Welcome To My ”俺の感性”

墓っ地・ざ・ろっく!

2018年02月

Kero Kero Bonito 『TOTEP』

Artist Kero Kero Bonito
DV7bL31WkAA5Gzz

EP 『TOTEP』
DWdwi3uXcAAu8Iw

Tracklist
01. The One True Path
02. Only Acting
03. You Know How It Is
04. Cinema

先行公開されたシングル”Only Acting”は、トラックメイカーのジェイミーガスによる2人のイギリス野郎のナードセンスが炸裂した、グリッチホップやUS産ノイズ・ポップや某ライザップ、そしてDeath Gripsなどのバンド要素やエクスペリメンタルな要素をクロスオーバーさせた、これまでのKKBにはない全く新しい「楽しいサウンド」を繰り広げていた。


このEP『TOTEP』は、シングルの”Only Acting”が提示した全く新しいKKBサウンドの始まりを予感させる、それこそ昨今のジャパニーズ・アイドルの潮流である「バンド体制」に便乗するように(そなの?)、その名も「ケロケロバンド」を結成している。まずはサラが紅一点ボーカル、ガスがドラム兼プロデューサー、ジェイミーがベース、そしてサポートのジェームスがギターの4人編成だ。

1stアルバムの頃のJKが大学受験に失敗してヤサグレたFラン学生になった感じの#1”The One True Path”で幕を開け、中でも筆頭すべきは3曲目の”You Know How It Is”と4曲目の”Cinema”という約2分の曲で、前者ではCultsやマイブラ直系のkawaii_シューゲ・ポップを繰り広げ、後者はドリーム・ポップ系のギターのリバーブを効かせた、AORあるいはシティ・ポップ的なムードに特化した曲で、このフェードアウトの仕方を見て「2分じゃ短すぎる!もっと聴きたい!」って思っちゃった人は、もう既にKKBの術中にハマっちゃってる。ここまで器用にあらゆるジャンルやバンドのエレメンツを咀嚼、いいとこ取りするその類まれなるセンスには脱帽しかない。様々なエレメンツをしっかりとKKBらしい楽しいサウンドに昇華しているのが凄い。なんにせよ、ありとあらゆる面で1stアルバムとは一線を画している。

このEPを聴いたら、次作の2ndフルアルバムはこの「バンド路線」になることが容易に想像できる。でも、この本職のバンドを凌ぐクオリティの曲を聴かされたら、「もうバンドでもなんでも好きにしてくれ!」としか言えないはず。それぐらい、ちょっと想像した以上の才能とオルタナティブなセンスに驚きっぱなしだった。クソナードとか言ってゴメン。ヘタしたらローレン・メイベリー率いるチャーチズ捲くるくらいバズるかも。もしそうなったら二度と日本語で歌わなくなりそうだけど。なんだろう、逆輸入が一周回って逆輸入されるみたいな、未だかつてない前代未聞のことをやろうとしてるのかもしれない。

【2/24】30歳の誕生日にprediaとかいうemo_BBAのフリラに行った話

実はおいら、誕生日がDIR EN GREYのドラマーShinyaと同じ2月24日生まれなんだけど、その「三十路」の節目となる目出度い日に、翌日の25日に名古屋クワトロワンマン公演を控えた、prediaとかいう平均年齢28歳のアイドルが名古屋でフリーライブを行うとの情報を得た僕は、名古屋のタワレコかな?それとも栄かな?とワクワクしていた。

イベント会場はイオン茶屋店。今週に入って直前に会場を手配したせいか、名古屋や栄のタワレコは既にスケジュールが埋まっていたせいか、となると選択枠は必然的に辺境地に限られてくる。このイオン茶屋店は、まさに名古屋市は名古屋市でも港区という辺境中の辺境の地にあって、つうか「誕生日に辺境地で平均年齢28歳の場末アイドルのフリラを観る」という行為・・・めちゃくちゃエモくないですか?

そんな辺境地でやって人集まるのか?って感じなんだけど、自分は2時スタートの30分前くらいに着いて、決して多いわけではないが遠目から見て「おっ、ここか」って分かるくらいには人が集まっていた。本日のイベントスペースは一階の屋外ステージで、前の3列は椅子で後ろが立ち見。でも肝心のステージは幅は狭いし低いしで、自分は背が高いからいいものの、後ろの人は相当見づらいだろうなと。

そんな過酷な状況で、改めて(今日は比較的暖かかったけど)こんな寒い中ライブするとかご苦労さんだねぇ、というか、結成7年目のアイドルが真冬に地方の辺境地(イオンの屋外)でフリラするって考えただけで、なんかもう始まる前から涙が出てきた。だって、三十路に突入した僕の一個上の先輩である最年長のあっきーパイセンとか、今日の寒さで肌年齢が70歳超えるじゃないかと心配したわホントに。「平均年齢28歳」のアイドルにとって冬の寒さはもはや「死活問題」だからホントに。そう考えたら、やっぱ今のprediaほどエモいアイドルって他にいないと思うし、もはや俺の中でのprediaの愛称はemo_BBAだ。

そうこうする内に、開始時間の2時になると、ニコ生で見た司会者の人が出てきて、どうやら「これからリハーサルやって本番」との挨拶が。しばらくするとメンバーが上着を羽織った状態で登場。しかし何故かまいまいだけ上着なしだった。鉄人かよ。で、この距離から直で見る推しメン桜子は流石に「お~」って感じだった。相変わらず何ヘアーなのか分からん髪型だけど(バナナヘアー?)。

何曲かザックリとリハしてから一旦捌けて遂に本番へ。本番前には司会の人から場所(イオン)が場所だからコールなしで拍手オンリーで、というお願いが。そして本番。再びメンバーが登場すると、一曲目は先日リリースされたばかりの2ndアルバム『ファビュラス』から、普段のprediaのイメージとは真逆のアイドル然とした”Wake Up”を披露。それこそ、道行く家族連れが見ているかもしれない状況としては、これ以上ない選曲だ。それが終わると、1人づつ自己紹介(名前だけ)。2曲目は、これも新譜に収録されたシングルの”ヌーベルキュイジーヌ”で、なんだろう、ステージが狭すぎてクッソ踊りづらそうだった。そして3曲目に”Hotel Sunset”で、曲が始まる前に誰かがMCで例のサビのフリを子供に強要してたけど、そもそもこの曲を子供の前でやるとか教育に悪すぎて腹の中で笑った。からの”Close to you”、最後の”Fabulous”まで、全5曲でMC合わせて30分くらい。後は明日のワンマンの告知とかツアーファイナルの告知とか。

そもそも、この完全無欠のアウェーでヤル気出せってのも無理な話で、だって沢口けいことか完全にヤル気なかったしw そんな中でも怜ちゃんの魅せプレイには惹き寄せられるナニかがあったし、あと意外にもちゃんころぴーが寒そうながらもハキハキ踊ってて、なんかスゲー見直した。メインボーカルの2人は、こんな寒い中でもしっかり歌いきった(でも瑠美奈ちょっとツラそうだった)。あと、ら子あっきーあかね瑠美奈怜ちゃんちゃんとは目が合った、というドルヲタ特有の基本的な勘違いはあった。やっぱり、こんな狭いステージだと目移りが凄い。基本的には、【桜子→怜ちゃん→瑠美奈→桜子→怜ちゃん→瑠美奈→あかね】、こんな感じで無限ループしてたわ。やっぱ瑠美奈キテるな。

フリラ後にメンバーは特典会やってたけど、自分は参加せずにそのまま帰った。だって誕生日にアイドルと握手する自分というのを客観的にイメージしただけで死にたくなったし。いや、でも記念すべき三十路の誕生日に推しメン見れたことは、何もないよりはむしろ最高の誕生日プレゼントになったし(自己満)、もはや「イオン」の対義語みたいな「predia」のイオンモールでのライブは、とにかくギャップとエモさが凄くて、最終的には謎の感動を覚えた。同世代として素直に応援したくなった。明日のワンマンも期待できそう。でもどうしよう、今日の寒さで5人くらい風邪ひいて残りの5人だけの公演になったら。それはそれで見たい気もするけど。

ケロケロボニトの新曲がトンデモナイという話

これは1stアルバム『Bonito Generation』のレビューでも書いたのだけど、ケロケロボニトって上手いこと売り出せば日本でも人気が出るユニットだって。で、昨年に満を持してソニーから国内盤をリリースしてから、まさかのサマソニ2017出演ときて、そしてティーン・ファッションの祭典東京ガールズコレクションのランウェイのBGMに起用されたりと(玉城ティナちゃんも使ってた)、これ以上ないほどピンズドで理想的なマーケティングしてて何よりなんだけど、そんなケロケロボニトの新曲がトンデモナイことになっていると俺の中で話題に。

KKBって、どうしても90年代の日本のポップカルチャーと日英ハーフのサラによる日本語と英語がクロスオーバーしたポップなkawaiiラップに注目しがちだけど、実はジェイミーとガスによる2人のトラックメイカーが生み出すトロピカルなエレクトロ・サウンドも決して侮るなかれなセンスに溢れていて、2018年一発目のシングル『Only Acting』は、まさにそのインキャクソナード2人のブッ飛んだセンスが暴走している。



1stアルバムのイメージから一転して、某ライザップみたいなベースの低音を効かせたグリッチホップで始まったかと思えば、サビに入るとバッキバキのノイズを撒き散らすバンド・サウンドに変貌して、途中でギターソロやDeath Gripsばりのカオティックな絶叫パートを挟んで、そのまま最後までバグった映像とともにノイズまみれになって死ぬ。なんだこれ。でも、1stアルバムでケロケロボニトにハマったティーンの女の子がこのシングルを聴いて卒倒する姿を想像したら超萌えたからスゲーいい曲だと思う。ちなみに、全編英語。

1stアルバム後に発表した昨年のシングル”Rock n Roll Star”でもアヴァンギャルドな側面を垣間見せていたけど、今回のシングルはそれを超えるエクスペリメンタルなセンスとエゲツないノイズを披露している。従来の打ち込みは勿論、こうやってバンド・サウンドもこなせるあたり、やっぱクソナード信用できる。正直こんなん聴かされたら、国産の水曜日のカンパネラとかDAOKOがやってることが子供だましに見えてしまう。

年間(色んな)BEST2017

年間BESTアルバム2017

14,ana_thema 『The Optimist』
_SL1000_
2001年作のアルバム6th『A Fine Day To Exit』の実質続編に当たるこのアルバムは、そのアルバムの最後を飾る”Temporary Peace”の約5分間の「無」から生まれた、約1時間に及ぶ「有」の音楽であると、つまり一曲の中にある無音部分に見た『夢』という名のパラレルワールド(平行世界)であると、僕はそう解釈した。2015年に奇跡の来日公演を果たし、そのステージの上で「神降ろしのアナセマ」となり、そして「神殺しのアナ_セマ」すなわちデビルマンに姿を変えたアナセマは、いわゆるペシミスト的な思考が蔓延した現代の日本人に対して、これから2020年の東京五輪に向けて日本人に必要なのは、他ならぬこのアルバムの主人公と同じオプティミスト的な思考であると説き伏せるような、そんな「意識高い系バンド」らしい作品でもあった。そんな彼らの師であるスティーヴン・ウィルソンが「80年代リバイバル」をやったかと思えば、そのSWの右腕であるアナセマが「90年代リバイバル」をやってのける師弟対決も面白かった。気になるのは、このコンセプト・アルバムの曲をライブでどう表現するのか?で、そういった意味でも約3年ぶりの再来日公演を期待したい。それとも過去にマサ伊藤の番組でヴィンセントが「フジロックに出たい」と語っていた『夢』が遂に叶うか・・・?もしや、このアルバムはそのフジロック出演を狙って、今や「フジロックの申し子」的な存在であるモグワイのプロデューサーであるトニー・ドゥーガンを迎えた可能性・・・?あのローレン・メイベリー率いるチャーチズがフジロック第一弾で発表されたってことは・・・ガチのマジで今年のフジロックあるで。

13,Marika Hackman 『I'm Not Your Man』
9e79934f18767a358af1a6a0816f028e
「女版スティーヴン・ウィルソン」ことマリカちゃんがロンドンのガールズバンドThe Big Moonを迎え、かのHostess Entertainmentからリリースされた2ndアルバムは、奇遇にもアナセマと同じ「90年代リバイバル」を感じる作品で、つまりマリカがナードのティーン・エイジャーだった頃に夢中になっていたニルヴァーナをはじめとした、90年代のオルタナ/グランジ愛に溢れたリバイバル作品だった。アルバムタイトルの『I'm Not Your Man』は、まさにこのマリカがレズビアンであることを意味している。

12,Cigarettes After Sex 『S/T』
5d53d7e6aad2f08c464e301d3bab6e96
絶賛炎上中のはあちゅうって、「童貞はCigarettes After Sexのデビュー作をベッドルーム・ミュージックにしながらクソして寝ろ」みたいなユーモア溢れるツイートだったらあそこまで炎上しなかった説あって、それくらい「究極の童貞煽り」みたいなバンド名を掲げた、グレッグ・ゴンザレス率いるCigarettes After Sexのデビュー作は、同じくHostess Entertainmentからリリースされたマリカがレズビアンなら、グレッグもLGBT直系のフェミニンな歌声とスロウダイヴ直系のミニマムでミニマルな極上のサウンドスケープを聴かせる。これには童貞のスティーヴン・ウィルソンもSpotifyのプレイリストで怒りのパワープッシュ。

11,Pain of Salvation 『In the Passing Light of Day』
f0cd095c2b179f69a37c571fccf3af50
そのグレッグ・ゴンザレスに「女々しいねんお前」とドツいてそうな、範馬勇次郎の「鬼の顔」が浮かび上がったダニエル・ギルデンロウの背中と見せかけて、いたずら小僧が「このオッサンの背中にマンピー書いたろwww」的なノリで描かれた今作で完全復活したPoS。そのアートワークの通り、命の危機を経験した事で強靱な肉体と強靱な音を求めたダニエルが「メタル回帰」した復活作。なお、このツアー後にイケメンギタリストのラグナルが脱退した模様。

10,Mastodon 『Emperor of Sand』
67294
祝グラミー賞、祝サマソニ2018出演ということで、2017年はツイッターの代わりにマストドンなる新しいSNSが台頭した年であり、そしてバンドの方のマストドンも何作かぶりに復活した年でもあった。このアルバムを引っさげてのサマソニは最高のタイミングとしか言いようがない。しかもニッケルバックもサマソニとなると、これでストーン・サワーが追加されたらネタ的な意味で面白いし、某メイドが追加されたらほぼ間違いなく行くし、こっから更に目当てなのが2,3くらい追加されたら絶対に行くわ。例えば久々にチャーチズとか思ったけど、まさかのフジロックで驚いた。となると、チャーチズの代わりとして遂にPhantogramクルー?だって、今やNetflixの海外ドラマ見てたら普通に聴こえてくるほどメジャーな大物アーティストに成り上がったPhantogramが来日しない意味がわからない。あと何度も言ってるけど、意外とゴジラってフェスバンドだから普通にサマソニにフィットすると思うし、いい加減にデフヘヴン見たいからサマソニ呼んで欲しい。だからクリマン頼む!

9,NECRONOMIDOL 『DEATHLESS』
a0069299260_10
2017年は、個人的なニュースとして「アイドル回帰」した年でもあって、それを象徴するような存在がネクロ魔だった。ベビメタが「アイドルとメタル」の融合を掲げるアイドルならば、このネクロ魔は「ブラック・メタルとアイドル」が融合した暗黒系アイドルだ。デフヘヴン顔負けの一曲目からド肝を抜かれた。でもこのフルアルバムより、同年に出たシングル『DAWNSLAYER』の方が凄くて(中でも”R'LYEH”は俺的アイドル楽曲大賞)、しかもそのシングルよりもつい最近リリースされたシングル『STRANGE AEONS』の方が凄いという、端的に言ってしまえば「いま最も面白いアイドル」の一つです。

8,BAND-MAID 『Just Bring It』
cover
2017年は、小鳩ミクとかいう「新しいオモチャ」を発見した事が個人的なサプライズだった。お陰で今年は8回もお給仕に帰宅して、小鳩ミクのモンスターレベルを「8」に上げた。そのメイドは秋冬ツアーのツアーファイナルで「世界征服」を掲げ、2018年に一体何を仕掛けてくるのかと楽しみにしていた。しかし、実際にフタを開けてみたら、どこぞの馬の骨かも分からないアマチュアバンドとの対バンをはじめ、かのワープド・ツアーにPassCodeと一緒に出演決定かと思いきや、まさかのBiSHに立ち位置を奪われちゃってる始末で、結局昨年と何も変わらない動きを見せていて「ダメだこりゃ」ってなった。こいつらバンドの「格」を知らなすぎる。少なくとも、昨年サマソニに出たバンドの「格」じゃない。この程度の覚悟ならサマソニなんか出ない方が良かったし、クリマンは二度とこいつらサマソニに呼ばなくていいです(アツい手のひら返し)。もうダメだこいつら。恐らく、今年のラウパにほぼ100㌫出るであろうLOVEBITESとホントに立場逆転しそう。勝ち馬に乗りたい人は今すぐLOVEBITESに乗り換えたほうがいいです。事実、既にJPU Recordsは乗り換えているw あと数日後のバレンタインにリリースされる2ndアルバムのティザーも聴いたけど、正直この『Just Bring It』は超えてないと思った。もちろん、たった数十秒の音源で何が分かるのかと思うかもしれないけど、何故なら俺レベルのインターネットトップレビュアーになると、たった数十秒だけでその曲の全体像を掴むことができちゃうからだ。だから、このアルバムのレビューは数年ぶりの「愛のある肩たたき」になるか、それとも今世紀最大の「爆笑レビュー」になるかどっちかだと思う。これで今年のサマソニにBiSHが出たら爆笑するわ。

7,ねごと 『ETERNALBEAT』
negoto
Boom Boom Satellitesの意思を継ぐものとして、一番最初に指名されたのがガールズバンドのねごとだったのは、もはや何かの因果としか思えなかった。ねごととブンブンサテライツの関係性、それ即ちアナ_セマとブンブンサテライツの関係性と同意であり、2017年に両者が発表したアルバムには、紛れもなくブンブンサテライツの「遺伝(EDM)子」が込められている。同年に発表されたアルバム『SORK』には、引き続きブンブンサテライツの中野雅之氏を迎えた曲を収録し、今作以上にそのダンサブルなビート・サウンドを極めている。

6,MONDO GROSSO 『何度でも新しく生まれる』
_SL1000_
2017年は、1月からのドラマ『カルテット』を皮切りに、中頃にはMONDO GROSSOの14年ぶりとなる新曲『ラビリンス』の正体として話題を呼ぶと、その流れでMステからのフジロックにサプライズ出演、そしてクドカンのドラマ『監獄のお姫さま』まで、今年2017年は年始から年末まで「満島ひかりの年」だった。このアルバムのレビューは、ハッキリ言って満島ひかりがフジロックで歌って初めて完成するレビューだと思ってて、でも本当にフジロックに出るとは思ってもみなくて、だから実際にフジロックのステージで『ラビリンス』を披露した満島ひかりちゃんには只々感謝しかない。個人的にも、2017年は園子温監督の映画『アンチポルノ』のサイン入りポスターに当選して、久々に映画『愛のむきだし』を見返したりちょっとした縁もあって、極めつけには『監獄のお姫様』の中で『愛のむきだし』の「サソリ」をオマージュしたシーンが出てきて、テレビに向かって「クドカンやりやがったw」ってツッコんだよね。

5,Power Trip 『Nightmare Logic』
b7b286fcd3a4d4dd53998bd41a2f5988
なんかもう2017年の「メタル」はこいつらだけ聴いてりゃいいみたいな、正直このアルバム聴いてないやつはモグリなくらいの勢いあって、とにかくそれくらい頭悪い極悪スラッシュ。これがまたハゲ上がるくらいカッコよすぎて、メタル最王手のニュークリア・ブラストによる青田買いに巻き込まれないか心配になる。もうコンヴァージかデフヘヴンと一緒でいいから来日して欲しい。

4,Ulver 『The Assassination of Julius Caesar
a2575559421_10
2017年の上半期にこのアルバムを聴いた時は、「今年これ超えるアルバムは出ないだろうな」って本当に思った。でもこの順位ってことは、つまりはそういうことなんだけど、ノルウェイの森のクマさんの通算13作目となるこのアルバムも、80sのニューウェーブやポスト・パンクをルーツとした「80年代リバイバル」の一貫で、没後20年のダイアナ妃(プリンセス・オブ・ウェールズ)とギリシャ神話の山野の女神ディアナ(アルテミス)を、その女神と関わりの深い現代の熊さんが芸術/神話/歴史/文学/絵画/音楽などの、あらゆる芸術的手法を用いてセクシャルに、そしてハラスメントに暴き出すような名作だった。

3,tricot 『3』
20861149174583
なんかもう『3』だから3位にするという、もはや年間BESTの存在意義が問われ始めている気がする2017年問題。でも、その内容は3位でも全くおかしくないくらいの出来だから無問題。面白いというか、ちょっと皮肉だなと思ったのは、盟友赤い公園から佐藤千明が脱退してトリコットと同じ「3」人トリオのバンドになってしまったかと思えば、今度はトリコットがこのアルバムをリリースした後にドラムが正式加入して、つまり『3』+「1」=「4」のバンドになったことで、その「+1」が今後のトリコットにどのような化学変化を及ぼすのか、今は期待しかない。

2,岡田拓郎 『ノスタルジア』
20170829114732
まさかのHostess Entertainmentからリリースされた、ex-森は生きているのリーダーだった岡田拓郎のソロデビュー作。やってることはまんまSWの新譜と同じ「ポップスの再定義」で、同時に彼は現代のインディ視点から「日本語ロック」を再構築している。正直、この年齢で今のSWと同じことやってる時点でかなりの天才だと思うし、もし奇跡的にSWが来日した暁には是非ともサポートしてほしいというか、それができるのって日本には岡田くんしか存在しない。

1,Steven Wilson 『To the Bone』
265b2c1ce90e970f3551d4f088e83c79
このアルバムのレビューは、音楽シーンにおける「今の基準」と「これからの基準」である。なんだろう、SWに「お前が日本の基準を書け」と言われたような気がした。このアルバム、とにかくSWよりもジェレミー・ステーシーとクレイグ・ブランデルによる二人のドラムプレイがメチャクチャ良くて、今作を名盤たらしめている最も大きな要員となっている。で、この記事にまつわる面白エピソードを語ると、実はこの記事で一番最後に書いたのって『デッドストック』のくだりなんだけど、ほぼ全て書き終えた時に「やっべ、『デッドストック』最終話の見逃し配信今日の夜までじゃん!」って気づいて、急いで観たらまんま今作のコンセプトである「ポスト・トゥルース」の話やってて、なんだろう「引力」って本当に面白いなって。このアルバムが言いたいことって、要するに「あなたの思う真実は、彼らにとっての真実ではない」ということで、現代はインターネットを使ってあらゆる情報を得られる便利な時代、そのハズなのに、人間ってのは結局「自分に都合のいい真実(ポスト・トゥルース)」ばかりを求めて、本当の「真実」には一切目もくれず、挙げ句の果てには「まとめサイト」に書いてあることを鵜呑みにしてしまう。皮肉なのは、よくネットで「新聞の情報は隔たっている!」という人がいるけれど、結局その人もネットを使って「自分に都合のいい真実」を一方的に咀嚼しているだけってこと。SWは、このアルバムの中でそんな現代人に蔓延る、いわゆる「ネットde真実」を揶揄しているのだ。もう一つのエピソードとしては、当初はアナ_セマの新譜について書いてた時に、「これちょっと長くなりそうだな」と思って、ちょうどその頃にHostessからリリースされたこのアルバムを聴いたら、思いのほか「シンプルなポップス」でサクッと書けちゃいそうだったからSWに浮気した結果、まさかそれが約10年間ブログで書いてきたこと=伏線を綺麗に回収するような作品だとは思わなくて、その時の気分はまるで映画『メッセージ』の主人公ルイーズと同じ「時制のない世界」を彷徨うかのような奇跡体験で、改めて「引力」って怖いなって思った。もはやこれだけ「基準」を書かせて来日しなかったら「うるせぇ、メガネわんぞ」って感じ。

これは一昨年の年間BESTにも書いたことだけど、引き続いて、これからの時代には繋がりが大事になってくるんじゃないかとより強く思うようになっていて、年間BESTアルバムもHostess繋がりをはじめ、映画やリバイバルを含めて全てがトップのSWに繋がっている状態です。なんだろう、かのピッチフォークがケンドリック・ラマーの『DAMN.』を年間BESTアルバムの1位にするなら、うちはSWの『To the Bone』を1位にするよって、わりとシンプルな話。正直、岡田くんとSWのワンツーフィニッシュは、どの年間BESTよりもドヤ顔できる。

そして、2017年は様々な分野で「基準」が定められた年でもあった。もちろん、ここに選んだBESTアルバムは全てSpotifyで聴けます。というか、「これからの時代」はSpotifyはじめ他のサブスクで配信されていない音楽は、もはや「この世に存在しない音楽」と同じで、もう「これからの時代」はサブスクがレコード屋のCD棚の代わりとなる時代、その「基準」の「始まり」を宣言した年でもあった。


【俺的ラブメイト2017

1,彩ちゃん(BAND-MAID)
new_new_スクリーンショット (15)
選考理由:虎サーの姫

2,桜子(predia)
new_DO-5HORVQAA-Nk2
選考理由:面白くて可愛い=オモカワ系アイドル

3,満島ひかり
C-bl52IUMAEIb6T
選考理由:2017年はやっぱり「満島ひかりの年」

4,泉里香
new_806
選考理由:indeeeeeeeeeed!!

5,ナタリア・ダイアー
new_xnatalia-dyer
選考理由:『ストレンジャー・シングス』

6,飛鳥凛
new_7AhmIpVP
選考理由:イエ~イめっちゃ美乳

7,華村あすか
new_hanamuraasuka-02-i
選考理由:桜子の上位互換もとい下位互換


年間BEST映画ランキング2017
『PARKS パークス』
『ロマンポルノ・リブート』シリーズ
『彼女の人生は間違いじゃない』
『夜空はいつでも最高密度の青色だ』
『わたしは、ダニエル・ブレイク』
『ヒトラーの忘れもの』
『ドリーム』
『怪物はささやく』
『マンチェスター・バイ・ザ・シー』
『スウィート17モンスター』
『皆はこう呼んだ、鋼鉄ジーグ』
『20センチュリー・ウーマン』
『さよなら、ぼくのモンスター』
『 哭声/コクソン』
『メッセージ』
『ムーンライト』

『ムーンライト』とか『メッセージ』とか今年の映画扱いでいいのかよっていう鋭いツッコミは、まぁ細けえことはいいんだよ的なアレ(『ラ・ラ・ランド』と『ダンケルク』は同監督とも前作のが好きだったからランク外)。個人的な好みで言えば『メッセージ』がダントツなんだけど、それ以上に今年は「基準」が作られたという意味では、『ムーンライト』を超える映画はないと思っている。と言うより、この『ムーンライト』を1位にしなきゃいけない理由が日本人にはあって、それこそ2017年のまさに年末の年越しに起こった『笑ってはいけない』のとあるシーンが世界を巻き込む騒動となった「ブラックフェイス問題」こそ、この映画『ムーンライト』を1位に選ぶこれ以上ないほど明確な、説得力に溢れた理由だ。つまり、2017年はお笑い界でも「基準」が定められた年と言える。つまり『めちゃイケ』や『とんねるずのみなさんのおかげでした』、そして『笑ってはいけない』のような「旧時代」のお笑いが終わりを告げた歴史的瞬間でもあった。2017年は『新感染』や『 お嬢さん』をはじめ、韓国映画の年でもあって、その中でも一番強烈だったのは3位の『コクソン』で、この映画って日本人役を演じた國村隼が韓国の映画祭で男優助演賞を獲得して初めて完結する(した)映画だと思っていて、この映画ってつまり「そういう映画」で、こんなトンデモナイ映画見せられたら日本映画はもう一生敵わない。

今年一番泣いた映画は『怪物はささやく』と『ドリーム』で、『ドリーム』も『ムーンライト』に通じる「2017年の基準」を感じる映画だった。普段からあまり観る機会がない邦画は、『ロマンポルノ・リブート』シリーズが全部良かったのと、音楽映画として秀逸な『パークス』をはじめ、『彼女の人生は間違いじゃない』とex-満島ひかりもとい石井裕也監督の『夜空はいつでも最高密度の青色だ』は、前者はまさに3.11以降の日本をメタ的に暴き出し、後者はその3.11から2020年までの日本を繋いでいくような映画で、そういった意味ではキネ旬ベスト・テン日本映画1位に選ばれるのにも納得する。園子温監督の映画『アンチポルノ』をはじめ、全部で5作品ある『ロマンポルノ・リブート』シリーズの楽しみ方としては、一通り全部見た後で出演している女優のツイッターをフォローして、女優のツイートがタイムラインに流れてくるたびに、映画内で魅せた「おっぱい」を思い出す言うなれば「おっぱい記憶検定」みたいな、一種の記憶力の向上にオヌヌメです。例えば、『アンチポルノ』の冨手麻妙のツイートが流れてきたら「デカい」ってなるし、『ホワイトリリー』の飛鳥凛ちゃんのツイートが流れてきたら、記憶を巡らせて「うわ・・・めっちゃ美乳やん・・・」ってなるし、今度は『ジムノペディに乱れる』の岡村いずみちゃんのツイートが流れてきて、記憶を巡らせたら「板尾許さねぇ・・・(by板尾の嫁)」ってなるし。


年間BESTドラマ2017
(順不同)
『カルテット』
『デビルマン』
『ストレンジャー・シングス』シーズン2
『ブラックミラー』シーズン4
『ダーク』
『The Sinner -記憶を埋める女-』
『マインドハンター』
『マンハント』
『ラインオブデューティ』シーズン4
『アトランタ』
『13の理由』
『このサイテーな世界の終わり』

2017年は、音楽は元より映画以上に海外ドラマに時間を費やした年でもあった。ほとんどNetflixのドラマって時点で色々と察することができると思うけど、2017年は、サブスクリプションにおける「これからの基準」を垣間見た年だった。まさに、それを象徴する出来事がNetflix資本で湯浅監督によって描かれた『デビルマン』である。大袈裟かもしれないけど、いわゆる「地上波アニメ」が終わりを告げた歴史的瞬間を垣間見た気がした。「これからの時代」は、このような地上波のTVアニメではなく、映像ストリーミング配信などのサブスクが資本のアニメやドラマがますます増えていく時代になると。その「第一歩」が『デビルマン』だったのだ。

『ストレンジャー・シングス』のドイツ版とされる『ダーク』は、さすがアインシュタインを生んだ国としか言いようがない、その名の通りダークなSFドラマで最高。コメディドラマは、『マスターオブゼロ』よりも『アトランタ』のが好きだった。特に7話は腹がネジ切れるくらい笑った。『このサイテーな世界の終わり』も一話目のキスシーンから「あ、これオモロイやつだ」ってなった。掘り出し物だったのは『-記憶を埋める女-』で、とりあえず劇中に出てくるクラブのシーンで流れる音楽がCigarettes After SexとPhantogramという、ピンズドで自分の好みを突いてきて最高すぎた。セックスは前作のEPから”Nothing's Gonna Hurt You Baby”が、Phantogramは自分が一番好きなEP『Nightlife』から”A Dark Tunel”が流れてきて、マジこのドラマ「わかってる」ってなった。そんな海外ドラマにも出てくる超大物メジャーアーティストのPhantogramが来日しない意味がわからないので、何度も言うけどいい加減にサマソニ呼んで欲しい。

そして『13の理由』、このドラマの終盤のシーンを見た時、僕は荒木飛呂彦が現在連載中の『ジョジョリオン』の「とあるシーン」を思い出した。ネタバレすると、それはヒロインが浴槽でリスカ自殺する場面で、そのシーンと『ジョジョリオン』のヒロインである広瀬康穂がSNSのイジメを苦にしてリスカ自殺(未遂)して、その現場を母親が目撃するという構図が全く同じなのだ。ネタバレと言っても、そもそもこのドラマ自体が現代日本でも社会問題化している「イジメ問題」をテーマにしたドラマで、このドラマの構成上「自殺」は「始まり」に過ぎないからだ。とは言え、なんだかんだ飛呂彦もNetflix(サブスク)と契約して、主にティーン・エイジャーの話がメインとなる『13の理由』をウォッチしていると分かったのは大きな収穫だったし、ヒロインをメンヘラ化させてリスカ自殺(未遂)させる飛呂彦ってやっぱり「生首ワッショイ」させた永井豪先生の正統後継者なんだなって。あと映画『ドント・ブリーズ』でもお馴染みの、ポスト・ジョセフ・ゴードン=レヴィットくんことディラン・ミネットくんが主役級で出演しているのも◎


あとがき


これは坂本龍一をはじめ、様々な著名人が言ってることなだけど、要約すると「近頃はインプットすることが多すぎてアウトプットする時間がない」と。僕自身、2017年に見た映画やドラマも「最低限」のインプットでしかなくて、これ以上インプットしようにも本当に時間がいくらあっても足りない。こうなると音楽の優先度は更に低くなっていくばかり。どうしよう?

年間BEST・・・?そんなことよりモンハンやろうぜ!

モンハン

モンハンはPSP時代のP2GとP3以来で、その頃からずっと太刀厨なんですけど、モンハンワールドはやっとリオレウス亜種をソロでクリアした感じです。さっきネルギガンテソロで行ったら空中突撃で2秒で溶けました。とりあえずヨロシクです。

サークル名は【TEAM-ABC】
管理人のIDは【opethVSkatatonia】です。
記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 累計: