Welcome To My ”俺の感性”

墓っ地・ざ・ろっく!

2015年10月

Earthside 『A Dream in Static』

Artist Earthside
new_3599beb3cb01176a947ed6579de8ae29

Producer/Mixing David Castillo
David Castillo
Mixing/Mastering Jens Bogren
Jens Bogren

Album A Dream in Static
a2220009983_16

Tracklist
01. The Closest I've Come 
03. A Dream In Static
04. Entering The Light
05. Skyline
06. Crater
07. The Ungrounding
08. Contemplation Of The Beautiful

勝利の方程式 ・・・ここ最近のメタル界隈には→「今の時代、イェンス・ボグレン単体じゃありきたりだし物足りない...せや!相棒のデイビッド・カスティロも一緒に指名すれば優勝間違いなしや!」みたいな風潮あって、そのいわゆる【Jens Bogren×David Castillo=勝利の方程式】を、なんとデビュー作で説き伏せる掟破りのクソ野郎が現れた。何を話そう、【US】【ニューヘイブン出身】【四人組】ということ以外全てが謎に包まれた、その名もEarthsideの1stアルバム『A Dream in Static』は、その「勝ちたいんや!」精神に溢れた、まるで全てのプログレッシブ・メタルを過去の物にするかのような、そしてオルタナティブ・ヘヴィ界およびプログレッシブ・ヘヴィ界に真正面から殴りこみをかけるような一枚となっている。

「こいつら一体ナニモノなんだ!?」 ・・・その謎は一向に解決せず、こうなったら音源を聴いてみるしか他ない、というわけで、今作の一曲目である”The Closest I've Come”を聴いたら今世紀最大の衝撃が走った。もはやポストロック的ですらあるドリーミーで幻想的なイントロで幕を開け、まるで全盛期のDaniel Liljekvist顔負けのタイム感を刻むドラミングを筆頭に、Tool直系の理知的なキザミリフと世界で初めて【勝利の方程式】が解かれたKATATONIAの歴史的名盤『The Great Cold Distance』直系のオルタナティブ・ヘヴィネス、OSIを彷彿とさせるモダンでダーク・アンビエントな音色を奏でるATMS系キーボード、そして初期Riverside顔負けの薄暗い叙情性が、それこそEarthsideというバンド名が示すとおり地球規模で展開する圧倒的な音のスケールをもって、シネマティックかつドラマティックな無駄のない展開力を爆発させる。少なくとも、このオープニングの一曲だけでこいつらがどれだけヤバいのか、タダモノじゃないのが理解できる。一見「インストバンド?」と思いきや、イントロからThe Moscow Studio Symphony Orchestraによる映画『レ・ミゼラブル』あるいは『指輪物語』ばりの壮大で喜劇的なオーケストレーションを全面にフューチャーした#2”Mob Mentality”では、ゲストにSevendustラジョン・ウィザースプーンを迎え、彼のエモーショナルなボーカル・メロディや絶妙にハスキーな声質も相まって、イギリスのポストハードコアバンドっぽい雰囲気というか、IntervalsThe HAARP Machineでお馴染みのMichael Semeskyを彷彿とさせる。#2を聴いて、「インストバンドじゃない?!」と意表を突かれ、そしてマス系のオシャンティなイントロで始まる#3”A Dream In Static”を聴いたら自分の耳を疑った。なんかTesseractダニエル・トンプキンズ君にクリソツな美しすぎるハイトーンボイスが聴こえてきて笑ったんだが、それがどうやらマジでダニエル君らしいと分かった時が個人的なハイライトで敗北宣言、というか、ダニエル君の声がデイビッドとイェンスという黄金のスウェーデンコンビ】にミックス/マスターされた事の方が地味に凄くね。要するに→【Jens Bogren×David Castillo×Daniel Tompkins=yes!!yes!!Jens!!。再び北野映画すなわち久石譲的な、ゲスト・ミュージシャンのMax ZTが奏でるダルシマーのオリエンタルな音色をフューチャーした#4”Entering The Light”、そして今作のハイライトを飾る#5”Skyline”では、AlcestGod Is an AstronautもビックリのATMS系ポストメタルを展開し、まるで気分は映画『インターステラー』で娘達のビデオメッセージに号泣するマシュー・マコノヒーの如く、宇宙空間(ワームホール)の中に放り出されたような美メロの洪水に涙不可避だ。
 


・・・で、流石にもうこれ以上驚く要素ないでしょと気を抜いた矢先、「なんかビョーンっぽいな...でもビョーンより上手いな」と思ったらマジでSoilworkのビョーンがゲスト参加してた#6”Crater”、ポーランドのWidekを彷彿とさせるATMS系DjentにKATATONIAのセッション・ミュージシャンでお馴染みのJP AsplundによるパーカッションやHenrik Gennertによる流麗なGソロをフューチャーした#7”The Ungrounding”、そしてUSオルタナFace the KingEric Zirlingerをゲストに迎えた曲で、今やエクストリーム・ミュージック界の頂点に君臨するLeprousばりのシンフォニック狂騒曲の#8”Contemplation Of The Beautiful”まで、Dream TheaterToolをはじめとしたUSプログレッシブ/オルタナティブ・ヘヴィ界隈、ToolフォロワーのSoenや皇帝KATATONIAをはじめ、AtomaEnshineを筆頭としたスウェーデン産ATMSの新興勢力、そしてTesseractTo-MeraなどのUKモダン・ヘヴィ/アンダーグラウンド・メタル界隈からRiversideをはじめとした辺境プログレ界隈まで、ポストロックやジェントなどのモダンな音像から往年のプログレ・メタルならではの泣きのメロディまで全てを飲み込み、まるで一本の大作映画を観ているかのような、いわゆる"プログレ・メタル"と呼ばれるジャンルの醍醐味が一つに凝縮された、一切の隙も妥協もない実にProgressiveなアルバムだ。

メタル界のタブー ・・・ここにきてデビュー作から【勝利の方程式】を解くという、言わば"メタル界のタブー"を犯した彼ら自身相当な批判を受ける『覚悟』があったはずだ。しかし、それらの批判やヒネクレ野郎ばかりのプログレ界隈の住人に有無を言わせず『納得』させてしまうこのアルバムは、Soilworkなど今年イェンスが関わった作品は元より、ダニエル君が復帰したTesseractRiversideの新作に喰ってかかるほど、正体不明の出自も相まって未知数なポテンシャルに溢れている。普通にInside Out辺りからリリースされてもおかしくない傑作だ。 しかし、こう言っちゃあアレだが、無名バンドでも「kawaiiは作れる」ならぬ流行りの【勝利の方程式】は作れる、という真実が暴かれたのはプログレ・メタル界にとって大きな損失、はたまた大きな収穫か・・・?
 
A Dream in Static
A Dream in Static
posted with amazlet at 15.10.31
Bushwhack LLC (2015-10-23)
売り上げランキング: 3,552

ジョジョ4部のアニメ化について

アナセマ×ジョジョ

ジョジョ4部のアニメ化が決定した。確かに、1部から3部までは『ジョジョの奇妙な冒険』でありながらも『ジャンプの王道』を貫き通した作品で、『王道』だけあってアニメ化も比較的しやすかったと思う。しかし、4部以降、特に今回アニメ化が決定した4部というのは、作者である荒木飛呂彦オルタナティブなセンスが爆発した、それこそジョジョの最高傑作と呼ぶに相応しい作品だ。上記の年表にもあるように、日本一のジョジョヲタである僕が導き出した→『ジョジョの奇妙な冒険』=【ANATHEMAの音楽遍歴】であると理解ッ、そして解釈すれば、ジョジョ4部はANATHEMAのDiscographyで言うところの中間に位置する5thアルバム『A Fine Day to Exit』と6thアルバム『A Natural Disaster』に当たる。この中期のアルバム以降、ANATHEMAの音楽性は"オルタナティブ"→ポスト・プログレッシブへと大きな変貌を遂げていく。一方で荒木飛呂彦も4部以降、これまでの『ジャンプの王道』から徐々に方向転換し、本当の意味で『奇妙な冒険』らしさを全面に押し出してくる。その"らしさ"すなわち、荒木飛呂彦の本性でもあった。特に4部はジョジョの中でも最も"異質"とされる作品で、これまでの『王道』を嫌った(奇をてらった)ストーリーをはじめ、日常に潜む隣合わせの恐怖、子供から宇宙人まで魅力的なキャラクター、まるでイギリスの空模様のように優柔不断な雰囲気、ドンヨリとした世界観を描き出していた。1部から3部とは何から何まで違っていた。過去を振り返らずに、自らをNEXTステージに押し上げる貪欲な姿勢、これぞ"オルタナティブ"だ。だから、これまでアニメ化した1~3部と同じやり方、同じ演出じゃあ失敗するのが目に見えている。

じゃあどこの誰ならアニメ化していいんだ?となると、それこそ宮﨑駿率いるジブリスタジオ以外に、ジョジョ4部から醸し出される巨匠江戸川乱歩からの影響、それこそ『少年探偵団』からの多大な影響、その実に奇妙奇天烈な"オルタナティブ精神"を満足に、事細かく表現できるスタジオが存在するのだろうか。このクリエイティブ国家において、江戸川乱歩という偉大なる人物の作品で育った宮﨑駿、その下の世代のクリエイターとして荒木飛呂彦の名前ももれなく追従してくる。だから僕は、「もしジョジョ4部をアニメ化するとしたら?」という長年の問には、「ジブリ」以外他に考えられなかった。というより、ジブリ以外のスタジオがジョジョ4部独特のシュールな世界観を忠実に表現することなど不可能に近い。

3部までは『納得』できた、しかし荒木飛呂彦の真の才能が爆発した4部以降はダメなんだ。タブーなんだ。こう言っちゃあ悪いが、萌アニメしか描けない深夜アニメ如きじゃあ4部以降の"オルタナティブ"を正しく表現できるわけがない!できるわけがない!できるわけがない!できるわけがない! だから僕は、一人のジョジョファンとして、ジョジョヲタガチ勢を代表して、そして日本一のジョジョヲタとして、ジョジョ4部のアニメ化には断固反対だ。

Children of Bodom 『I Worship Chaos』

Artist Children of Bodom
new_CROPWV-WIAE-ZUD

Album 『I Worship Chaos』
jpeg

Tracklist
01. I Hurt
02. My Bodom (I Am The Only One)
04. Horns
05. Prayer For The Afflicted
07. Hold Your Tongue
08. Suicide Bomber
09. All For Nothing
10. Widdershins

アンチ・イェンス同盟 ・・・昨今のメタル界隈には「イェンス・ボグレンと仕事してないバンドは時代遅れ」みたいな風潮が無きにしもあらずで、その証拠に今やメロデス四天王のうち、スウェーデンのSoilworkArch Enemy、そしてDark Tranquillityイェンス・ボグレンの手中に収められ、しかしその一方で、そんな風潮クソ食らえという勢力があるのも事実で、その言わばアンチイェンス・ボグレン同盟の先陣を切って立つバンドこそ、北欧フィンランドのギター・ヒーローことアレキシ・ライホ率いるChildren of Bodomだ。このチルボドといえば、初期の頃は"エクストリーム・パワーメタル"とかナントカ呼ばれたりしたけど、しかし00年以降のメロデス界に降りかかったUSを発祥とするモダン・ヘヴィネス、いわゆるモダン化の流れを直に受け、それが特に顕著に表れた5thアルバム『Are You Dead Yet?』、そして近年メタル界の三大駄作の一つで知られる6thアルバム『Blooddrunk』をトドメに、「もうどうにでもな~れ」と彼らに見切りをつけた人も少なくないだろう。その結果、いわゆる初期厨やニードル厨が大量発生する事態となった。



黄鎌 ・・・そんなわけで、チルボドのアルバムを聴くのは6thアルバム以来実に数年振りで、今のチルボドが一体どうなっているのか、試しにピーター・テクレンをプロデューサーに迎えた8thアルバム『Halo of blood』を、俺たちのアップル・ミュージックを使って聴いてみたら驚いた。一曲目から赤鎌アルバムのパチモンで、しかしその内容は普通に傑作で笑ったんだが、そんな"チルボド復活"の兆しを受けて、その前作から約二年ぶりとなる9thアルバム『I Worship Chaos』を発表した。前作の勢いはそのままに、メロデス然としたファストなアグレッションを発揮する#1,#4,#6,#7,#8、ド派手なGソロだったりキーボードとのソロバトルを繰り広げるドラマティックなスローナンバーの#5,#9、そしてサノバビッチ系モダン・ヘヴィネスの#2,#10など、スロー/ミドル/ファストな曲でメリハリを効かせながら、メンバーそれぞれのソロパートという名の見せ場も要所で垣間見せ、従来のシリアルキラー的効果音みたいなタマタマフィンフィンパフパフキラキラした音じゃなくて、それこそジャケの黄泉の入り口に誘うような神秘的かつ妖艶な神秘性を帯びた、同郷のSwallow the Sunを彷彿とさせるキーボードのアトモスフィアを広域に展開しつつ、そしてアレキシのギターとのハーモニーを全面に押し出している。前作より展開に幅をもたせている印象。

モダン化再びッ!! ・・・なんだろう、前作が赤鎌こと『Hate Crew Deathroll』回帰路線なら、今作の黄鎌は彼らのモダン化が加速した5thアルバム『Are You Dead Yet?』を、隣国のメシュガーやDjentをはじめ、7ギョン(弦)ギターを駆使した現代的モダン・ヘヴィネス的な解釈をもって再構築したようなイメージ。しかし”モダン”という言葉を聞くと、あの頃のトラウマが甦る人もいるかもしれない。とは言え、あの頃とは違って往年の"ボドムらしさ"を前提にモダン化しているので、さすがに白鎌ほどの勢いがあるというわけじゃあないが、少なくともモダン化以降の作品の中では上位に置けるくらいは聴けます。スウェーデンのSoilworkイェンス・ボグレンという名の電車に乗って、アメリカ主導のモダン化の波から無事逃れることに成功したが、Soilworkと同じようにモダン化して落ち目となったこのチルボドは、本作品で他人の力を借りず自らの手で再びッ!!モダン化の道を歩もうとしている。なおインフレイムス。
 
I Worship Chaos
I Worship Chaos
posted with amazlet at 15.10.18
Children of Bodom
Nuclear Blast Americ (2015-10-02)
売り上げランキング: 24,136

Soilwork 『The Ride Majestic』

Artist Soilwork
Soilwork

Producer/Mixing/Mastering Jens Bogren

Jens Bogren
Recording/Engineer David Castillo
David Castillo

Album 『The Ride Majestic』
jpeg

Tracklist
01. The Ride Majestic
02. Alight In The Aftermath
03. Death In General
04. Enemies In Fidelity
05. Petrichor By Sulphur
06. The Phantom
07. The Ride Majestic (Aspire Angelic)
08. Whirl Of Pain
09. All Along Echoing Paths
10. Shining Lights
11. Father And Son, Watching The World Go Down

ビョーン「イェンス先生、復活したいです・・・」

イェンス「ならテメーら大人しく俺の言うこと聞いとけや」

ビョーン「は、はい・・・」

イェンス「ソイルよ、モダン(アメリカ)の時代は終わった!北欧魂を取り戻せ!」

ビョーン「うおおおおお!!ピロピロピロピロピロ♪ランランララランランラン♪」

勝利の方程式 ・・・いわゆる「イェンスと組んだ一作目は名作になる」というメタル界の迷信には、時として例外も存在する。厳密には、時としてイェンス・ボグレンは迷走したベテランの進路修正役としてその任務を果たしたり、時としてイェンス・ボグレンは落ち目バンドを蘇らせる"復活請負人"としての役割を担う事がある。元嫁が怪談作家の宍戸レイで知られる、フロントマンビョーン・スピード・ストリッド率いるこのSoilworkも例外ではなく、2007年作の7thアルバム『Sworn to a Great Divide』をリリースした時は、00年代以降のモダン・メタルコア/メロデスブームの終焉を告げる近年メタル界三代駄作の一つで、もはや「こいつらこれからどーすんの...」ってくらい、事実解散する可能性すら否定できない謎の絶望感すらあって、しかしその解散危機を回避する為にSoilworkが"復活請負人"として選んだ人物こそが、他でもないイェンス・ボグレンだ。イェンスとのなりそめは、世紀の駄作から約三年ぶりとなる2010年作の8thアルバムThe Panic Broadcastで、この時点ではまだミキシングエンジニアとしての関係だったが、二枚組の大作となった次作の9thアルバムThe Living Infiniteで、本格的にプロデューサーとして初タッグを組んだ結果、かつての栄光を失ったSoilwork『イェンスという名の電車』に乗って、見事メタルシーンに返り咲く事に成功するのである。実質的に、「イェンスと組んで3作目」となるSoilworkの10thアルバム『The Ride Majestic』は、いわゆる「イェンスと組んだ一作目は名作になる」というメタル界の迷信を只の迷信で終わらせるような、一時はどん底まで堕ちたバンドには到底思えないほど、「This is Melodeathッ!!」な傑作となっている。それもそのはず、彼らは遂にイェンスだけじゃ飽きたらず、MoonspellLeprousの新譜でもお馴染みのDavid Castilloをエンジニアとして迎えており、つまり今作は【Jens Bogren×David Castillo=勝利の方程式】が実現した、約束された傑作なのだ。

集大成 ・・・オープニングを飾る表題曲#1”The Ride Majestic”のストリングスを交えたメッロメロなイントロから、ビョーンのクリーン・ボイスが炸裂するサビメロや叙情的なGソロまで、俺たちがソイルに求めている要素が凝縮された楽曲で、ダークという名のブラストに乗ってカオティックに展開する#2”Alight In The Aftermath”、ここにきてボーカリストとしてのポテンシャルを限界突破していくビョーンのクリーン・ボイスが冴え渡る#3”Death In General”、そして今作のハイライトを飾る#4”Enemies In Fidelity”までの序盤だけでガッツポーズ不可避だ。しかしそれ以降も走るのなんの。中でもメロブラ然としたブルータリティ溢れる#6、Rolo Tomassiみたいなマスコア風のオシャンティな単音リフを擁した裏表題曲の#7、その勢い最後まで衰えるばかりか、まるで今の脂が乗った彼らのように増すばかりだ。それこそ、"メロデス"とかいうサブジャンルとしての彼ら以前に、"北欧メタル"として"北欧メタル"であるべき真の姿を取り戻すかのよう。なんだろう、イェンスから「とりあえず走れ」「とりあえず弾け」「とりあえず歌え」という3つのシンプルな指令があったんじゃあないかってくらい、いま最もメタル界隈でキテるエンジニアが一同に集結した、そして「イェンスと組んで3作目」の円熟からなる近年ソイルの集大成であり最高傑作だ。
 
ライド・マジェスティック
ソイルワーク
マーキー・インコーポレイティド (2015-08-26)
売り上げランキング: 7,078

Paradise Lost 『The Plague Within』

Artist Paradise Lost
new_1280x720-1-780x439
Producer/Mixing/Mastering Jaime Gomez Arellano
Jaime Gomez Arellano

Album 『The Plague Within』
jpeg

Tracklist
01. No Hope In Sight
02. Terminal
03. An Eternity Of Lies
04. Punishment Through Time
06. Sacrifice The Flame
07. Victim Of The Past
08. Flesh From Bone
09. Cry Out
10. Return To The Sun

メタル界の迷信 ・・・一度イェンス童貞を捨ててしまうと、その流れのままズルズルと付き合っていくパターンのバンドが多い中で、このParadise Lostは、イェンス・ボグレンはあくまでも通過点に過ぎない存在として捨て去った、勇気あるバンドの一つだ。かのイェンス・ボグレンを初めてプロデューサーに迎えた2009年作の12thアルバムFaith Divides Us - Death Unites Usは、いわゆる「イェンスと組んだ一作目は名作になる」というメタル界の迷信を裏付けるような傑作で、引き続きイェンスと交際した次作の13thアルバムTragic Idolは、それこそゴシック・メタルとかドゥーム・メタルとかいうサブジャンルとして以前に、そのバンドの"メタル"としてのトラディショナルで普遍的な要素を限界まで引き出すイェンスのプロデュース能力が極まった結果で、しかしその内容は、皮肉にも「イェンスと組んだ一作目は名作になる」というメタル界の迷信を裏付ける一枚でもあった。

初期回帰・・・パラロス自身でイェンスとの関係、この"メタル"路線の限界を感じたのかなんて知る由もないけど、イェンスと別れて今作で新たなパートナーとして迎えたのが、スウェーデンのGhostやUKレジェンドのCathedralをはじめ、Altar of PlaguesUlver界隈でも知られるJaime Gomez Arellanoってんだから、あらためて彼らの審美眼、その鋭さに感心するばかりだ。そんなParadise Lostの約三年ぶりとなる14thアルバム『The Plague Within』は、オープニングを飾る#1”No Hope In Sight”を聴けば分かるように、お爺ちゃん顔負けの貫禄ならぬ還暦溢れる"オールド・ニック"=フロントマンニック・ホームズのデス声や、喪に服すような限りなく動き(感情)を抑えたミニマルな暗黒リフ、殺傷能力の高いリフで粗暴な暴虐性を覗かせる#2”Terminal”を挟んで、バロック音楽によるゴシック然としたイントロで始まる#3”An Eternity Of Lies”では、迷走期から脱しゴシック・メタル路線へと回帰した中期の表題作を彷彿とさせるニックの寂寥感溢れる歌声、そして表題作からお馴染みとなったHeather Thompsonによるエモーショナルなコーラスワークまで、つまるところ、ゴシック・メタル特有の荘厳さや粗暴さを併せ持つ初期の王道的なゴシック/デス・メタル路線に回帰している。イェンス期の【メタルとしてのパラダイス・ロスト】に対して漠然としながら「ナニかが足りない」と感じていたが、その"ナニか"の答えが彼女の存在であったり、表情の少ない憂鬱なGリフだったり終末的かつ暗黒的な世界観であり、とにかく今作は音の聴かせ方がゴシック・メタル然としている。

三代目D Soul Brothers ・・・中盤以降は、イェンス期のメタリックなノリを感じる#4”Punishment Through Time”、"遅くて重い"というドゥーム・メタルの基本を押さえた#5”Beneath Broken Earth”、再び荘厳なストリングスを中心に展開する#6”Sacrifice The Flame”、そして今作のハイライトを飾る曲で、中期の名曲”Forever After”ライクなニックの幽玄な歌声が妖しく響き渡る#7”Victim Of The Past”、そして今作のデス・メタル路線回帰の象徴とも言える#8”Flesh From Bone”では、最新作の『Grand Morbid Funeral』Black Breathばりの重戦車型デスロール化したBloodbathの影響を強く感じさせる。このデス・メタル路線回帰への伏線というか予兆は事前にあって、それはBloodbath三代目Death Soul Brothersのフロントマンに任命された時、つまり認知症のお爺ちゃん=”オールド・ニック”Bloodbath聴かせたらデス声に目覚めてしまったのが全ての元凶だ。

真のパラロス ・・・オーケストラみたく決して大仰ではない、二種類の弦楽器による整然としたストリングスも、今作のゴシック・メタル感を著しく強めている。そのストリングスや女性ボーカルなどの余計な音を極力排除して、バンドの自力だけでどこまで表現できるかを探求していくイェンスのプロデュース・スタイルとは違って、今作のプロデューサーであるJaime Gomez Arellanoは、【メタルとしてのパラダイス・ロスト】ではなくドゥーム/ゴシック/デス・メタルなどの【サブジャンルとしてのパラダイス・ロスト】こそ真のパラロスであると証明するかのような、全ての面において往年のパラダイス・ロストを取り戻すことに成功している。一時期の迷走期を経て、イェンスとの作品で自身の中にある"メタル"と向き合ったことで、本来の姿と本来の立ち位置が明確化したのかもしれない。その結果が本作であり、イェンスはそういった迷走したベテランの進路調整役としての能力に長けているのかも。言うなれば、イェンスはエンジニア界のドーピング人間といった所か。そんな本作品は、あらゆる可能性を経て、一周回って本来の姿に立ち返ったような、これぞパラロスとしか他に例えようがない復活作であると同時に集大成でもある、謎のロマンに満ち溢れた文句なしの力作だ。
 
Plague Within
Plague Within
posted with amazlet at 15.10.10
Paradise Lost
Century Media (2015-06-02)
売り上げランキング: 128,249
記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 累計: