Artist Loathe
a3774c_2ed6a3558e39482cb7505b1b1712e6f1_mv2

Album 『I Let It In And It Took Everything』
o1000100014693826427

Tracklist
01. Theme
02. Aggressive Evolution
03. Broken Vision Rhythm
05. 451 Days
06. New Faces In The Dark
07. Red Room
08. Screaming
09. Is It Really You?
10. Gored
11. Heavy Is The Head That Falls With The Weight Of A Thousand Thoughts
12. A Sad Cartoon
13. A Sad Cartoon (Reprise)
14. I Let It In And It Took Everything…

10年代が瞬く間に終わりを告げ、メタルシーンではメロデス界のレジェンド=チルボドがメタル史において過去類を見ない最悪の解散宣言を引き金に、90年代の“メタル暗黒時代”という『悪夢』が再びさし迫ろうとしていたその時、まるでこれからの20年代という激動の時代の幕開けを告げるかのように、20年代に突入すると同時に「新世代の波」がメタルシーンに押し寄せていたことを、あの日の僕たちはまだ知らない。

ここで10年代のヘヴィネス界隈を振り返ってみると、10年代を象徴するヘヴィネスとして最も影響を与えたのが“メシュガーの音”であり、その“メシュガーの音”はUSヘヴィロック界のレジェンドTOOLDeftones、そのメシュガーと並んで“10年代のメタル総合ランキング1位”でお馴染みのモンスターバンドGojiraにも多大なる影響を与えるほどで、そして何と言っても10年代のメタルシーンで一つのトレンドとしてあったDjentなるジャンルを生み出したのも記憶に新しい(なお)。例えば、Gojiraで言うところの2016年作の『Magma』TOOLで言うところの2019年作の『Fear Inoculum』は、いわゆる“メシュガーの音”の影響が著しく表面化した作品である。

そしてデブ豚ことDeftonesはというと、それこそ10年代のデブ豚の何が凄いって、それこそ“メシュガーの音”をオルタナティブの解釈をもって自身の音楽性に取り入れた所にあって、まさにその金字塔と呼べるのが、10年代のデブ豚Repriseに移籍して1発目となる2010年作の『Diamond Eyes』であり、そのアルバムから2年後にデブ豚にしては珍しく感覚を詰めてリリースした2012年作の『恋の予感』という、こっちはメシュガーというよりはDjent的な解釈をもってライトな感覚でスタイリッシュに聴かせる作品で、それら2010年代のデブ豚を象徴する2大名盤を10年代に入ってスグに発表した、その先見の明とその才能に改めて脱帽する(なお次のGoreさん)。

面白いのは、この手の“メシュガーの音”をオルタナとして解釈したモダン・ヘヴィネスが、今はポストメタルの一種として分類され始めているところで、その潮流を決定的なものとしたのが、10年代の最後にTOOLが13年ぶりに発表したアルバム『Fear Inoculum』なんじゃねえか説。とにかく、もはやデブ豚TOOLは従来のポストメタルが持つ規定概念を覆しちゃった変態なんですね。そして、そのデブ豚TOOLが10年代にシーンに示した革新的なモダン・ヘヴィネス、全く新しいポストメタルの形を受け継いで、そこから更に“20年代のヘヴィネス”としてアップデイトしたのが、このUKはリヴァプール出身のLoatheだった。

このLoatheを一言で例えるなら、白ポニー時代のDeftones“20年代のヘヴィネス”にアップデイトしたようなバンドで、2ndアルバムとなる今作『I Let It In And It Took Everything』のリード曲を飾る“Aggressive Evolution”を聴けばわかるように、マスコア界のレジェンドThe Dillinger Escape Planの影響下にあるカオティックなコアさ、UKのレジェンドSikthを思わせるヌーメタル系特有のウネり、“10年代のヘヴィネス”を20年代のヘヴィネスへと“アグレッシヴ”に進化させた重低音、そしてリードボーカルによる教科書通りのクリーンボイスから放たれるナルいエモ系入ったセンチな歌メロ、それらの要素が相対性理論を無視して光の速さでクロスオーバーした、それこそ20年代のメタルを牽引していくであろうアメリカのCode Orangeに対するイギリスからの回答、という少しチープな例え。


この“新世代”を予感させる“伏線”みたいなのって何かあったっけ?って考えた時に、まず真っ先にBMTHが昨年発表した『amo』を思い出した。実は2018年の終わりぐらいに、それこそちょうどDIR EN GREY『The Insulated World』を聴き込んでいた時期に、例のダニ・フィルスをおもちゃにしたリード曲“Wonderful Life”のMVを見た瞬間、久々にBMTHについて書くことになるだろうと確信を得たほどの革新的なヘヴィネスだと直感的に思った。この曲の何がヤバイって、まずメシュガー化したGojiraを象徴する“The Cell”のモダン・ヘヴィネスを引用することで、たった一曲のヘヴィネスでメシュガーゴジラメシュゴジという“10年代のメタルバンド総合ランキング”のワンツーへの理解とリスペクトを示している点。あの『amo』って、出自がデスコアのBMTH“Xperiaの広告塔”に成り上がらせた、一見ただのメインストリームのポップスと見せかけて、実は次世代=20年代のヘヴィネスまで先取りしちゃってて、やっぱこいつら洒落にならないほど天才だなって。そういったメタル界のトレンドをしっかりと理解した上で、オリィ今のメタルはクソだと言ってるんですね。炎上覚悟で文句を言いつつも、ちゃんと“メタルの未来”が見えてたんですね。

そしてもう一つ、先述したように2018年にBMTH“Wonderful Life”と出会う瞬間まで聴き込んでいたのが他ならぬDIR EN GREY『The Insulated World』だったという事にも大きな「繋がり」と意味があって、実はこのアルバムもデブ豚と同じようにメシュガー以降の10年代のヘヴィネスをオルタナティブな解釈で自身の作品に落とし込んだ案件で、まさにディルがこのアルバムの中で表現したヘヴィネスこそ“新世代”の伏線である、と同時に『The Insulated World』の凄さは翌年にアルバムをリリースしたBMTHTOOL、そして20年代の新世代を象徴するLoatheの存在が証明しているんですね。例えば、BMTH“Mantra”の少しインダストリアルなヘヴィネスはディルの“Sustain the untruth(シングル版)”と共振するし、そもそもディル自体がBMTHTOOLに影響されまくっているバンドなので今更感はあるけど、本来とっくの昔に書いているべき『The Insulated World』のレビューは全部知っているからこそ(BMTH +TOOL=DIR EN GREY)、これら全ての「繋がり」を知っているからこそ書けない。書けすぎて書けない、厳密に言えばメンドクセーから書かないw


確かに、クリーンボーカルの歌い方やエフェクトも歌メロもほぼほぼデブ豚チノのモノマネ芸人かってぐらいには露骨に白ポニー時代のデブ豚なんだけど、『恋の予感』を誘発するロマンティックなシンセが官能的でラブリィなムードを生成するバラードの#4“Two-Way Mirror”は、白ポニーというよりは『恋の予感』デブ豚っぽくて、UKポストハードコアレジェンドのFuneral For A Friendリスペクトな#8“Screaming”はいかにもUKらしいバンドって感じだし、レディへみたいなイントロから始まるエモエモのエモなバラードの#9“Is It Really You?”は、ドゥームゲイズじゃないけどNothingや同じデブ豚フォロワーのJuniusっぽいし、#10“Gored”はデスコア系ジェントというか全盛期のBorn Of Osirisっぽいし、そういった意味では00年代のデブ豚と10年代のデブ豚を繋ぎ合わせるかのようなバンドでもある。

デブ豚も90年代のシューゲイザーをバックグラウンドの一つとしているけど、このLoatheはシューゲイザーはシューゲイザーでも初期のWhirrNothingをはじめ、それこそ“10年代のヘヴィネス”とともに10年代を象徴するジャンルとして黎明期を迎えたポスト・ブラックメタル、そのシーンのアイコニックな存在となったDeafheaven界隈にも通じる側面を持っている。例えば、ドリーム・ポップ〜アンビエント〜シューゲイザーのラインを行き来するCigarettes After Sex的なアンニュイでフェニミンな浮遊感を内包した、まるで夜のネオン街を艶かしく照らし出すノスタルジックなシンセ、あるいはUlverRadioheadを連想させるアンビエントなアトモスフィア、それらの曲間に挟み込まれる白昼夢を彷徨うかの如しモノクロームの音響センスは、Deathwish時代のデッヘを嫌でもフラッシュバックさせる。ここまでデッヘFFAFUKマスコア新世代モダン・ヘヴィネスでって、もはやRolo Tomassiへの回答であるかのような#11“Heavy Is The Head That Falls With The Weight Of A Thousand Thoughts”は、デッヘは元より新世代フォロワーのMølっぽいというよりもHoly Roar感。ここでも近年のUKバンドを象徴するRolo Tomassiをしっかりとフォローしている点も、ただのデブ豚フォロワーと切り捨てるには時期早々だと思わせる。なんだろう、一見ただのデブ豚フォロワーに過ぎないかと思いきや、実は10年代のメタル界のトレンド全部載せみたいな、ありとあらゆる“イマドキ”のトレンドをクロスオーバーさせた20年代のオルタナティブ・ヘヴィ。ちょっと前まではデッヘが新世代メタルとしてメディアに担ぎ上げられてたのに、20年代に入って早くも次の新世代が現れた感。次世代の波が押し寄せてきた感。

これは後になって気づいたことなんだけど、バッリバリのイマドキ系かと思いきや、10年代のメタルシーンで最も成り上がったエンジニアであり“テイラー・スウィフトのマブダチ”ことイェンス・ボグレンを今作のマスタリングとしてフォローしているコアなメタラー気質も推せる。この手のエモ寄りのバンドとイェンスの組み合わせって結構珍しいし、本当の本当に聴くまで全く知らなかったから、そういった引力的な意味でも俄然推せる。しかし、それを差し置いて1番に面白かった事実は、Loatheが所属しているレーベルが日本一のメタルバンドであるCrystal Lakeと同じSharpToneってのが最も信用できる要素だけど、恐らく2秒でSumerianないしは、それこそ(Reprise)的な意味でもデブ豚と同じRepriseあたりに引き抜かれそう・・・と思ったら、既にメタル最王手のニュークリアブラストの魔の手が・・・w

確かに、この手のポストハードコア系ラウドロックが好きな人には刺さると思うけど、そうじゃない人にはただのデブ豚フォロワーの域を出ないかもしれない。しかし明らかにDjentやメシュガーをはじめとする10年代のヘヴィネス、その従来のモダン・ヘヴィネスのどれとも違う、強いて言うなら“新世代のヘヴィネス”としか例えようがないのも事実。まさに重の重の底まで出力する次世代のヘヴィネスに『恋の予感』が芽生えること請け合いです。これ同じ新世代枠のCode OrangeCrystal Lakeのスリーマンないっすかね?え、コロナでそれどころじゃないって?ホーリーシー・・・。