Welcome To My ”俺の感性”

墓っ地・ざ・ろっく!

2019年05月

元BiSのりなはむがプロデュースするアイドルことCY8ERがめっちゃamoい件について

D7JORO7UIAInw5U

実はPassCodeの新譜とサウンド・プロデューサーの平地に期待してたことって、EDMはEDMでもBMTH『amo』Crystal Lake『HELIX』にも取り入れられた、昨今のDJ界隈やラップ/ヒップ・ホップ=世界的なメインストリームのトレンドであるTrapの要素で、そもそもの話、個人的にパスコのことを一度もEDMと思ったことがないのは、そのトレンド的な要素がパスコの楽曲にてんで採用されていないからでもあった。

そんな中、パスコが理想とすべきJ-POP(アイドル・ポップス)と世界的なトレンドを内包したイマドキのEDMをクロスオーバーさせたのが、元BiSりなはむがセルフプロデュースする5人組アイドルのCY8ERに他ならなくて、先日公開された新曲の“サマー”はまさに平成のアイドル界を彩ったPerfumeやアキバ系アイドルのでんぱ組の正統後継者に相応しい、新時代となる令和を象徴するかのような“新世代”のアイドルとして売れる、間もなくバズる予感しかなくて、それこそ元BiSりなはむがオワコン化したBiSHと解散したBiSのWACK勢を飲み込まんとする展開マジエモい。

思い返せば、自分が初めてBiSを知った時のメンバーってプー・ルイヒラノミチバヤシユフワッキーの5人組のイメージしかなくて(スゲー今更感あるけどミチバヤシ結婚おめでとう)、実際にハマったのはユフワッキーが脱退した直後という(推しメン脱退という意味で)苦い思い出もあったりして、つまりBiSの最初期メンであるりなはむは既に方向性の違いで脱退してたから特に思い出らしい思い出はないのだけど、勿論りなはむの名前だけは過去メンとして知ってはいたから、こうやって第2期BiSが解散するくらいの時を経ても尚、BiSの初期メンであるレジェンド中のレジェンドが自身が理想とするアイドルを立ち上げ、そのアイドルの一員として活動し続けているのは素直に嬉しいし、ここまできたらWACK所属のアイドルよりも売れてほしい、つうかこいつら秒で売れます、2秒で売れます。

このCY8ERのサウンド・プロデューサーであるYunomiは、EDMはEDMでもフューチャーベースを基調とした今風のサウンドを得意としていて、2018年作のアルバム『ハローニュージェネレーション』を聴いてみても、パスコ平地とトラックメイカーとしてどちらが優れているかは明白で、同じく元BiSコショージ・メグミ擁するブクガっぽいニューエイジ感や和風というかアジアンテイストな近未来的な世界観を繰り広げる個性的な楽曲陣から、作詞担当のりなはむによる言葉遊びを駆使したサブカル臭全開のリリックまで、ザックリと言ってしまえば“EDM化した相対性理論”みたいな、それこそ相対性理論『天声ジングル』の流れで韻踏めちゃう案件で、結局のところYunomiも影響を受けている中田ヤスタカえつこ凄いって事になっちゃうんですけど、とにかく平成のサブカルや平成のアイドルを“ニュージェネレーション=新世代”の音として最解釈したような、とにかく色々な意味で“新世代”感がハンパなくて、要するに相対性理論『シフォン主義』に始まり、2016年の『天声ジングル』を経由してからBMTH『amo』まで、そして10年代の終わりと新時代=令和へと繋ぐ“イコン”となりうる唯一の存在がこのCY8ERなんじゃねえかって。


その『ハローニュージェネレーション』は、個人的にSpotifyで聴いてから2秒でOTOTOYで音源買ったくらいには完成度がすこぶる高い作品なのだけど、先月発表された新曲の“サマー”がアルバム曲のイメージとはまた違った方向性で俄然ハマった。この曲ではメンバーがラップに挑戦してて、流石に“サマー”というだけあってこれからのファッキンホットなクソ夏にピッタリのファンキーなノリとか、完全にMEGARYUと韻踏めるやつでマジRIAJYUなパリピ。当時、名古屋や岐阜で青春時代を過ごした奴で岐阜のレゲエ・ユニットMEGARYU聴いてなかった奴は例外なくモグリなんですけど、そのモグリ以外の人なら10代の頃を思い出してエモくなれます。今年出した他の新曲もPendulum感のある“タイムトリップ”を筆頭にどれも良くて、ただ売れない理由があるとすればメンバーが漏れなくメンヘラクソ女っぽくて推しメンができそうにないことで、しかし自分は楽曲派なのでセーフ。でも一番背が高い子のちょっとボーイッシュな声は武器になると思うし好き。

リアルな話、再来年のサマソニあたりに呼ばれてもおかしくないです。個人的には、BiSレジェンドのりなはむによるWACK=渡辺への逆襲というストーリーが楽しみでしょうがない(当時はまだWACKなかったけど)。もうWACK潰しちゃえりなはむw

Vaura 『Sables』

Artist Vaura
d5b7ba8e85304c799ede6ba1182a2dce

Album 『Sables』
af2c08b7893bdb3f4b17195b3bb64b9c

Tracklist

01. Espionage
02. Zwischen
05. No Guardians
06. Eidolon
08. Sables

Kayo Dotの中心人物であるトビー・ドライバーGorgutsのメンバーで構成された4人組のプチスーパーバンド=Vauraの新作なんですけど、その前に・・・かのProfound Loreからリリースされた2013年作の2ndアルバムい』もとい『The Missing』といえば、粗暴なブラストビートや荒涼感溢れるトレモロ・リフをはじめ、ギターやドラムのノイジーに歪んだ音使いは明らかにポスト・ブラックメタルに基づいたスタイルで、言うなれば80年代に一世を風靡したインダストリアル/ニューウェーブ/ポストパンクのナルシスティックな耽美性とブラック・メタルの自虐性を邂逅させた、例えるなら“V系ポスト・ブラック”とでも言うのか、とにかくいい意味でB級感に溢れたオタク丸出しのポストブラであり、同時にポストブラの可能性を広げた知る人ぞ知るメェニアな一枚でもあった。

そのブラック・メタル界の金字塔とも呼べる前作のから約6年ぶりの3rdアルバム『Sables』、まずリリースに先駆けて先行公開された“The Ruins”を聴いて一同驚愕。前作まではあくまでも影響下にある程度だったデペッシュ・モードキュアー、そしてキリング・ジョークに代表されるニューウェーブ/ポストパンクへの“80s愛”が遂に本格化した、いわゆる“80年代リバイバル”に振り切ったアンニュイなサウンド、つまりPorcupine Treeスティーヴン・ウィルソンRiversideマリウスくんの“青春”であり、彼らの音楽にも強い影響を与えたUKロック全盛期のソレで、もはやメタルは元よりブラック・メタルの要素は皆無に等しい。つい最近では、キリング・ジョーク“ユース”がエンジニアとして参加したUlevr『ユリウス・カエサルの暗殺』が似たような“80年代リバイバル”をやってのけたことで話題を呼んだ。

そして、もう一つ。前作と比較して180度違うのがサウンド・プロダクションだ。いわゆるBlackgaze然としたノイジーな荒涼感を粗暴に撒き散らすような、童貞オタクメタラーみたいなモッコリしたサウンド・プロダクションだった前作に対し、一転して今作では80sのスッキリクッキリとしたクリーンなプロダクションに変化していて、このプロダクションの良さも今回の80年代愛へのガチっぷりに一段と拍車をかけている。また、前作とは違った方向に持ち前のナルシズムを発揮していて、細部まで徹底したリバイバリズムはもちろんのこと、そのリバイバルの域を超えたガチっぷりからも前作とは別物と捉えた方がいい。地味に完成度は前作以上かも。

特にギターの耽美で妖艶なソロワークや間奏部を聴けばわかるように、それこそSWソロRiverside=マリウスくんの80年代愛が色濃く反映された『Love, Fear And The Time Machine』など、その手のモダンなネオ・プログレ界隈にも精通するポスト・ロック的なアプローチも随所で垣間見せたり、一方でトビー・ドライバーのベースも全編に渡ってKayo Dot譲りのジャズい幽玄なフレーズを奏でたり、一概に“リバイバル”と言っても決して侮るなかれ、兎にも角にも今回はギターがめちゃくちゃイイ仕事してる。中でもポストパンク・リバイバル上等のリード曲である#3や#4、イントロからシンセの美メロに酔いしれるPost-系の#5やアルペジオを擁したエロ過ぎる#6、そしてインダストリアル風味の#7など、DIR EN GREYDIEsukekiyoメンバーが好きそうな『はぐれ刑事純情派』風の純情な感情なメロディの宝庫で、その流れで最後に今作を一言でザックリと例えると“海外版sukekiyo”っぽい(ザックリしすぎ)。
記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 累計: