Aurora
14. DU-*61.714285...
15. In a Multiverse Where Atoms Sing
16. A'jha108
18. Ec-ka72

なんだろう、今のCynicほど闇が深いバンドってなかなかお目にかかれない気がする。というのも、2014年に発表された前作の3rdアルバム『Kindly Bent to Free Us』以降、彼らの不仲説がにわかに囁かれ始めると、間もなくしてDEATHのドラマーでもありCynicの創始メンバーであるショーン・レイナートが脱退、そして2020年の初めに原因不明の事故で亡くなると、その数カ月後、同年の12月にベーシストであるショーン・マローンが亡くなったという信じられないような訃報が舞い込んでくる。正直、その時は「ん?ショーンってもっと前に亡くなったよな?これが噂のマンデラエフェクトか!?」と思いきや、“ショーン”は“ショーン”でも「もう一人のショーン」であるベースのショーン・マローンが亡くなったとの事で、シンプルに「同年に同名の二人のメンバーが亡くなるって、そんな事ある?」としか思えないような不幸というか、以前から不仲説が囁かれていた事を考えると余計に闇が深すぎてシャレにならない、もう笑えないってなった。

・・・そんなわけなんで、これから僕が書くCynicの約7年ぶりとなる4thアルバム『Ascension Codes』に関してのレビューは正統な評価ではないので信用しないでください。何故なら、もし批判的な文章を書いたら最後、フロントマンのポール・マスヴィダルもとい何者かによってインド密教の魔術で消されかねないというか、単純に命の危険に晒されたくないのでw

ポール・マスヴィダルの脳ミソ

ポール・マスヴィダルの頭脳と題して当時作った上記のクソコラ画像を見ながら前作の『Kindly Bent to Free Us』を振り返ってみると(これ何の画像だっけ?みたいなのもいくつかあるw)、少し言い方は悪いけどフォロワーのScale the Summitからのパクリや、近年のOpethPorcupine Tree『Fear Of A Blank Planet』からパクりまくった平凡なプログレで、それこそデビュー当時の『Focus』や奇跡の復活作となった『Traced in Air』のような(シシ)神がかり的な(シシ)神通力がまるで感じられない、パクリ魔のポッピーもビックリの駄作だった。

そんな、フォロワーからパクるという最低最悪の駄作から7年、鮮烈なデビューから解散、奇跡の再結成から不仲説、そしてカミングアウトからダブル・ショーンの死という、この長きにわたるメタル史においてその名を深く刻むであろう壮絶なバンド人生を歩んできたバンドの頭脳であるポール・マスヴィダルが放つ本作の『Ascension Codes』は、それこそタイトル通り人類を高次元の存在にアセンションする“コード”を打ち込むような、死(DEATH)を乗り越えるのでなく死(DEATH)をも超越する神や宗教における信仰すらないディストピアな精神世界を築き上げている。

本作におけるディストピア的な世界観を司る、曲タイトルが数字や記号で表記されたインタールード的な短い間奏からもわかるように、Cynicならではというかポールの特異な趣味嗜好が垣間見れるスピリチュアルなアンビエント~ニューエイジの自然崇拝、そのネイチャー的思想と民俗学的なオリエンタリズムが織りなす音響意識からは、他ならぬ名作ゲー『ニーア・オートマタ』のポスト・アポカリプティックな世界観に直結、および美しいサウンドトラックと共振するような、それはまるで地上に送り込まれた人間型アンドロイド(ヒューマノイド)と異星人が製造した機械生命体が争う傍らで、絶滅を逃れた人類はいかにアセンションするか?を思考に思考を重ねる、そんな『三体』の劉慈欣もビックリのSFチックな物語をイメージさせる。それこそ、復活作でリアル『もののけ姫』のシシ神様を地上に降臨させるも、人類が調子に乗ってパクりまくったら滅亡の危機に瀕し、そして地上にはムチムチのバイオロイドと機械兵器しか存在しなくなったディストピアみたいな。つまり、立て続けにメンバー二人を喪ったポールの喪失感が本作の世界観およびコンセプトの根っこの部分にあると言える。


デスメタルとジャズ/フュージョンを組み合わせた先駆者であり革新的な存在、そのパクリカスとは一線を画す真のオリジネイターとして、もはやニーチェばりに深淵を覗き説くかのような思慮深きプログレッシブ・ミュージックは、その世界観を構成する青葉市子ばりのアンビエント/ニューエイジの音響空間の中で著しい相乗効果をもたらしている。中でも、例えるなら巨匠キューブリックの名作SF映画『2001年宇宙の旅』における人工知能(AI)の先駆けであるHAL、あるいは『ニーア・オートマタ』におけるポッド153やポッド042を連想させるボカロSEの#9“DNA Activation Template”をはじめ、中盤のハイライトを飾る“Architects of Consciousness”は2ndアルバム『Traced in Air』をアセンションさせたような曲で、終盤のハイライトを飾るトラッピーなハイハットを刻む“Diamond Light Body”も近未来型バイオロイドのCynicを20年代仕様の高次元にアセンションプリーズさせた結果と言える。とにかく、最初から最後まで一貫して意識的(Consciousness)な思考をもって高次元へとエボリューションしてマトリックス状態(瞑想状態)に陥ること請け合いの、それこそTOCANAの女編集長がハマりそうなほどスピった作風となっている。確かに、ショーンの二人が欠けた状態であるはずの本作のが前作よりもCynicらしいという、何ともヒニックもとい皮肉な事態になってるのはアレっちゃアレだが、少なくとも僕が断言できるのは「前作は超えている」の一言だけです。それこそパクリマクリスティの前作は一体なんだったんだ?ってくらいに、あくまでCynicの体を成して曲が書けている事に驚かされた。ともあれ、冒頭でも言ったように信用しなくて結構ですけど、忖度なしに傑作ですこれ。

本作のスピった世界観を通して20年以降に現実世界で起こった悲劇的な出来事を解釈するならば、それこそダブル・ショーンの二人は亡くなったのではなくアセンショーンして高次元の存在に上昇しただけと考えたら、なんだろう少しばかり悲しみが癒えるというか、(普段から胡散臭いカルト的存在としてバカにしてるけど)たまにはスピってみるのも悪くないなって。

Carbon Based Lifeforms - Stochastic

Artist Carbon Based Lifeforms
0003526550_10

Album 『Stochastic』
a4045577295_16

Tracklist
01. 6EQUJ5
02. Holding Time
03. Hello from the children of planet earth
04. Probability Approaches Infinity
05. Stókhos
06. Mycorrhizal Network
07. Delsjön
08. Sphere Eversion
09. Eigenvector
10. Finite State Space

スウェーデンのアンビエントユニット、Carbon Based Lifeformsのスタジオアルバムとしては2017年作の『Derelicts』から約4年ぶりとなる『Stochastic』は、CBLがこれまで一貫してきたアンビエント~サイビエント~ニューエイジラインの環境音楽然としたリラクゼーション効果の高いチルい音楽は不変で、それこそ幕開けを飾る#1“6EQUJ5”からして、自然豊かな地球が発する川のせせらぎや小鳥のさえずりをはじめ、(初期のテクノ/エレクトロニカ路線の名盤『Interloper』ではなく)近作の延長線上にあるハンス・ジマーばりのスペース・アンビエント然とした環境音と、死海さながらの赤く淀んだ海の波を繰り返し描く「デュ~~~~~ン」としたドローンな重力音が量子もつれを起こす。それはまるで死海の底の底にある海淵で交互にこだまする未知の音楽、つまり人類の魂の浄化を目的とした『人類補完計画』におけるセカンドインパクト「海の浄化)」、その計画の最終段階となるフォースインパクト「魂の浄化」を描いた作品が本作なんですね(しかし尺がクソなげぇ)。
記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 累計: